6.19「奥戸スポーツセンターでの水泳指導」(1・3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校として三回目の奥戸スポーツセンターでの水泳指導でした。そして、1年生にとっては、はじめての水泳指導でした。
 プールを楽しみにしていた子がたくさんいて、家で、自分一人で水着を着たり、脱いだりする練習をしましたと話していた子もいました。
 プールが終わると、「たくさん泳いだからおなかがすいたよ」「水が気持ちよかった」「楽しかった」と言っていた1年生でした。
 

6.16「花の絵に額縁をつけて完成」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の時間は、段ボールで作った額縁の仕上げの工程をしていました。
 以前、カッターで模様を切り取ったダンボールの額縁に、今日は金・銀色のスプレーを使って仕上げをしました。
 額縁をはめると・・・、とっても花の絵が引き立っています。

6.15「音楽鑑賞教室」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は15日の午後、音楽鑑賞教室がありました。
 歌劇「ウイリアム・テル」序曲よりスイス軍の行進に始まり、「八木節」や「剣の舞」、「くるみ割り人形」などのオーケストラの演奏を聴きました。最後の「ラデツキー行進曲」では、オーケストラと共に手拍子をしながら演奏に参加しました。
「くるみ割り人形の曲を知っていたからオーケストラの生演奏を聴けてよかった」「昨年、今の6年生が演奏した八木節は、楽器が違うとこんな感じになるんだと思った」「ラデツキー行進曲は、手拍子が一緒にできて楽しかった」「楽器紹介でいろいろな楽器の音がよく分かった」「オーケストラの楽器のミニ演奏でそれぞれの楽器の特徴がよくわかった」と、帰りのバスを待つ間にいろいろ感想を話していた5年生でした。
 ご家庭でも、音楽鑑賞教室の話をぜひ、聞いてみてください。


6.15「奥戸スポーツセンターでの水泳指導」(2・4・6年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校としては二回目の奥戸スポーツセンターで2・4・6年生とさくら学級の水泳指導でした。
 朝のあいさつの時に、「今日は、ぼくたちはプールがある」「今日のプールが楽しみ」と話しかけてくる子もいました。
 水筒は確実に全員が持っていくことができております。熱中症に気を付け、プールでの運動前後を含め、のどが乾いたら適宜、水飲みをするように声かけをしております。
 保護者の方には、お子さんの体調管理や体温入力などのご協力ありがとうございます。
 引き続き、水筒持参、持ち物等の準備(髪の毛のピン・飾りの配慮を含む)もよろしくお願いいたします。

6.15「アサガオの観察」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空の下で、1年生がアサガオの観察をしていました。
「見て!見て!」「私の(アサガオが)こんなに伸びたよ」「手より(葉が)大きくなった」「こんなに(つるが)まきついているよ」と、自分のアサガオの様子を嬉しそうに紹介していました。
 観察している時です。
「あそこの(花壇の)後ろの方にカエルがいたのを見つけた!」とカエルの出現で、一時、皆でカエルの話題になり・・・。
「こーんなに、大きいカエルがいたんだよ」と得意気に教えてくれた1年生でした。

6.14「奥戸スポーツセンターでの水泳指導開始」(3・5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から奥戸スポーツセンターでの水泳指導が始まりました。
 今日は、3年生と5年生の水泳指導でした。安全に気を付けながら、出かけました。
 奥戸スポーツセンターでは、それぞれのグループに分かれ、インストラクターに指導をしていただきました。帰り道では、「ひさしぶりにプールに入った」「楽しかった」「結構、泳ぎました」という声が聞こえてきました。。 
 保護者の方には、体温等の入力やカッパの用意など、ご理解、ご協力ありがとうございました。(雨の日は、傘よりもカッパの方が見通しがよく、移動するときの列が短くなりますのでありがたいです。)

6.13「体力テスト」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からの雨が上がったので朝早くから、先生方は校庭にソフトボール投げのライン引きなどの準備をしていました。今日は、1・2校時は下学年、3・4校時は上学年の体力テスト(一部の種目を除く)を行いました。だんだんと気温も上がってきたので熱中症にも気を付けながら実施しました。
 6年生は、下学年の体力テストの種目でいろいろなサポートして活躍していました。
 (6年生、ありがとうございました!)

6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ その2」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習センター2でALTの先生がが5年生へ「大きなかぶ」の英語の絵本の読み聞かせをしていました。お話はよく知っている5年生なのです。ALTの先生の後に、文を一緒に繰り返し読む姿も見られました。

6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習センター2の教室では、3年生に向けてALTの先生が英語の絵本の読み聞かせをしていました。
 時々、絵本のポケットに出てくる動物について子供たちに考えてもらいながら、読み聞かせをしていました。

6.10「宿泊行事に向けての説明会」(5・6年生・さくら5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしている宿泊行事。コロナ禍でできなかった年度もありましたが、昨年度より再開しています。自然・文化体験をし、友達と寝食を共にすることで友達との関係を深めること、自分のことは自分で行うことなどを目的としています。
 今日は、それぞれの学年の宿泊行事(5年生の岩井臨海学校、6年生の日光移動教室、さくら学級5・6年生の日光宿泊学習)についての説明会がありました。説明会は保護者の方と子供たちが一緒に参会するオリエンテーションとして位置付けています。
 説明会では、物の準備もですが、心構え、体調や行動の準備もしていきましょうと話しました。「自分のことは自分でする」宿泊行事をきっかけに、自分の体調を整えることをはじめとして、食事の準備・片付け、衣類をたたむことや入浴の仕方など、ぜひ、家でも取り組んでほしいと思います。

6.10「葛飾教育の日」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、葛飾教育の日でした。
 音楽室からは、3年生の歌声やリコーダーの音が聞こえてきました。外では、2年生が野菜の苗の観察をしていました。
 6年生は説明会後、日光に関連する学習に取り組んでいました。1年生は、算数でいくつふえるといくつの学習をしていました。4年生は電池のはたらきの実験、さくら学級ではグループで学習をしている姿が見られました。
 家庭科室では、5年生がなみ縫い(手縫い)に挑戦していました。慣れるまで指先での玉止め、玉結びが難しいのですが、保護者の方にもお手伝いのご協力をいただいて取り組んでいました。ありがとうございました。

 

6.9「狂言教室」(6年生・さくら6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は午前中、「狂言教室」でした。
 あいにくの雨の中、かつしかシンフォニーヒルズまで徒歩で出かけました。
 はじめに「狂言」のレクチャー、そのあとに「盆山」「梟山伏」を鑑賞しました。
 また、「のこぎりで木を切る」「お酒を注ぐ」「うとうと眠る」「柿を食べる」などの狂言ならでは表現も自席で体験しました。600年も続いた「狂言」古典芸能の面白さを感じたひとときでした。
 (本日は、雨もあり、特に安全に注意しながら往復しました。6年生保護者の方には、カッパの準備をありがとうございました。傘をさすよりも見通しがよく、並んで歩く列の長さも短くなりました。ご協力ありがとうございました。)

6.8<ふるさと学習>「川のフィールドワーク」(4年生・さくら4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「ふるさと学習」で川をテーマに学習に取り組んでいきます。
 今日は、熱中症に気を付けて短時間で、川を見に行きました。
 「中川は右に左に七曲り」とかるたの一句を口ずさんでいる人もいました。(かるたの奥戸の札です!)
 今日は「?(はてな・疑問)」を見付けることをめあてにフィールドワークをしました。
 この後、「?(はてな・疑問)」を共有し、それをもとに学習を進めていきます。  

6.8「にじ」(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽集会を行いました。
 音楽室から、5年生の歌声とピアノの音を各クラスで映し、画面を共有しながら「にじ」を歌いました。
 各教室から子供たちの明るい歌声が聴こえてきたすてきな朝の時間でした。

6.7「デコレーションケーキ」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、2年生が「デコレーションケーキ」(平面作品)に取り組んでいました。
 今日は、液体紙粘土のホイップと自分で持ってきた材料で飾り付けをする段階でした。
 「誕生日ケーキ」や「クリスマスケーキ」など、それぞれがイメージをもって飾り付けをしていました。液体粘土のホイップをしぼったり、材料をくっつけたりして、自分のケーキを楽しそうに作っていました。
 

6.6「体育学習発表会」(4・5・6年・各学年さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生「奥戸エイサー〜エンジョイ太鼓〜」では、「エイヤサッサ」「アイヤー」のかけ声や太鼓の音が響いていました。力強く腰を落として踊っていました。
 5年生「OKUDO Hanagasa」では、笠を回したり、返したりしながらぴしっと止めて踊る技が見事でした。来賓の方が、リズムを取りながら目を細めて見ていました。
 6年生「Mela!!〜 Rush The Envelope〜」では、各グループでのそれぞれ工夫を凝らした創作ダンスも素敵でした。何よりも、最後まで6年生全員が楽しんで踊っているのが伝わってきて、とても嬉しかったです。ラストのポーズで6年生の顔から達成感も感じられました。
 プログラムの最後は、4年ぶりの「高学年リレー」でした。声援で盛り上がり、奥戸小の「体育学習発表会」が終わりました。
 ご参観の皆様には、子供たちの演技や競技の後、最後まで走りぬこうとする子に、あたたかな拍手を送っていただきまして、ありがとうございました。
 子供たち一人一人の「よさ」や「仲間協力」(奥戸っ子しぐさ)が見えた「体育学習発表会」でした。ありがとうございました。

 *PTA本部の方をはじめ、保護者の方にも会場片付け等のお手伝いをしていただきました。ご協力に感謝申し上げます。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
 

6.6「体育学習発表会」(1・2・3年・さくら各学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生「やってみよう!」は、「やってみよう!」や、明るいかけ声で元気が出てくる踊りでした。プログラムの幕開けにふさわしい元気のよい踊りでした。
 1年生「キックアンドスライド☆」では、屈伸をしたり、手を広げたりしながら楽しく踊っていました。「かけっこ」では自分のコースをまっすぐに力いっぱい走っていました。
 2年生「さあ行こう、New World!」では、キラキラのポンポンをつけて、リズムよく踊っていました。ポーズの姿も決まっていて格好良かったです。


6.6「体育学習発表会」本日開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「体育学習発表会」は、3日(土)が延期となり、本日開催しました。
 火曜日の開催となりましたが、ご都合をつけて、たくさんの方に参観していただきました。(本日は、689名の方にご来校いただきました。優先エリアのご理解、ご協力ありがとうございました。)
 子供たちは、本番でドキドキして緊張もあったかと思いますが、それはよい緊張です。「発表する場」の経験で子供たちは成長していきます。
 また、保護者の方にはぜひ、お子さんと「体育学習発表会」の振り返りをしてもらいたいと思います。お子さんの本番の姿はもちろん、これまでの取組、頑張りを認め、たくさんほめてあげてください。そのことがお子さんの自信「自己肯定感」につながっていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

6.2「体育学習発表会に向けて その2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のため、体育学習発表会の最後の練習は体育館でした。
 どの学年も自分の位置などを確かめて練習を終えました。
 子供たちは準備万端です。
 しかしながら、天候などの考慮から、体育学習発表会は火曜日におあずけとなりました。
 平日開催となりますが、保護者の皆様にはご都合をつけてご参観いただけるとありがたいです。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 

6.1「手話で歌おう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「365日の紙飛行機」の歌詞に合わせて手話を学んでいました。
 グループごとにタブレットを見ながら、手話の練習をしていました。
 タブレットには、先生のお手本(手話)の画像が入っています。
 言葉カードと手話を結び付けて、上学年の友達が中心になりながら、グループで練習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

年間行事予定

給食だより

給食献立表

登校届

その他

移行−学力向上に向けて