7.11【地域の学習】「奥戸の歴史を調べよう」(6年生 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は地域の学習で奥戸の歴史について調べています。大きなテーマは「川」「道」「寺社・祭」「土地利用」の4つです。今日は、『地図博士の向井 一郎先生』をお招きして、テーマに関する奥戸地区の話をしていただきました。
 「川や道、寺社、土地利用はすべてつながっている」と、いろいろな話を伺いました。
 実は、向井 一郎先生は社会科の区の副読本「わたしたちの葛飾区」の荒川の部分を執筆していた先生です。社会科専門の先生で、清和小学校では桂先生と一緒に教員として在職していました。そして、現在は墨田区立花吾嬬の森小学校の校長で、3月まで私の上司でもあるというご縁があります。
 貴重な85年前の地図を一人一人にいただきました。地図をよく見ると、奥戸小学校あり、神社あり、西井堀、中川七曲り・・・。川を塗って見えてきたこともありました。
 「ぜひ、自分で時間があるときに田んぼや沼地も塗ってみてください。地図は当時の人々の暮らしをいろいろ想像することができます。」と向井先生。
 最後に、向井先生から6年生に「みんなが勉強していることはとても奥戸の地域にとって大事なことです。歴史ある創立120年の奥戸小の最高学年として頑張ってください!」とエールも送っていただきました。
「奥戸の歴史を調べよう」のまとめが楽しみです。発表会にはまた、『地図博士の向井 一郎先生をお招きして6年生の成果を見ていただきましょう。 

7.9 葛飾教育の日(4・5年・さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)の葛飾教育の日は4・5年生とさくら学級の公開でした。
 蒸し暑い中のご来校ありがとうございました。
 9月の葛飾教育の日の公開はは、2・6年、さくら学級を予定しています。
 (コロナの状況により変更もあるかも知れませんが、9月が予定通り公開できた場合、昨年度できていなかった学年の公開と、今年度についての全学年が同じ回数を公開したことになります。)
 PTAの受付、ご協力もいつもありがたいです。
 

7.11 「学校をきれいに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「学校をきれいに」のお話をします。皆さんは、教室を掃除していると思います。でも、皆さんは、教室だけでなくいろいろな場所を歩いたり、使ったりしていると思います。その掃除はだれがしていると思いますか。階段や図工室、音楽室など特別教室は高学年の人、廊下やトイレは主事さんが中心に掃除をしてくれています。先日、高学年の人がお掃除をしているときに、とても丁寧に掃除をしていたので感心しました。中央階段のお掃除当番の人です。その時、校長先生からちょっとコツを伝えました。皆さんにも伝えたいと思います。校長室や家の掃除をするときに気を付けているコツです。それは、最後の仕上げは周り、端っこ、角をきれいにすることです。ごみは端にたまります。はきやすく、ふきやすいところを中心にそうじをしてしまいがちですが、ぜひ、最後に、端や周りをきれいにしてみてください。
 この写真は今の中央階段です。階段のお掃除当番さんは、さらにきれいに掃除をしてくれている様子がわかります。校長先生はうれしくなりました。ありがとうございます。
 もうひとつ、皆さんが毎日使うトイレについてはどうでしょう。トイレは、主事さんが掃除や消毒をしています。トイレを使う時、汚さないように注意をしてくれていると思います。けれども、時には体調が悪くて汚れてしまうこともあるかもしれません。そんな時はどうしますか。次に使う人もいるので、そのままにしないですぐに先生に知らせてください。トイレは、いつも清潔にしておきたい場所です。奥戸小のトイレは、いつもきれいにしておきたいです。皆さんは、学校で教室だけでなく、いろいろな場所を使っています。奥戸小の皆さんや奥戸小に来た人が、気持ちよく生活ができるため、一人一人が、普段からきれいに使うこと、きれいにしておくことを心掛けながら生活をしてもらいたいと思っています。
 さて、今朝、環七で車の衝突交通事故がありました。けれども、車の問題だけではありません。歩いていてガラスが飛び散ったり、もしかして車が歩いている場所に入ったりしてしまうこともあるかもしれません。登下校や出かけるときに、交通安全にも気を付けて、元気に生活しましょう。


7.8 スポーツセンターで見られた「奥戸っ子しぐさ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、時々、雲が太陽を隠しているので比較的、過ごしやすいです。
 今日の水泳指導は、2・4・6年生とさくら学級でした。
 水分補給をして熱中症に気を付けながらスポーツセンターに出かけました。
 上の写真を見てください。 
 なんと、きちんと靴が並んでいるのでしょう!
 6年生です。
 これは、誰かが整えたものではないのです。
 一人一人が靴を抜ぎ、整えた上で全員が更衣室へ入っているのでした。
 まだに、「奥戸っ子しぐさ」の「じぶんこうどう」(自分で考えて、よいと思った行動をします)をしている6年生に嬉しくなりました。
 と同時に、日頃、家の方がしていることだったり、これまでしっかりしつけられてきたりしたのだな・・・と思いました。
 さて、スポーツセンターでの水泳指導も、残すところ、各学年、来週1回ずつです。
 最後の水泳指導は、まとめとなり、検定を中心に行う予定です。

7.8 【地域の学習】「かつしか郷土かるた」(3年 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では、「かつしか郷土かるた」の学習をしていました。
 自分が好きなかるたを選び、その理由をワークシートに書いていました。
 同じかるたを選んでいても、好きな理由は、一人一人違いました。
 家の人ともぜひ、自分が好きなかるたについて話題にしてほしいです。
 

7.7   水泳指導(1・3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝、曇り空でしたがだんだんと午後になるにつれて少し青い空も見えてきました。
 1・3・5年生は奥戸のスポーツセンターのプールでした。
 水泳指導も残すところ、あとわずかとなりました。
 引き続き、往復の歩行や熱中症に気を付けて、出かけていきたいと思います。
 
(今日は七夕です。給食も七夕にちなんだ献立でした。給食の記事もぜひご覧ください!)

7.6 「わり算のしかた」(4年生 算数 校内研究会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校内研究会で「わり算のしかた」(4年生の算数)の授業でした。「72÷3」の考え方について具体物を使ったり、自分で図を書いたりしました。また、タブレットを活用しながら、互いの考えを見合い、発表もしていました。
 授業後は、指導方法や教材について教員同士で協議をし、講師の先生からは講評やご助言をいただきました。
 算数は積み重ねが特に重要な教科です。系統的な学びを意識しながら授業を進めていきたいと思います。

7.5 七夕(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級では七夕のお話をして七夕飾りを作っていました。
 はさみを使いながら、あみかざりなどの七夕飾りを作っていました。
この後、短冊に願い事を書くそうです。
 今年の七夕のお天気は星が見える夜空になってほしいですが・・・。

7.5 紙けん玉をつくろう(2年生 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の授業で先週から紙けん玉を制作していました。
 ドーナツ型、動物や魚、時計などいろいろな形の紙けん玉です。色もカラフルです。
 紙けん玉が出来上がった後は、早速、試して遊びました。
 取っ手(割りばし)に穴が命中すると「入った!」「私も入った!」と喜んでいました。

7.4 「オンライン保護者会」開催 その2(さくら学級、1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、さくら学級、1・2・3年生の「オンライン保護者会」を開催させていただきました。先週よりは、気温が下がったものの、今日は、蒸し暑さのある1日でした。
 さくら学級、1・2・3年生の保護者の皆様、ご都合をつけてのご参会ありがとうございました。
 夏季休業日まであと12日となりました。1学期の学習のまとめをしっかりしつつ、引き続き、熱中症にも気を付けてまいります。登校時、マスクが汗で濡れている子がいます。登下校で歩いているとき、マスクをはずしてもよいこと、室内に入ったら、再び水分を取るようにと声をかけています。

7.4 「鍵盤ハーモニカの指づかい」(2年生 音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では、2年生が鍵盤ハーモニカで「ゆびくぐり」と「ゆびまたぎ」に挑戦していました。音階が上がる「ドレミファソラシド」は「ゆびくぐり」、音階が下がる「ドシラソファミレド」は「ゆびまたぎ」です。どちらも、いろいろな曲を弾く上で大事な指づかいです。
 最初は苦戦していた様子が見られましたが、だんだんと指をくぐらせたり、またがせたりが上手になってきました。

7.1 「オンライン保護者会」開催(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さが続いています。6日連続の猛暑日で本日も熱中症警戒アラートも出ております。少し外に出るだけでも汗が噴き出てきます。
 7月保護者会は、急な猛暑、熱中症予防を鑑みて、保護者会は「オンライン保護者会」とさせていただきました(本校ICTチームが中心となって準備いたしました。)
 急遽で、初めての試みでしたが、4・5・6年生の保護者の皆様にはお時間のご都合をつけてご参会いただきましてありがとうございました。お礼申し上げます。
 来週、4日(月)は、1・2・3年生とさくら学級が「オンライン保護者会」を開催いたします。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

6.29 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】その2 (5年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生に続き、TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】に5年生が行きました。
 到着して、金木先生が「TGGの事前学習で使っっていた冊子はリュックにしまいましょう」と言うと、「しまうのですか?」「これがないと忘れちゃう・・」と、言いながらリュックにしまっていました。
 しかしながら、グループのイングリッシュ・スピーカーと出会って、名前の紹介をしあったり、好きな食べ物を伝えあったりしてコミュニケーションを取り始めると、拍手をしたり、笑い声も聞こえてきました。
 体験プログラム終えた後は、「飛行機がけっこうよかった」「レストランが楽しかった。」「橋を作る活動がおもしろかった。」など、感想を言っていました。
 
 

6.28 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】(6年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】は、英語を通じて世界中の多様な人々がつながる体験する施設です。ゲートをくぐると英語が飛び交う世界でオール・イングリッシュの環境でプログラム体験(海外での生活の疑似体験)が始まります。児童8名につき1名のイングリッシュ・スピーカーがサポートしながら、プログラムを通じて英語漬けの環境を体験します。今年度から葛飾区の全小学校で体験プログラム(半日)を5・6年生が実施することになりました。
 6年生は、エアプレインやホテル、クリニックなどのプログラムを体験しました。
「はじめは英語が言えるか心配だったけど楽しく体験できた。」
「飛行機で飲み物などアイテムを手に入れたのがおもしろかった。」
「ホテルで希望の部屋を伝えられた。」「サポートの人が教えてくれたので何とかなった。」など・・・感想を言っていました。
 30日には、5年生が行きます。

6.27 「くらべてみよう」(さくら学級 生活科・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら学級では、野菜を育てています。
 「緑のトマトがあるよ。」
 「トマトもこの間、花がさいていたのを見たよ。」
 「僕も見た!」 
 「きゅうりは黄色い花が咲いているよ。」
 「写真にも花が写っているよ。」  
 きゅうりやトマトについて、タブレットで写真を撮って気付いたことを話していました。

6.24 「バスのひみつをしらべよう」(【地域学習】生活科 2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科で「バスのひみつをしらべよう」を学習しています。
 先日の授業では、バスについて知っていることや自分の経験、知りたいことなどを出し合っていました。
 今日は実際に、奥戸にある「京成タウンバス車庫」に行き、バス見学をさせていただきました。
 京成タウンバスの方から「バスのひみつ」(バスの仕組みやいろいろな工夫)をたくさん教えていただきました。このあと、見学して見たこと、聞いたことをまとめていきます。
 家でも、ぜひ、今日学んだ「バスのひみつ」を話題にしてほしいと思います。

6.23 音楽の授業から(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級ではタブレットを使って講師の星野先生が音楽の授業をしていました。
 マス目に色を置くと、音が出ます。
 一人一人がタブレットで取り組みました。
 自分でマスに色を置くと音が出ることや、いくつかの音を置いて音の重なりも楽しんでいました。
 

6.22 校内研究会(6年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、「基礎基本の定着を図る算数科の指導の工夫」をテーマに講師の先生を招聘して毎月、校内研究を行っています。6月は6年生の「割合」の授業でした。今年度は「数と計算」の領域に絞った授業について研究しています。子供たちのテストの結果を分析しながら、授業を考えたり、授業について成果や課題、改善点などを話し合い、協議をしたりしています。また、講師(今年度は葛飾区教育委員会 統括指導主事 木村文彦先生です。)に年間を通してご指導をいただいています。
 教職員一同、研鑽を積み、子供たちが「わかる授業」を目指していきます。

6.22 「けやき教室のことを知ろう」(全学年)

画像1 画像1
 「けやき教室」(特別支援教室)は2階にあります。
 奥戸小には、南奥戸小学校の特別支援教室巡回教員が5名来ています。
 「けやき教室」ではどんなことをしているのか、もっと「けやき教室」のことについて知ってもらうために、中休みに「けやき教室」担当(南奥戸小学校の巡回教員)から話をしています。
 
 
 

6.20 玉結び・玉どめ(5年生 家庭科)

画像1 画像1
 5年生では、家庭科が始まり、玉結び・玉どめを練習していました。
 針に糸を通すことや指に糸を絡めて、糸をよじる細かな指先作業は、最初は、なかなか難しいものです。けれども、何度か練習するうちにできるようになってきます。
 家でも、ぜひ繰り返しやってみるとよいです。繰り返すうちに、自分なりの「コツ」がつかめてきます。
 玉結び・玉どめの後は、縫い取りの練習やボタン付けをしていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて