10.8「120年のキセキ」(3年生・さくら3年生)

画像1 画像1
 「120年のキセキ」は昔の曲と今の曲での演技でした。
 「荒城の月」では、棒でのウエーブをつくり、「ムーンライト伝説」で入場。
 「サチアレ」の曲では、友達とタイミングを合わせてさっとフラッグの交換をしたり、クロスをしたりして演技をしていました。
  友達と協力して楽しく演技をした3年生でした。

10.8 「WAになってゲットだぜ!」(2年生・さくら2年生)

画像1 画像1
 カラフルなフラフープで技をみせてくれた2年生。
 腰回し、腕回し、フラフープ跳び・・・。
 技が始まると、拍手が出ました。
 フラフープを運転して移動するとき、皆、楽しそうで笑顔の2年生でした!
 フラフープのウエーブもタイミングが合っていてとてもきれいでした。
 

10.8 「あつまれ!DORAEMON!」(1年生・さくら学級1年生)

画像1 画像1
 1年生の首にはドラえもんの鈴が・・・。
 リズムにのって楽しく踊りました。
 ポンポンでぐるぐるしたりや万歳したりもピシッとかっこよく、きまりました。
 ウエーブにも挑戦!
 1年生全員が「かっこいい、ドラえもん」に変身していました。

10.8 令和4年度「創立120周年記念運動会」

画像1 画像1
 ここ連日、雨降りが続き、天気が心配でした。
 あるクラスの窓にはテルテル坊主が飾ってありました。子供たちも、私たち教職員も同じ気持ちでした。
 今朝は、テルテル坊主の窓には、曇り空が広がっていました。
 教職員は、子供たちのために、朝早くから校庭の水抜きと砂入れをして、校庭を整備し、会場づくりを行いました。
 本日の運動会開催にあたり、行き届かぬ点もあったかと思われますが、保護者の皆様には、ご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 ご家庭でもぜひ、お子さんの素敵だったところをほめてあげてください。

10.7 明日天気になあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を明日にひかえて、体育館でリハーサルを行いました。
 リハーサルでは、自分の学年の演技や確認をした後に、他の学年の演技を見ました。子供たちは、演技の曲に合わせて手拍子をしたり、かっこいい振り付けをまねしたりして楽しんで他の学年の演技を見ていました。
 外は冷たい雨が降っていますが、どうか明日は雨が上がりますように・・・。
 

10.6 「冬の装い」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、あいにくの雨での登校となりました。気温も低く、冬の装いとなりました。
 授業が終わり、校舎から校庭に出ると、「さむーい。」という声も聞こえてきました。
 ケヤキの木も、よく見ると、葉の色が少し変わってきています。
 今日の運動会練習は体育館でした。
 気になる天気予報(私の見た天気予報)では、8日土曜日は、曇りのち晴れになっています!
 8日の前後の日は、雨マークがついていますのでまだまだ油断はできませんが、予報の雨マークがない天気になってほしいと願うばかりです。

10.6 「友達のよいところを見つけよう」(運動会練習を通して〜全校の取組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で運動会の練習を通して、同じクラスや学年、さくらの友達の「よいところを見つけましょう」と話をしました。
 友達から自分のよいところを知らせてもらうと、自分のよいところはこれなのだと改めて感じたり、嬉しい気持ちになったりします。
 友達のよいところを見つけられる人も、とても素敵です。
 友達のよいところは、カードに書いて、見える化しています。(こちらの写真は、2・3年生の教室前の掲示物です。)
  

10.5 「今日は曇り時々雨、8日の天気はどうなる?」(5年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、登校時には小雨が降っていましたが、1校時が始まる頃になると雨がやみました。運動会に向けての練習ができた幸運な学年は、5年生でした。太鼓や音楽が流れ、練習が1時間できました。しかし、2校時が始まると、再び雨が降ってきました。2校時以降の学年は残念・・・。今日は校庭での練習はできませんでした。
 
 校舎内の授業の様子を見ていると、6年生は算数の授業をしていました。体積の学習です。これまで学習した二次元の平面、面積の学習が素地となって、三次元の立体の体積が求められます。(算数の学習は積み重ねが大事です。) 
 今日の問題は、補助線を入れて分解して考え、合体させたり、直方体と考えて削れてない部分を全体から抜きとったりする考え方などで求めていました。
 答えは一つでも考え方はいろいろあるという見方、考え方を鍛える問題でした。
 
 さて、先週から始終、天気予報を見ている私です。明日も、その次の日も雨マークがついていますが、「あれっ?」土曜日は曇りマークに変わってきていることを発見!「見てください!曇りマークになりました!」と、思わず職員室で言ってしまいました。8日土曜日が何とか雨が降らずに運動会ができるとよいのですが・・・。<祈>

10.4 「ひと針に心をこめて」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。家庭科では、はじめに手縫い、その後ミシン縫いを学習します。5年生は、以前、玉どめ、玉結び、なみ縫いや本返し縫いなどを学びました。
 今日は、フェルトを使った小物づくりに挑戦していました。
 「自分の鉛筆を入れるペンケースを作ろうかな。」「携帯入れにしてプレゼントしようかな。」など、誰に、何のために作るのかを考えながら製作していました。
 心をこめて製作したものは、使う人の気持ちをあたたかくしてくれます。また、生活を豊かにしてくれます。
 ひと針、ひと針、手縫いをしている5年生の様子を見て、手縫いのよさを感じました。

10.3 「今週末は運動会」(全学年・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末8日は運動会の予定です。校庭では、各学年の表現の音楽が流れています。
(この写真は5年生と4年生の様子です。)
 各学年のお便り「運動会号」では、表現の位置、走る順番やコースの予定をお知らせしました。家の人に自分の言葉でも伝えたり、運動会の取組の様子について話題にしたりしてほしいと思っています。
 また、今週は、各学年の表現を見合う時間を設定しています。他の学年の取組のよいところを見つける機会としています。
 

9.29 未来をつくり出す工業生産(社会 5年生)

画像1 画像1
 5年生の教室では、工業生産について学習していました。
 様々な身の回りの工業製品を機械工業、化学工業、金属工業、食料品工業、せんい工業、そのほかの工業などの種類に分類していました。
 担任の先生が「トイレットペーパーはどれにあたりますか。」「タイヤはどうでしょう」と聞くと、資料集やタブレットで調べていました。
 5年生の社会科は、日本の産業(農業、漁業、工業、運輸業など)を中心に学習します。コロナ禍ということもあり、会社のホームページでバーチャルで工場見学ができるようになっているところも多くなりました。工場の見学、体験は、子供たちも勉強になりますが、大人も楽しいです。機会があったらぜひ、ご家族で出かけてみたり、バーチャル見学をしたりしてみてください。

9.28 「三角形・四角形」(算数 2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、算数で図形の学習をしていました。机の上で4つの直角三角形を回転させたり、くっつけたりしながら、長方形や直角三角形を作っていました。図形の学習も終盤になり、三角形や四角形の図形の性質を確かめながら学習していました。

9.27 運動会へ向けて(全学年・さくら学級)

画像1 画像1
 青空の下、それぞれの学年が表現を練習していました。
(この写真は4校時、6年生。クロス隊形で一人技を行っていました。)
 各学年、さくら学級の友達と一緒に運動会へ向けての練習に励んでいます。運動会の取組を通して、自分のクラスや隣のクラス、さくら学級の友達のよさも伝え合ってもらえると嬉しいです。

9.26 「なみをチャプチャプかきわけて」鑑賞(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図工室で自分の作品について、タイトルや表した様子について発表し、互いの作品を見合っていました。
 波の様子では、おだやかな波や大きななど工夫していました。また、波にはいろいろな生き物やものが出現!それぞれの作品から、楽しい様子が伝わってきました。

9.21 「引き算のひっ算」(さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら学級のグループ学習では「引き算のひっ算」を学習していました。
 最初の「パワーアップタイム」では、10の合成分解を百玉そろばんやタブレットで取り組んでいました。「引き算のひっ算」では、計算操作を「レンジャー」(キャラクター)に見立てて、「位をそろえる」「一の位から計算する」「上から下を引く」「十の位からもらってくる」に気を付けて計算を行いました。「4つのレンジャー」の動作をしながら、さらに「引き算のひっ算」に挑戦していきます。

9.20 「What time is it?」(外国語活動 4年生)

画像1 画像1
 4年生の教室では、「お風呂の時間」「おやつの時間」「勉強の時間」「朝食の時間」「夕食の時間」などフラッシュカードで学習をしていました。言い方に慣れるようさらにアクティビティ(ゲーム活動)もしていました。自分の好きな時間について尋ねたり、答えたりして伝えあう場面では、「おやつの時間」「お風呂の時間」が好きな人が多かったようです。 

9.20 「くねくねパズル」(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級のグループ学習では、「くねくねパズル」を作っていました。
「この形はオタマジャクシに見えます」「この形はわにです」「ペンギンに見えました」と、切った紙の形から身近な生き物や動物、食べ物などを連想してパズルを作っていました。どんなパズルができるのか仕上がりが楽しみです。

9.16「脳からあふれる不思議な形」(6年生 図工)

画像1 画像1
 6年生の図工では紙の帯で頭にかぶるものを作っていました。「脳からあふれる不思議な形」という題材、ホチキスで紙を長くつなげたり、ギザギザに折ってみたり、輪にしたり、重ね合わせたり…、皆、思い思いに楽しんでいろいろな形を作っていました。仕上がった人は友達と見せ合っていました。作品は自分でテーマを付けてタブレットで撮影し、最後は、全体で鑑賞会をします。力作ぞろいです。家の人にもぜひ見てもらってほしいです。

9.16 「くまくんのたからもの」〜あたたかいこころで〜(さくら学級 道徳)

画像1 画像1
 さくら学級では、道徳で親切や思いやりの学習をしていました。
「くまくんのたからもの」の話を担任が語り伝えた後、ロールプレイでくまくんやねずみくんの役になって気持ちを考えました。最後に、自分が親切にされてうれしかったことを思い出して書きました。「先生にバドミントンを教えてもらってうれしかった」「みんなといっしょに勉強できてうれしかった」という発表もありました。

9.18「さんかくやしかくの形をしらべよう」(2年生 算数)

画像1 画像1
 2年生の教室では、三角形と四角形を分ける学習をしていました。「三角形、四角形、どちらでもない形」について分類しました。タブレット上で図形を動かしながら分類した後、理由も発表して確認しました。
「3本の直線で囲まれているから三角形です」「4本の直線で囲まれた形だから四角形です」「5本の直線で囲まれているからどちらでもない形です」「直線ではないからどちらでもない形です」など、図形の理解を深めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて