9.29 未来をつくり出す工業生産(社会 5年生)

画像1 画像1
 5年生の教室では、工業生産について学習していました。
 様々な身の回りの工業製品を機械工業、化学工業、金属工業、食料品工業、せんい工業、そのほかの工業などの種類に分類していました。
 担任の先生が「トイレットペーパーはどれにあたりますか。」「タイヤはどうでしょう」と聞くと、資料集やタブレットで調べていました。
 5年生の社会科は、日本の産業(農業、漁業、工業、運輸業など)を中心に学習します。コロナ禍ということもあり、会社のホームページでバーチャルで工場見学ができるようになっているところも多くなりました。工場の見学、体験は、子供たちも勉強になりますが、大人も楽しいです。機会があったらぜひ、ご家族で出かけてみたり、バーチャル見学をしたりしてみてください。

9.28 「三角形・四角形」(算数 2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、算数で図形の学習をしていました。机の上で4つの直角三角形を回転させたり、くっつけたりしながら、長方形や直角三角形を作っていました。図形の学習も終盤になり、三角形や四角形の図形の性質を確かめながら学習していました。

9.27 運動会へ向けて(全学年・さくら学級)

画像1 画像1
 青空の下、それぞれの学年が表現を練習していました。
(この写真は4校時、6年生。クロス隊形で一人技を行っていました。)
 各学年、さくら学級の友達と一緒に運動会へ向けての練習に励んでいます。運動会の取組を通して、自分のクラスや隣のクラス、さくら学級の友達のよさも伝え合ってもらえると嬉しいです。

9.26 「なみをチャプチャプかきわけて」鑑賞(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図工室で自分の作品について、タイトルや表した様子について発表し、互いの作品を見合っていました。
 波の様子では、おだやかな波や大きななど工夫していました。また、波にはいろいろな生き物やものが出現!それぞれの作品から、楽しい様子が伝わってきました。

9.21 「引き算のひっ算」(さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら学級のグループ学習では「引き算のひっ算」を学習していました。
 最初の「パワーアップタイム」では、10の合成分解を百玉そろばんやタブレットで取り組んでいました。「引き算のひっ算」では、計算操作を「レンジャー」(キャラクター)に見立てて、「位をそろえる」「一の位から計算する」「上から下を引く」「十の位からもらってくる」に気を付けて計算を行いました。「4つのレンジャー」の動作をしながら、さらに「引き算のひっ算」に挑戦していきます。

9.20 「What time is it?」(外国語活動 4年生)

画像1 画像1
 4年生の教室では、「お風呂の時間」「おやつの時間」「勉強の時間」「朝食の時間」「夕食の時間」などフラッシュカードで学習をしていました。言い方に慣れるようさらにアクティビティ(ゲーム活動)もしていました。自分の好きな時間について尋ねたり、答えたりして伝えあう場面では、「おやつの時間」「お風呂の時間」が好きな人が多かったようです。 

9.20 「くねくねパズル」(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級のグループ学習では、「くねくねパズル」を作っていました。
「この形はオタマジャクシに見えます」「この形はわにです」「ペンギンに見えました」と、切った紙の形から身近な生き物や動物、食べ物などを連想してパズルを作っていました。どんなパズルができるのか仕上がりが楽しみです。

9.16「脳からあふれる不思議な形」(6年生 図工)

画像1 画像1
 6年生の図工では紙の帯で頭にかぶるものを作っていました。「脳からあふれる不思議な形」という題材、ホチキスで紙を長くつなげたり、ギザギザに折ってみたり、輪にしたり、重ね合わせたり…、皆、思い思いに楽しんでいろいろな形を作っていました。仕上がった人は友達と見せ合っていました。作品は自分でテーマを付けてタブレットで撮影し、最後は、全体で鑑賞会をします。力作ぞろいです。家の人にもぜひ見てもらってほしいです。

9.16 「くまくんのたからもの」〜あたたかいこころで〜(さくら学級 道徳)

画像1 画像1
 さくら学級では、道徳で親切や思いやりの学習をしていました。
「くまくんのたからもの」の話を担任が語り伝えた後、ロールプレイでくまくんやねずみくんの役になって気持ちを考えました。最後に、自分が親切にされてうれしかったことを思い出して書きました。「先生にバドミントンを教えてもらってうれしかった」「みんなといっしょに勉強できてうれしかった」という発表もありました。

9.18「さんかくやしかくの形をしらべよう」(2年生 算数)

画像1 画像1
 2年生の教室では、三角形と四角形を分ける学習をしていました。「三角形、四角形、どちらでもない形」について分類しました。タブレット上で図形を動かしながら分類した後、理由も発表して確認しました。
「3本の直線で囲まれているから三角形です」「4本の直線で囲まれた形だから四角形です」「5本の直線で囲まれているからどちらでもない形です」「直線ではないからどちらでもない形です」など、図形の理解を深めていました。

9.14 「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」(6年生 算数)

画像1 画像1
 6年生の教室では、直接はかることのできない長さ「校舎の高さ」について、縮図をかいて、長さを求める問題に取り組んでいました。算数は積み重ねの学習ですが、この問題では、単位換算や三角形の図形をかくこと、二つの既習事項を活用します。両方ができて解けるのです。繰り返しの学習の大切さが見える問題でした。

9.13 「たべもののあそびうたをつくろう」(1年生 国語)

画像1 画像1
 1年生の教室では、「たべもののあそびうたをつくろう」に取り組んでいました。
 やきいも:ほかほか そうめん:つるつる プリン:プルプル ホットケーキ:ふわふわ  ステーキ:ジュージュー など、音や様子を想像したことばを考えました。タブレットを活用して友達の考えを取り入れたり、自分と似ているところ、おもしろいところなどを友達と伝え合ったりしました。
  

9.12 「一つの花」(4年生 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、物語文「一つの花」の学習をしていました。
 この国語教材は、昔からある教材です。ご家庭の方もこの物語文にふれたことがある方も多いと思います。私も4年生の時に学習したことを今でもはっきり覚えています。当時の担任先生が、「一つの花」を判読した時に、声を詰まらせ、読みが止まり、子供だった私たちはどうしていいかわからなく、顔を見合わせたことが思い出されます。戦争の時代背景で心にグッとくる物語文でもあります。教員になってからは、この物語文で心情を読み取る学習に力を入れました。今日は、「ゆみ子をめちゃくちゃ高い高いしたお父さんの気持ちを考えよう」という場面でした。父親がゆみ子を思う気持ち、父親自身の気持ちなどをグループで話し合い、学習を進めていました。

9.12 「あいさつつなぎ」(朝会の話)

画像1 画像1
 奥戸小学校には、奥戸っ子しぐさが7つあります。今日は、その中の「あつさつつなぎ」について二つお話します。
一つめは、先週の10日、土曜日は葛飾教育の日でした。学校にお客様が来ていたのですが、6年生の人が、月曜日の献立を書いていた時に、すれ違いました。6年生は、お客様に「おはようございます」とあいさつをしていました。そして、1年生の人たちも体育館に行く時、廊下ですれ違ったのですが、「おはようございます」とあいさつをしていました。「廊下ですれ違ったときにもあいさつをしていたことがとても気持ちがよかったです。」「きもちのよいあいさつができる奥戸小学校の子供たちですね。」とお客様に褒められました。普段からあいさつをしている人は、誰にでも、気持ちのよいあいさつができるのだなと思い、うれしかったです。
 二つめは、先週の9日の金曜日の朝のことです。「このあいさつつなぎもすてきだな」と思ったことがあったので紹介します。学校の門の前に横断歩道があります。横断歩道を渡るときは「右・左・右」と車や自転車に気を付けて渡っていると思います。自転車が来た時のことです。自転車がスピードを出して走ってきました。班長さんは、それを見てしっかり、横断歩道の手前で止まりました。班のみんなも止まりました。その後、もう一台自転車が坂の上あたりに見えました。班長さんはその自転車を見送ろうと、安全に気を付けて待っていました。すると、自転車の人は、お横断歩道の前で止まり、「どうぞ、渡ってください」と手でその班の人たちに合図をして、道を譲ってくれました。班長さんはお辞儀をして横断歩道を渡り、その班の人たちが続きました。「さすが、登校班の班長さんだな」と思いました。そして、最後に、一番後ろの5年生の友達が渡る時、5年生も、その自転車の人にお辞儀をして渡りました。6年生、5年生のこのお辞儀は、心の中で「ありがとうございます」という気持ちを伝えるあいさつでした。状況によっては、言葉にすることができないときもあります。そんな時はお辞儀というしぐさで「あいさつつなぎ」をすることも、すてきだなと思いました。
 みなさんにも、ぜひ、お辞儀の「あいさつつなぎ」も覚えてもらえたらと思います。


9.10 葛飾教育の日「保護者の方の素敵な声かけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日でした。2・6年とさくら学級の公開でした。3校時は、大型の台風の想定の避難訓練(1年生・さくら学級のみ引き渡し)でした。1年生の保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
 帰りの時のことです。私は、東門に立って「さようなら」とあいさつをしたり、横断歩道の交通誘導をしたりしていました。ところが、下校する子供たちがたくさん門を通った瞬間がありました。「さようなら」という私のあいさつが、「声が届かなかったかな」と思っていたその時です。保護者の方が、「校長先生にさようならを言って帰りますよ。」とお子さんに言ってくださいました。すると、すぐに「校長先生、さようなら」というあいさつが聞こえました。保護者の方がお子さんにいつも声をかけ、促してくださっていることを目の当たりにしました。「あいさつ」は、本校の大事にしていること、重点項目の一つです。「奥戸っ子しぐさ」としても「あいさつつなぎ」と掲げています。保護者の方のお子さんへの声かけが、素敵で嬉しく思った場面でした。

9.8 社会科見学(3年生・さくら学級3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生とさくら学級3年生が社会科見学へ行きました。3年生は、社会科の教科がスタートする学年で、主に区の地域学習をします。
 「葛飾郷土かるためぐりの旅」と題した社会科見学を担任の先生が、夏休み中、区をはじめ、様々な公園や施設にお願いしてプランが完成、実施できました。
 区内の学習ということで、バスに乗った瞬間から社会科見学の学習が始まります。
 はじめに、中川を通り、早速、バスの中で郷土かるたがはじまりました。「中川は 右に左に 七曲り」 次に、かつしかシンフォニー前。「友好を ウイーンと育む モーツアルト」
 葛飾区役所に到着すると、庁舎と区議会のグループに分かれて見学をしました。「すぐやる課」の方々が案内をしてくだいました。区役所の仕事や葛飾区のことなど、見学の所々でクイズで学びました。葛飾区の読み札を聞かれ、3年生が口ずさむと、すぐやる課の方「みんなおぼえていてすごいですね。」とほめられました。区議会の中にも入ってふかふかな椅子に座り、説明を聞きました。
 奥戸の農園(清水さん)の畑では、畑や作物の様子を見たり、小松菜のお話もしていただいたりしました。奥戸小では清水さんの作っている小松菜で給食が作られています。今回の見学も快く受け入れてくださいました。
 鎌倉野草園では、四季の花や生き物について学びました。自分の気に入った植物や生き物をタブレットに撮影しました。
 立石様・セルロイド記念碑・水元公園、縛られ地蔵・・・、商店街や鉄道、町の様子などにも注目しながら車窓からもたくさんの学びがありました。
 ぜひ、家の人にも、葛飾区の社会科副読本やタブレットで撮影したものをもとに話をしてほしいと思います。また、2年生へ3年生が社会科見学のまとめを発表するのも楽しみにしています。
 

9.6 「発育測定」(全学年)

画像1 画像1
 2学期が始まり、夏休み明けの生活リズムを整えるためにも、元気っ子カードにも取り組んでもらいました。(保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。)
9月に入り、全学年、発育測定を行いました。夏休みを経て、体が一回り大きくなっているます。特に高学年は身長が伸びている子が多かったです。
発育測定の前には、日常生活で気を付けてほしいことについて保健室からのお話をしました。今学期も、心も体も元気な子供たちであるよう支えていきます。

9.6 「10000より大きな数を調べよう」(3年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では算数の学習をしていました。1000をもとにして数の大きさを考えていました。「位の表があれば簡単だ!」と、位の表を活用しながら学習していました。数の学習は、1年生の1けたの数から始まり、2、3、4年生へ・・・、だんだんと大きな数の学習へとつながっていきます。

9.5「あそぼうよ パクパクさん」(1年生 図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、1年生が紙工作に取り組んでいました。紙を折って手を入れるとパクパクと口が動く生き物を作りました。紙をしっかり折って、パクパクと口が動く自分のイメージの生き物を作りました。パクパクの口から、ちょろっと舌が出ているへびもいました。作品が仕上がると手を入れて、動かし、友達同士、見せ合っていました。

9.5「はなしたいな、ききたいな」(1年生 国語)

画像1 画像1
 1年生が、「はなしたいな、ききたいな」で夏休みの思い出についてペアで学習していました。話す人は、タブレットで撮った自分の絵日記をもとに友達に話をしていました。聞く人は、友達の話や絵から質問をします。「この絵は何をしているところですか。」「その時、どんな気持ちでしたか。」「どのくらい大きかったのですか。」と、上手に質問する様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて