5.11 「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、朝食献立「パン・ウインナー・卵」を見て、もう一品付け足すとしたらどんな料理にしますか」と、いう質問に、「サラダを付け足す」「野菜を使った料理を付け足す」「野菜を入れた卵料理にする」「ヨーグルト」「フルーツ」・・・。友達意見交換をしながら、5つの栄養素を取り入れようと、バランスのよい献立を考えていた6年生でした。
 「小松菜を使った料理」と言った人がいたので、皆で葛飾野菜についてタブレットで調べました。葛飾では、いろいろな野菜が作られていることを改めて実感している様子が見られました。
 6年生は、次の時間に小松菜(葛飾野菜)を使った炒める調理実習を行う予定です。

5.11「委員会発表集会」(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動は、5・6年生の児童が、いくつかの委員会に分かれ、学校生活を楽しく豊かにするための活動を分担して行っています。(委員会活動は各学級の当番や係活動の学校版とも言えます。)
 奥戸小学校には、代表委員会をはじめ、集会・放送・図書・保健給食・運動・栽培飼育・環境美化と8つの委員会あります。
 今日は、それぞれの委員会の活動内容を紹介する集会でした。低・中学年の児童は、各委員会の発表を聞いて、高学年が取り組んでいるからこそ、学校生活が楽しく豊かに送られることに気付いたのではないかと思います。
 
 

5.10 「お茶を入れよう」(家庭科 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科室の授業で「お茶を入れよう」の授業をしていました。
 ガスの使い方やお湯を沸かすことを学んで、お茶を入れました。下先生からは、「色や香りも感じて、味わって飲んでみましょう」とお話があり、「いただきます」のあいさつをして飲みました。
 「初めて、やかんでお湯を沸かしました」「家では電気でお湯を沸かしています」「いいにおいがするね」「お茶ってこんなにおいしいんだ」「ペットボトルのお茶と違う」「うちに帰ったらやってみたい」・・・と、話ながら、自分たちで入れたお茶を飲んでいました。私も、5年生が入れてくれたお茶をごちそうになりました。よい色が出ていて、とても香りがよく、おいしくいただきました。(ごちそうさまでした。)
 家庭科は家庭での実践が最終目標です。学んだことを生かして、ぜひ、自分の家族にもおいしいお茶を入れてください。また、お湯を沸かすことができるようになると、いろいろな飲み物や料理づくりもできるようになります。家の人と相談して挑戦してもらいたいです。
    

5.9 ピカソ美術館(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、5年生が一人一人、ピカソの気に入った作品を選び、じっくりと模写していました。また、文字のコラージュづくりをしている人もいました。仕上がりが楽しみです。

5.9<特色ある教育活動>けやきフレンズ清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けやきフレンズ(異学年交流の縦割り班)で清掃活動を行いました。
 6年生のお迎えや2回目の集合だったこともあり、廊下で困っている姿はほとんどなく、班の教室へ集合できていました。
 13日(土)は、晴れたらクリーン活動(雨天の場合は校内清掃活動と遊び)、16日(火)には、全校遠足とけやきフレンズの活動が予定されています。
 

5.8 <特色ある教育活動>学習センターの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、3年生が学習センター(図書室)を利用している様子です。一人一人、読んでみたい本を手に取ったり、読書をしたりしていました。
 さて、今年度から学習センターは、学習センター1に加え、斜め向かいに学習センター2の部屋をつくりました。積極的に学年での活用や放課後学習やチャレンジ教室の学習教室の機能も果たしていきたいと考えています。また、新聞コーナーも設置しました。(新聞コーナーでは、二種類の子ども新聞を置いています。)家庭での新聞購読が減ってきているこの頃ですが、タブレット端末やSNSだけでなく、新聞を読むことで事実や多様な意見を知り、正しく有効に情報を活用していくことも大切にしていきたいです。


4.28「体積の学習」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  5年生は体積の学習をしていました。
 1㎤や1㎥の具体物を見て、大きさを体感しながら、復習をしたり、練習問題を解いたりしていました。
(真ん中の写真が1㎥です。)

 

4.28 「学級活動オリエンテーション」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、「学級活動のオリエンテーション」の学習をしていました。
 「学級活動は何のために学習するのでしょう」という質問に、「みんなが仲よくなるために」「みんなが楽しくなるために」「自分もみんなもよくなるために」「人とのかかわりの勉強をするために」「自分の考えや友達の考えを伝え合うために」「奥戸っ子しぐさある『なかまきょうりょく』のために」・・・という意見が出ました。
 学級活動の内容は、学級会や集会の活動、係や当番の活動、学級のめあてをたてたり、振り返りをしたり、自分や友達のよいところ見付けなどです。
 中でも、『学級会』は、自分たちでクラスでみんなでやりたいこと(集会の活動)を議題にして話し合う「みんなの時間」です。
 「クラスでどんなことがしたいかな」と聞くと、「おにごっこ」「ドッジボール」「ハンカチ落とし」・・・。いろいろな考えが出ていました。これから、それぞれのクラスで自分たちがしたい集会が実践できるよう、クラスで話し合いを進めていきます。

4.27<特色ある教育活動>「けやきフレンズの活動開始」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みは、「けやきフレンズ」(異学年のグループ)の活動がはじまりました。
 6年生が1年生を迎えに行き、それぞれの活動場所に集ました。
 今日は、各班でメンバーの自己紹介をしました。
 5月には、「けやきフレンズ」で校内の清掃活動や地域清掃(葛飾教育の日)、全校遠足を予定しています。

4.26「見守りありがとうございます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子供たちがいる時間、雨降りでした。
 けやきの木も、びっしょり濡れていました。
 登校時、冷たい雨の中、保護者の方々には見守りをしていただきまして、ありがとうございました。
 学校でも、特に、傘をさす日は安全に気を付けるよう、声をかけています。
 
 

4.25「体育の授業が終わり・・・クラブ活動へ」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が5校時に校庭で合同体育をしていました。
 「跳ぶ」「投げる」動きを中心とした学習をしていました。
 5校時の授業が終わると、4年生が楽しみにしていたクラブ活動でした。
 (今日は今年度、第1回クラブ活動の日です。)
 体育の授業から戻ると、素早く支度をして、自分のクラブ活動の場所に行きました。
 各活動場所で少し緊張しながら、上学年の仲間入りをした4年生でした。

4.24「社会科見学」(6年生・さくら学級6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生(さくら学級含む)は、社会科見学で日本科学未来館、国会議事堂に行きました。日本科学未来館では、今の地球や環境や科学を知り、私たちがどのように未来をつくり出すのか、自分なりの考えを探すような展示ゾーンがありました。
 お昼は潮風公園でお弁当を食べました。この時間だけ、少し陽が差していました。クローバーがたくさん咲いていて、お弁当を食べ終わると四葉のクローバー探しをして楽しんでいました。(四つ葉のクローバーをたくさんの人が見付けて、見せてくれました。6年生はついている!?)
 午後は、参議院特別体験プログラムに参加しました。他県の2校の中学生とともに、国会のしくみや法案ができるまでを学び、議案採決の際の「押しボタン式投票」も体験しました。本会議場や中央広間、都道府県の木なども見学し、国会議事堂の建物の様子も肌で感じることができました。
 

4.21「1年生を迎える会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「1年生を迎える会」が3校時に行われました。
 それぞれの学年で、今日まで迎える会の準備を進めていました。
 1年生は、4年生が作った花のアーチを通って入場しました。
 1年生は、各学年の歓迎の出し物を集中して見ていました。
 奥戸小学校の仲間入りをして、嬉しそうな表情でした。 

4.20「保護者会ありがとうございました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学、進級してはじめての保護者会を「全体会→学年会」という流れで実施いたしました。保護者の皆様には、ご都合をつけて、多数、ご出席していただき、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。
 全体会では、私から学校教育目標、学校経営方針や重点の取組をお話させていただきました。教務主幹教諭や生活指導主幹教諭からは、行事予定や時程、いじめについての対応や組織、教室で教員が子供を迎えることについてをお伝えさせていただきました。
 各学年に分かれての学年会では、各学年の目標をはじめ学年の学習や子供たちの成長のとらえなどについてお伝えするとともに、専科教員のあいさつ、講師の紹介等もさせていただきました。
 3月にマスクの緩和となり、5月8日にはコロナが感染症5類に移行していきます。保護者会でもお話させていただきましたが、社会や本校の状況に合わせて柔軟に対応してまいります。そして、保護者の皆様がよりお子様の様子を見たり、聞いたりできる機会が増やせるようにしたいと考えていますが、引き続き、子供たちの様子も発信していきます。
 「すべては子供たちのために」
 本校の教職員は、子供たち、保護者の皆様とコミュニケーションを大切にしながら、学校と家庭との連携をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4.20「葛飾区 学習状況調査」(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生以上の葛飾区「学習状況調査」を実施しました。
 国語、算数、そして、学習についてのアンケート(質問紙)を行いました。
 算数のテストの回収が終わると、
 「休み時間だ!」と、誘い合って遊んでいました。
 結果は、夏の個人面談の時にお渡しする予定です。

4.20 「合同体育 かけっこ」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、天気も良く東京は夏日になりました。
 校庭では、合同体育で2年生が、かけっこをしていました。
 水分をとったり、休む場所を日陰にしたりしながら取り組んでいました。
 昨日、今日と急に暑くなってきました。
 熱中症にも気を付けていきます。

4.19「日光の事前学習」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、6年生とさくら学級の先生は日光の実地踏査に出かけています。
 6年生の教室では、日光の「滝」について調べていました。
 華厳の滝や竜頭の滝・・・、日光にはいろいろな滝があることを確かめていました。
 6年生は7月3日〜5日、さくら学級は7月21日・22日に日光への宿泊行事を予定しています。

4.18「こいのぼりをつくろう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、2グループに分かれて「こいのぼり」を作っていました。
 「おって、きって、はろう!」と、紙を折る、はさみで切る、のりではるという一つ一つの作業の集大成で「こいのぼり」が完成しました。
 折り紙の色をどう配置するか考えながら、うろこの部分を工夫して貼っている姿も見られました。 
  

4.18 「全国学力・学習状況調査」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の全国学力・状況調査でした。
 この調査は、平成19年度から実施しています。
 出席番号順に並んだ座席で、国語、算数の順で行いました。
 国語、算数、それぞれの基本問題(A問題)と思考力をみる応用問題(B問題)に取り組みました。
 調査が終わると、大きな伸びをしたり、深呼吸したりする6年生でした。

4.17「紙コップちゃん」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、2年生が「紙コップちゃん」をつくっていました。
 紙帯で、いろいろな色を組み合わせてバネを作っていました。
 バネはカラフルだったり、長かったり、短かったり・・・。
 紙コップにバネを付けると手足に変身!
 さらに紙コップに顔を描くと、『オリジナルで』『いろいろな表情の』「紙コップちゃん」に仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31