11.30 「音楽発表会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は11月30日、明日は、いよいよ12月・師走、と思いながらカレンダーをめくりました。そして、今週土曜日は、創立120周年記念音楽発表会、記念式典です。
 今日は、音楽発表会に向けて最後の練習でした。5、6年生は、体育館でお互いの音楽を聴き合っていました。互いの音楽が終わると拍手をし、エールを送っていました。聴き合うことで、自分たちのよさに気付いたり、相手のよいところを自分にも生かしたりできます。高学年の担任の先生方の指導や気持ちが一致しているからこその時間でした。そして、5、6年生のつながりのよさを感じられるひとときでもありました。
 保護者の皆様には、お子さんの体調管理をはじめ、服装などの準備のご協力もありがとうございました。
 3日は、ぜひ、子供たちが「みんなで心を一つに音楽を創る姿」を保護者の方にご覧になっていただきたいです。ご来校をお待ちしております。

11.29 「特別支援学級 小・中連合作品展を振り返って」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、かつしかテクノプラザで開催された連合作品展についての振り返りをしていました。作品のよいところを皆で話していました。
 テレビ画面で一人一人の作品を写すと自分の作品はもちろん、「これは、〇〇さんの作品だ!」と、友達の作品をしっかり見ているのがわかりました。
 
 
 
 
 

「かけ算」(算数 2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のかけ算の学習は終盤に入りました。この後、かけ算の活用の学習に進みます。
 朝学習などでタブレット端末(ミライシード)でかけ算九九の「アトランダム」を選んで自分で学習を進めている姿も見られました。教室では引き続き、九九の暗唱テストをしていきます。暗唱できるようになったら終わりでなく、タイムを計って自己ベストをどんどん記録していきましょう。算数の計算では「速く、正確に」を目指していきます。2年生の「かけ算九九」にエールを送ります。

11.25 「郷土学習を大事に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、記念児童集会が終わり、1週間後は、創立120周年記念音楽発表会(午前)、創立120周年記念式典(午後)です。
 12月3日に向けて各学年の郷土学習や奥戸小の様々な取組などを廊下掲示しています。ぜひ、自分の学年だけでなく、他の学年の掲示も見てほしいと思います。
 学校目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」にあるように、郷土学習を通して、奥戸小学校が好きという気持ちや奥戸、葛飾の地域に誇りをもってもらいたいです。

11.24 「120周年おめでとう集会」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くす玉のひもを代表の人が引くと、金色のくす玉から120周年おめでとう」の文字が出て、キラキラした紙吹雪が舞い「きれい!」という声があがりました。
 最後の「バルーンリリース」では、一人一人に風船が渡されて「3,2、1」のかけ声で、一斉に風船を飛ばしました。奥戸の空いっぱいに色とりどりの風船がふわっと高く上がっていきました。皆、しばらく空を見上げ、風船の行方を見ていました。地域の方たちからの創立120周年記念のプレゼント「バルーンリリース」は子供たちにとって素敵な思い出になりました。地域の皆様、ありがとうございました。
 「120周年お祝い集会」について、中心となって企画、運営した代表委員会や集会委員会、ダンスクラブの上学年のみなさんにも、お礼を言いたいです。
 コロナ禍ですが、一生懸命考えて、アイディアを出し合って工夫していました。そのおかげで奥戸小全員が一緒に120周年をお祝いする素敵な時間が過ごせました。
「奥戸小のみんなのためにありがとう!」自分たちで考え、工夫して実行することが素晴らしかったです。私にとってそんな上学年のみなさんが奥戸小の自慢でもあります。

11.24 「120周年おめでとう集会」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨があがり、今朝は青い空が広がりました。
 1校時に全校で「120周年おめでとう集会」が行われました。
 会場となる体育館には6年生が参加、その他の学年は各教室に配信のオンライン集会でした。ダンスクラブ中心のオープニングセレモニーは皆で踊り、盛り上がりました!
 奥戸小物語では「けやきのおじいさん」が登場し、代表委員会の人たちと奥戸の歴史を紹介しました。奥戸クイズは集会委員会から出題しました。
 「おめでとうケーキ」の披露のあと、ケーキを入刀するとなんと、そこからオクワンが登場!皆から大きな拍手が湧き、盛り上がりました。
 (「120周年おめでとう集会」その2 に続きます→) 

11.21 「11月24日は120周年おめでとう集会」(全校朝会の話)

画像1 画像1
 今週、24日木曜日は「120周年おめでとう集会」(120周年記念児童集会)が予定されています。奥戸小学校が120歳になったことをみんなでお祝いする会です。10年に一度の記念集会です。
 先週、朝の集会で各教室でオープニングのダンスを練習していましたね。当日は、代表委員会の人たちによる奥戸小物語の発表や集会委員会のクイズもあります。お祝いを盛り上げるための「おめでとうケーキ」もあります。奥戸小のみなさん、一人一人の名前や夢が書いてあるろうそくもついていて素敵なケーキになりそうです。金色に輝いている大きなくす玉も用意されています。
 最後には天気がよければ、「バルーンリリース」を行います。一人一人に風船が渡されて、風船を飛ばします。私もみなさんと一緒に奥戸の空に風船を飛ばすことを今からとても楽しみにしています。この風船は、地域の方たちから皆さんへ「120周年の記念のプレゼント」としていただいた記念の品です。
 この風船は、環境にやさしい風船で、水、雨に溶けます。SDGsですね。地域の皆さんの願い「120周年の記念児童集会で奥戸小のみんなで風船をとばしたことが心に残る、よい思い出になりますように」という思いがこもっています。
 私は、地域の方々の奥戸小の子供たちに対する気持ちがうれしく思い、とても感謝しています。
 そして、5・6年生のみなさんにもお礼を言いたいです。
 5・6年生のみなさんは、それぞれの委員会活動を通して、お花を植えたり、校内の掲示をしたりなど学校内や外の環境も整えていました。学校のためにありがとうございます。
 今日の時点で24日の天気予報は晴れです。この予報がそのままで晴れるといいですね。24日は奥戸小のみんなで奥戸小120歳をお祝いしましょう!
  
 
*少年の主張大会 表彰

11.22 「創立120周年記念音楽発表会に向けて」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、音楽発表会用の服装に整え、6年生が合唱をしていました。
 指揮の先生を見ているまなざしには「心を一つに」という意思が感じられました。
 6年生の歌声が私の心にじんと届きました。
 コロナは心配でありますが、12月3日はぜひ、保護者の皆様にも鑑賞にいらしていただきたいです。
「今日のように皆で歌えますように・・・。」と音楽発表会の開催を心から願うばかりです。

11.21 「かけ算」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では、「かけ算」を学習しています。
 今日は、九の段のきまりを見付けて、その後にはミライシードで一人一人、かけ算九九の復習をしていました。3年生以上の算数でも、かけ算九九はとても重要で計算問題には欠かせません。ですから、2年生の算数学習での山場とも言えます。
 ご家庭でも、お子さんがお風呂で唱えたり、ご飯を食べ終わったら九九を聞いてもらったりしているのではないかと思われます。
 2年生のかけ算九九、学校、家庭で連携してしっかり定着させていきたいです。

11.18 「奥戸小120歳おめでとう集会にむけて」(朝の時間 集会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のショート集会では、「奥戸小120歳おめでとう集会」(創立120周年記念児童集会)に向けて、リモートでオープニングの全校ダンスや歌の練習をしました。 
 24日は、奥戸小の120歳を全校児童がお祝いする記念の集会です。全校児童で作ったお祝いのケーキも仕上がり、いよいよ、来週、木曜日が本番です。
 集会は、体育館から学級へ配信する形での予定です。そのあと、天気が良ければ校庭に出てバルーンリリースを行います。来週、木曜日の天気は、今のところ晴れマークが出ているようです。どうか晴れますように・・・。

10.17 「いろいろなもようをほろう」(4年生 木版画)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工では、彫刻刀の学習をします。
 図工室で自分が4年生で彫刻刀を学習したことを思い出しました。私にとって三角刀は扱いやすかったのですが、丸刀で自分がイメージした掘り方が難しく、図工の先生に手を取って教えてもらったことがありました。
 今日の図工室では、彫刻刀の持ち方、扱い方について、安全に気を付けることなど学習した上で、三角刀を使って線彫りをしたり、丸刀で模様を彫ったりしていました。皆、もくもくと集中して取り組んでいる姿が見られました。刷り上がりも楽しみです。

11.16 「えのぐとみずで いいいろ かたち」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工で初めて絵の具を使っていました。
 好きな色を選んで、絵の具チューブから、慎重にパレットに色をのせていました。
 筆に水を含ませて、絵の具をゆっくり混ぜ、一人一人、できる色や形を楽しんでいました。ゆっくりそうっと、水バケツを運んで、片付けも上手にできました。

11.15「地域安全マップ発表会」(4年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「地域安全マップ発表会」をしました。
 以前、フィールドワークをして地図にまとめた地域安全マップです。今日は、3年生に向けて、危険な場所や安全な場所、その理由を説明していました。
 葛飾警察署のスクールサポーターの方にもご来校いただきました。スクールサポーターの方から、4年生が作成した安全マップは、場所や様子がわかる写真が安全マップに貼られていてわかりやすいこと、3年生にクイズや問いかけで発表していたことも上手だったとほめていただきました。また、「入りやすく見えにくい場所」に注意すること、車が死角になる駐車場に気を付けること、声が出ないときは防犯ブザーが有効であることなどのお話もいただきました。
 

10.14 「音楽発表会に向けて」(全学年・学級)

画像1 画像1
 今日から音楽発表会に向けて体育館での練習が始まりました。
 (この写真は4年生です。)
 職員室にも、練習している音楽が聞こえてきました。  
 体育館では、楽器や立ち位置を確認して、はじめての学年練習をしていました。
 心を一つに各学年での演奏や合唱に取り組んでいます。
 

10.10 「ごんぎつね 〜タブレットを活用して〜」(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新美南吉さんの「ごんぎつね」は、昔から国語の教科書に掲載されている4年生の代表的な物語文です。今日は、「引き合わないと思っているのに、つぐないを続けるごんの気持ちについて文章から想像する」という学習場面でした。
 まず、子供たち一人一人が、ごんの気持ちがわかる文章にサイドラインを引いて、さらに、ごんの気持ちを想像して書き入れるという学習をタブレットで行っていました。その後は、一人一人の考えをタブレットの「ひろば」(皆がそれぞれの考えを見られます)に入れて、互いの考えを見合いました。最後は、一人一人がごんの兵十への気持ちを数値で表し、その理由をまとめていました。
 タブレットを活用して、一人一人が自力で考えてから、互いに考えを共有し、共有を通してさらに自分考えをよりよくまとめていく子供たちの学習の姿が見られました。 

10.8 「分数のたし算とひき算」(5年生 算数)

画像1 画像1
 5年生の教室では、分母が異なる分数のたし算に取り組んでいました。
 分母が異なる時、分母をそろえて計算します。
 今日は、計算をした上で、答えについて「表し方」を考える学習でした。
 分母の違う同じ大きさの分数を見て、分母をできるだけ小さくして表すと「わかりやすい」という声が出ました。「約分」のよさについての気付きです。約分すると、わかりやすくなる、簡潔であることに気付いた授業でした。

10.9 「月」や「星」の本 <学習センター(学校図書館)>

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、「442年ぶりの天体ショー」で「皆既月食と惑星食」が見られました。子供たちも話題にしていました。月の欠ける様子、赤銅色の月、小さな天王星の様子・・・、何とも言えない現象でした。空を見上げている人も多かったですね。様子をスマートフォンで撮影したものの、やはり見ている実物の感じを撮影するのは難しいなと思いました。
 さて、学習センター(学校図書館)では、司書の先生が、月曜日の朝会の話を受けて「月」や「星」にちなんだ本(図鑑や物語など)を紹介しています。来室したクラスには、ブックトークもしていました。ぜひ、足を運んでもらいたいなと思います。

10.8 「地域安全マップ作り」(4年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習では、地域安全マップ作りに取り組んでいます。今日はフィールドワークに行って取材したことを地図上にまとめていました。安全マップも仕上げ段階となりました。この後、地域安全マップの発表会をします。3年生やスクールサポーター(警察)の方への発表を予定しています。

10.7 「青山士と荒川放水路」(4年生 社会科)

画像1 画像1
 4年生の教室では、荒川放水路をつくった青山士の話をしていました。葛飾区は中川、荒川に近いので、子供たちにもなじみがある川です。興味深く話を聞いたり、資料を見たりしていました。私も子供の頃、こんな大きな川(荒川放水路)を掘ったなんて・・・と、話を聞いて驚いた記憶があります。治水資料館では、荒川の歴史が様々、展示されています。興味がある人はぜひ、家の人と行ってみましょう。私も、何度か行ったことがあります。勉強になります。

10.7 「442年ぶりの天体ショー・青少年委員の壬生田さんからのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、二つのお話をします。
 一つは、「442年ぶりの天体ショー」です。11月8日(火)明日は、皆既月食と惑星食が見られます。皆既月食は、満月が地球の影に入り「赤銅色」と呼ばれる赤く変色した満月が見られる天体現象です。さらに明日は、月食の最中に月が惑星を隠す「惑星食」が見られます。今回は天王星を隠す「天王星食」が起こります。こちらは望遠鏡などを使って探すと見つけやすいです。東京の部分食は午後6時9分ごろから、皆既食は午後7時16分ごろ、天王星食は午後8時41分ごろからだそうです。東京は明日、天気が良いようなので見られそうです。もし見てみたいなという人は家の人と一緒に、相談して観察しましょう。
 二つめのお話です。昨日、奥戸地区ロードレース大会がありました。奥戸小で参加した人もいました。自分の力を出し切って走る姿がうれしかったです。さて、今日は昨日もですが、様々なところでお世話になっている「青少年委員 壬生田さん」にお話をしていただきます。
<青少年委員 壬生田さんからのお話>
 このように青少年委員は緑のジャケットを着て活動をしています。青少年員は皆さんを見守る地域の校長先生、地域のお父さん、お母さんです。元気いっぱいに登校できること、今日も一日楽しかったと満足できる日が遅れるように見守っています。青少年委員の他に、子供会や消防団、ワクチャレの活動、120周年記念式典のお仕事もしています。困ったことがあったら何でも相談しに来てください。葛飾郷土かるた大会もぜひ、参加してください。

・「よい歯の表彰」「花と緑のはがきコンクールの表彰」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて