6.2「体育学習発表会に向けて その2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のため、体育学習発表会の最後の練習は体育館でした。
 どの学年も自分の位置などを確かめて練習を終えました。
 子供たちは準備万端です。
 しかしながら、天候などの考慮から、体育学習発表会は火曜日におあずけとなりました。
 平日開催となりますが、保護者の皆様にはご都合をつけてご参観いただけるとありがたいです。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 

6.1「手話で歌おう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「365日の紙飛行機」の歌詞に合わせて手話を学んでいました。
 グループごとにタブレットを見ながら、手話の練習をしていました。
 タブレットには、先生のお手本(手話)の画像が入っています。
 言葉カードと手話を結び付けて、上学年の友達が中心になりながら、グループで練習をしました。

6.1「体育学習発表会に向けて」(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育学習発表会に向けて各学年が校庭で練習しました。
 当日、校庭で見ることができない学年の演技や競技を見る時間でもありました。
 見ている学年からは、走っている子を応援したり、演技が終わると拍手を送ったり姿が見られました。

5.31「『かぞえたしのじゅつ』をつかおう」(算数 さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級の算数では、「数えたし」を学習しているグループがありました。
 手遊び「ごまだんご」を通して、指を使って5の構成を意識させながら「数えたし」をしていました。
 また、2回のカードゲーム(自動車神経衰弱)をした後に、カードの枚数の合計を「数えたし」で確かめる学びもしていました。
 

5.30「かけっこ」(2年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、降っていた雨があがり、2年生はかけっこの練習をしていました。
 「ようい」で構え、合図で「スタート」がしっかりできています。
 40メートルをまっすぐ、力いっぱい走っていました。
 走り終わったら、待機場所で待ちます。全員の競技が終わるまでしっかり体育すわりで待つこともできました。成長を感じます。
 
  

5.29「マルセリーノの歌」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室で、6年生が「マルセリーノの歌」のリコーダー演奏の練習をしていました。
 「マルセリーノの歌」は、始めの「ド」から「ミ」になる時の指づかいや、シャープの「ソ」の音を出すところが難しいです。
 けれども、指づかいは、繰り返し練習していくとできるようになってきます。
 音楽の先生のリコーダー演奏(動画)がタブレットで見られます。休み時間や家でも練習してみましょう。

5.29「カタカナをかこう」(さくら学級 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、カタカナの学習をしていました。
 ひらがな、カタカナの「シャッフル言葉」(言葉の並び替え)をした後に、いろいろなスポーツの名前をカタカナで書く学習をしていました。
 カタカナの表を使ったり、ヒントを見たりしながら、「スケート」「サッカー」「バスケットボール」などのスポーツの名前を書きました。

5.26「『は』をつかおう」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、『は』の学習をしていました。
「そら」と「あおい」の2つの単語をつなげるために『は』を使うこと、読み方が「わ」になることを学んでいました。
 最後に、自分でも「は」を使った文作りをしました。  

5.25「感じるままに 花」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、6年生が絵を飾る「額縁」をダンボールで作っていました。
 タブレットで模様を調べながら飾りを考えている子もいました。
 デザインを考えてダンボールカッターやカッターで段ボールを切ります。段ボールのギザギザを生かしながら「額縁」作りますが、細かな作業でもあります。
 安全に気を付けながら、集中して取り組む姿が見られました。


5.24<ふるさと学習>「奥戸の魅力、再発見!昔の奥戸・未来の奥戸」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、「ふるさと学習」に取り組んでいました。
 今日は、第1時ということで、昔(昭和22年ごろ)と今の航空写真を見比べ、「奥戸の町の様子が変化した理由について考えよう」が、めあての学習でした。
 新中川ができたことや環七、土地利用などに注目しながら、変化したことについて意見を出し合っていました。
 「ふるさと学習」(総合的な学習)を通して、奥戸の魅力を再発見するとともに、6年生なりに「自らの生き方」を考えられるような学習展開を予定しています。
 

5.25「植物の発芽と成長」(5年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、理科で植物の発芽についての学習をしていました。
 今まで植物を育ててきたことを振り返りながら、「植物が発芽するための条件」を話し合っていました。グループでの話し合いで、「水」「日光」「土」「適切な温度」などの考えが出てきました。この後、自分たちで予想した発芽の条件を検証する解決方法(実験方法)を考え、実験に取り組んでいきます。

5.24「はじめてのタブレット」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、タブレットで自分の出席番号を書いて先生にカードを送るということを学んでいました。「白いカードに自分の番号を書く→提出する」という作業です。
 ICT支援の先生、クラスサポーター(1年生の学習支援の先生)がフォローに入って学習していました。この作業は、学習の中でタブレットで撮った写真や自分の選んだ答え、考えなどを先生に送って学習することにつながっていきます。

5.23 「ひらがなの学習」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がひらがなの学習をしていました。姿勢や鉛筆の持ち方について注意しながら、ひらがなを書いていました。
 ひらがなを書くことに加え、その文字が付く「言葉見つけクイズ」をしていました。「言葉見つけ」は、語彙を増やす大切な学習です。家でも、時々、お子さんと「○がつく言葉は?」とクイズを出したり、答えたりしてみてください。 

5.23「さとうとしお」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、「さとうとしお」(説明文)の授業をしていました。
 この説明文では、どちらも白い粉(見た目)ですが、「さとうとしおのちがいがあるでしょうか」という問いかけの文から始まります。
 そして、「さわった感じ」「味」「何からできているか」の3つの問いの文に対して、答えの文を探し、整理をしていました。
 子供たちは、味について「さとうをなめたことあるけど、あまかったよ」「しおはしょっぱかった」と自分の経験をつぶやいていました。 
 

5.22「How many? 数えて遊ぼう」(3年生 外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、「How many? 数えて遊ぼう」の授業をしていました。
 1〜10までのチャンツでは、曲に合わせて楽しく歌ってました。
 また、じゃんけんゲーム、ビンゴゲームを通して、相手に伝わるように数を尋ねたり、数を答えたりする活動にも取り組んでいました。
 次は11〜20までのチャンツにもチャレンジしていきます。

5.18<ふるさと学習>「奥戸の町を調べよう」(3年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、フィールドワークに出かけました。(学級ごとに別日に出かけています。)
 今日は、学校の北から西側のフィールドワークでした。
 もう一度、東から南側にも出かける予定です。
 3年生の「ふるさと学習」(総合的な学習)のスタートがこのフィールドワークです。今日は、奥戸小学校の周りの歩いて地域の様子をつかむというめあてで活動しました。そこから、3年生は、「奥戸のマップ作り」に取り組んでいく予定です。
 

5.18「小松菜の油いためとスクランブルエッグ」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、酒井先生の家庭科授業で調理実習をしていました。
 「小松菜の油いため」では、葛飾野菜の小松菜を使いました。 
 小松菜は、手順よく茎を先に、葉を後からいためていました。
 卵も、さっとかき回しながら火を止めて、出来上がり。
 試食をすると、
 「このスクランブルエッグ、おいしいです」
 「小松菜ってこんなにおいしい野菜だったか・・・」
 「小松菜はシャキシャキ感が残っている」
 「うちで練習したからうまくできた」
 「今日の調理実習、とても楽しかった!」
 という声が聞こえました。(なるほど、だから手さばきがよいのかと思いました。)
 最近、5・6年生の家庭科で調理実習が続いています。学校で調理実習ができることを嬉しく思います。
 家庭科の大事な目標は、家庭での実践です。調理実習については、学校で実習をする前に家庭でチャレンジする実践、学校で実習をした後に家庭で振り返る実践があります。
 今回、6年生は実習をする前にチャレンジする実践をしていました。6年生は、5年生の時、なかなか調理実習ができませんでしたが、生き生きと調理実習をする姿が見られました。ご家庭のご協力にも感謝です。 

5.18「がっこうたんけんをしよう」(1・2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1・2年生で「がっこうたんけん」をしました。 
 今朝は、2年生が描いた教室の紹介の絵が校長室のドアにも貼られていました。
 「この部屋は料理をする部屋で家庭科室と言います」
 「ここは、先生たちがいる部屋です」
 「授業中だから静かにね・・・」
など、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して案内をしていた2年生でした。

  
 

5.17「青菜のおひたし」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室で5年生が調理実習をしていました。「青菜のおひたし」です。
 青菜は、「葛飾野菜の小松菜」を使いました。(学校の給食でも使う奥戸の農家さんの小松菜です。)
 5年生は、先日、お茶を入れる実習でガスコンロの使い方も学習したので、安全に気を付けて火加減の調整し、上手にガスコンロを使用していました。
 小松菜も、ちょうどよいゆで加減で色も鮮やかにおひたしが出来上がっていました。盛り付けも、皆、ひと工夫している様子が見られました。
 ぜひ、家でも実践してみましょう。

5.17「スペシャルパクパクさん」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、2年生が紙工作に取り組んでいました。
 「かわいい動物にしたいからリボンもつけました」
 「これはワニをイメージして作っていて歯を工夫しました」
 「これから、この動物に名前を付けます」
 「舌もつけておもしろくしました」
 一人一人が、紙の切り方や折り方などを工夫しながら、スペシャルのパクパクさんを作っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

登校届

その他

移行−学力向上に向けて