4.14 視力検査(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、発育測定が終わり、今週は各種検診も始まりました。
 今日は、3年生が視力検査をしていました。
 学校の健康診断は、スクリーニング(疑いがあるかの検査)ですので、お知らせがあった場合は、病院などで改めて検査をしてもらえるとありがたいです。
 視力検査は中学年くらいから、「視力検査のお知らせ」(病院での検査のおすすめ)をお渡しすることが多くなる傾向にあります。
 (思い返せば、わが子も4年生で眼科に行って、その年は様子を見ましょうと言われたのですが、5年生では眼鏡をかけることになりました。)

4.14 「1年生を迎える会に向けて〜花のアーチづくり〜」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の金曜日に「1年生を迎える会」があります。
 4年生の教室では、たくさんのお花を作っていました。
 1年生が入場するときのアーチに使うお花でした。
 「花のアーチ」を友達と協力してつくる様子から、進級して上学年らしい4年生の姿でした。 

4.14「日本の国土と世界の国々」(5年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科では、地図帳や地球儀を使って学習をしていました。
 地球儀で、日本をはじめ、いろいろな国の位置を調べていました。 
 このあと、大陸や海洋なども名前や位置も確かめていきます。
 高学年は、ぜひ、ニュースなどで取り上げられた国について、すぐに、地図や地球儀などで位置を確かめる習慣をつけていってほしいです。

4.13「はじめての給食」(1年生 給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生の給食がスタートしました。
 「カレーがおいしい!」 
 「もっと食べたい!」
 「学校の給食おいしい!」
 「全部食べられた!」
 という声が聞こえてきました。 
 一人一人、トレーを持っての配膳も上手にできた1年生でした。 

4.13「返事はリズムでこたえよう」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では6年生が授業をしていました。
 音楽の黒川先生から歌の披露と自己紹介がありました。
 「ピアノの演奏とドイツ語の歌を同時にすることががすごいです。」
と感想があり、歌の披露が終わると大拍手でした。
 その後、音楽室でのルールについて学習していました。
 授業のはじまりに出席をとる際は、「音楽なので名前を呼ばれたら返事は、リズムでこたえましょう」という約束もしていました。
 名前を呼ばれたら、手拍子のリズムで「げ・ん・き( ♩ ♩ ♩ )」などのリズムでこたえます。
 早速、先生が名前を呼ぶと、一人一人、自分の返事を「リズム」でこたえている様子が見られました。
  

4.12「ありがとう!6年生(1年生の教室で)」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランドセルでの登校が3日目の1年生でした。
 教室では、ランドセルをロッカーに入れたり、水筒を置いたり、名札を付けたり・・・朝の支度をしていました。
 1年生が迷ったり、悩んだりしていると、6年生が声をかけて言葉や動作で教えてあげていました。
 「自分のことは自分でする」ということが大事ということがわかっている6年生の行動に感心しました。手を出してしまえば早く、簡単です。けれども、そこはぐっとこらえて見守る姿勢でした。
 「ありがとう!6年生」慣れてきたら、きっと、1年生は自分で支度ができるようになります。

4.11 「春の絵はがき」(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭では、あたたかい陽ざしの中、5年生が校庭にいました。
 校庭の桜は葉桜になってきましたが、ヒメジオン、菜の花、チューリップなど、春の花は色とりどりに咲いています。
 一人一人、自分の気に入った植物を描いていました。
 素敵な「春の絵はがき」ができそうです。

4.10 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は肌寒かったですが、中休みはあたたかな陽気でした。
 一輪車、フラフープ、長縄とび、鬼ごっこ・・・、いろいろな遊びをしている姿が見られました。
 岩石園では、「小さなおたまじゃくしがたくさんいるよ。」と、おたまじゃくしや、めだかを見ている子もいました。
 
 

4.7 「さくら学級の様子」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、2時間目に音楽の 下 道子(しも みちこ)先生が授業をしていました。
 はじめに、「おはようございます」を「音のあいさつ」でしてみる学習をしました。
 慣れてきたところで「最後の音をのばしてみよう」と、語尾の音を長く続かせる練習にも取り組んでいました。
 3時間目には「連絡ノートをつくろう」に取り組んでいました。グループに分かれてタブレットで自分が好きなものを探して絵をかいたり、折り紙が得意な子は、折り紙で動物などをつくったりしてオリジナルの連絡ノートをつくっていました。
 

4.7 「下校の様子」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、しばらくは方面別に分かれて下校をします。
 今日は方面別グループを確認してそれぞれのグループの担当教員が送って帰りました。(専科の教員等も手伝っています。)
 1年生は校門の前に立っている私に、「さようなら」と(中には手も振って)明るいあいさつをしました。
 「また月曜日ね」と声をかけると、「はい」と返事もかえってきました。
 入学式で話した三つの「あ」『あいさつ』が上手にできた1年生に嬉しくなりました。
 
 

4.7 「始業2日目 あいさつがひびく学校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業のチャイムが鳴り開門。
 今朝は、どんよりした空の下、傘を持ちながらの登校でした。
 登校の見守りいただいた保護者の方々、ありがとうございました。
 それぞれのクラスが新しい学年のスタートを切りました。
 登校時のあいさつはもちろん、上学年の子供たちは、ろうかで出会うと気持ちのよい挨拶をしていました。
 奥戸っ子しぐさにある『あいさつひびき』「あいさつがひびく学校」が嬉しいです。
 教室を回ると、発育測定や自己紹介をする様子が見られました。
 張り切っている奥戸の子です。

4.6 「令和5年度 入学式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、奥戸小学校は新1年生62名を迎え、入学式を行いました。
 新1年生全員の出席が心から嬉しかったです。
 受付時間には少し雨がぱらついていましたが、式が終わるころには陽も出てきました。
 奥戸小学校教職員全員と2〜6年生までの在校生は、明日の新1年生の登校を心待ちにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30