10.24「連合陸上競技大会」(6年生・さくら学級6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、ぽつぽつと雨が落ちた時間もありましたが、さくら学級を含む6年生は昼過ぎ、連合陸上競技大会に出発しました。
 奥戸陸上競技場で、1000m走、ハードル走、100m走、走り幅跳びの個人種目では、他校と競い合い、自分の力を発揮していました。友達が出場すると皆で応援をしていた姿も、うれしい様子でした。今朝の全校朝会での1〜5年生、先生方からの「6年生 がんばれ拍手」も6年生の背中を押す役目をしたと思います。
 最終種目、男子リレーではバトンを繋いだ最終走者が、先頭を走っていた学校を抜き、1位に輝きました!6年生全員で声援を送り、喜び合いました。 
 さらに、全体のレースの結果発表で「男子リレー 1位 奥戸小学校」と発表され、大拍手でした。

 さくら学級を含む6年生、お疲れさまでした。
 少し寒い日でしたので、あたたかなお風呂に入ったり、ご飯を食べたりして、家の人と今日の話をしながらゆっくり過ごしてもらえたらと思います。
 
 

10.21 「120周年記念『マジックショー』」(全学年・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今日はマジックショーが楽しみなんだ。」「マジックって何をするの?」「今日どんなマジックをやってくれるのだろう。」と朝の挨拶をしていると、マジックショーのことを話してくる子供たちが多かったです。
 Team Wizの皆さんによる「120周年記念『マジックショー』」は、2・3校時に開催されました。
 「アブラカサブラ〜」と皆で呪文を唱えたり、マジックの不思議に拍手をしたり、楽しく、好奇心がそそられる時間を過ごしました。1時間は、あっという間で、「楽しかった!」「びっくりしたマジックだった」「もうおしまいなの?もっと見たい!」と言いながら、教室に戻りました。
 

10.20 「跳び箱を使った運動遊び」(2年生 体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体育の時間に「忍者に変身!」して修行(活動)をしていました。
 「ニンニン変身・・・クマ!」「ニンニン変身・・・かえる!」など、2年生は、皆、忍者になっていろいろな動きをしていました。
 そして、今日の中心の「忍者修行」(活動)は、「丸太修行の場」。
 両足での踏み切りや両手をつくこと、腰を上げてまたぎ乗りやまたぎ下りについての練習でした。
 この練習は、3年生の跳び箱運動につながっていきます。
 忍者修行(活動)を終えた後は、友達のよかった動きを伝え合っていました。
 片付けも友達と協力して取り組んでいる姿が見られました。

10.18「明日はフィールドワークと生活科校外学習」(4年生 総合・1・2年生 生活)

画像1 画像1
 今日、4年生は、明日の安全マップ作りのフィールドワークの準備をしていました。
 時間係や写真係などの役割も決めていました。
 これまで、事前学習を行ってきましたが、明日3・4校時はいよいよ、フィールドワークに出発です。
 また、明日は、1・2年生も延期になっていた生活科校外学習「公園に行こう」に1・2校時に出かけます。
 3つの公園に分かれ、2年生が1年生に「公園のひみつ」を説明したり、一緒に遊んだりする活動も予定しています。
 明日は天気がよさそうです。それぞれ、よい校外学習になると思います。



  

10.17「紙おび大へんしん!」(3年生 図工)

画像1 画像1
 3年生の図工の授業では、「紙おびの形や組み合わせから思いついたものにへんしんさせよう!」という学習をしていました。
 紙帯を結ぶ、折る、ひねる、丸めたり、切込みを入れたりと、紙帯(平面の帯)を立体作品に変身させていました。いろいろな角度からも見て、作品作りに取り組んでいました。
 友達の作品を見合って変身の面白さも、見付けていました。

10.15 「葛飾教育の日」(1・3・5年生・さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の葛飾教育の日は、1・3・5年生とさくら学級の公開でした。
 1年生の教室では、学級活動「牛乳パワーの秘密を知ろう」の授業を行っていました。学校給食の献立にに牛乳が毎日あることはなぜかという問いから、「カルシウム」の働きについて学びました。3年生も、学級活動で「朝ご飯をしっかり食べよう」、5年生は家庭科で「感謝して食べよう」と『食に関する授業』を行いました。
 さくら学級は国語と算数を学習の部屋を分けて行っていました。
 保護者の方には、本日も、感染予防対策をしての参観のご協力、ありがとうございました。
 
 さて、6年生は、校庭で連合陸上競技大会にむけて、それぞれの種目の練習を行っていました。学校の代表として出場します。一人一人、ベストを尽くしてもらいたいと思います。連合陸上競技大会は24日(月)です。 

10.14 「もののとけ方」(5年生 理科)

画像1 画像1
 理科室では、5年生が「水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのだろうか」という課題でした。
「とけたもののゆくえ」について予想し、グループ実験をして調べていました。
 1.ビーカーではかった水をミルビンに移す。
 2.重さをはかった食塩を入れて溶かす。
 3.食塩水(1+2)を電子天秤を使って重さをはかる。
 グループで手順を確認し、協力して実験に取り組んでいました。

10.13 「きたかぜこぞうのかんたろう」(音楽・さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級から、楽しそうな歌声、かけ声が聞こえてきました。
「きたかぜこぞうのかんたろう」です。
 星野先生(音楽講師の先生)の伴奏に合わせてリズムをとりながら歌っていました。
「かんたろう」のかけ声も、響いていました。
 12月の音楽発表会が楽しみです。

10.12 「安全マップを作ろう」(4年生 総合)

画像1 画像1
 4年生は、「安全マップを作ろう」の学習に取り組んでいます。
 どのような場所が安全な場所なのか、危険な場所なのかについて事前学習を進めてきました。今日は、これから調べる各グループのエリアの場所や役割を決めていました。 
 いよいよ次は、奥戸小学校の学区域をグループごとに実際に歩き、写真を撮ったり、インタビューをしたりしながら、安全マップ作りに挑戦します。
 安全マップを作成したら、それぞれのグループごとに発表をして、学区域の情報を共有します。掲示などもして他の学年にも知らせる予定です。

10.8 「OKUDO My Way」(6年生・さくら6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては奥戸小学校での最後の運動会となりました。
 「OKUDO My Way」は集団行動と一人技の二部構成。音楽、拍に合わせること、気持ちを合わせることが大事な集団行動。行進しながらの交差は至難の業でしたが、見事に決まりました。後半は、一人技でV字バランスやブリッジなどに挑戦しました。家でも練習していたと聞いています。本番、皆、力いっぱいの演技をしていました。2列のウエーブもとても美しかったです。
 午後は、会場の片づけもしてくれました。6年生、ありがとう! 


10.8 「舞踏 BUTOU」(5年生・さくら5年生)

画像1 画像1
 日本に古くから伝わる踊り「御神楽」と「ソーラン」を踊った5年生。
 右手に錫杖、左手に扇子を持って踊る「御神楽」は左右の動きが違い、難しいのですが、皆、太鼓のリズムに合わせて踊っていました。
 「ソーラン」は、船をこぐ動作や、網から魚を持ち上げる動作など、ニシン漁の様子を全身で表現していました。5年生の力強さが感じられました。

10.8 「イロトリドリのミックスナッツ!」(4年・さくら4年生)

画像1 画像1
 4年生は、学年のみんなが好きな曲で踊りました。
 スカーフの動きを生かしたり、高さを変えたり、側転をしたり・・・。
 どのグループも、自分たちで考えた踊りを仲間と協力して表現していました。
 「友達と創る踊り」素敵でした。

10.8「120年のキセキ」(3年生・さくら3年生)

画像1 画像1
 「120年のキセキ」は昔の曲と今の曲での演技でした。
 「荒城の月」では、棒でのウエーブをつくり、「ムーンライト伝説」で入場。
 「サチアレ」の曲では、友達とタイミングを合わせてさっとフラッグの交換をしたり、クロスをしたりして演技をしていました。
  友達と協力して楽しく演技をした3年生でした。

10.8 「WAになってゲットだぜ!」(2年生・さくら2年生)

画像1 画像1
 カラフルなフラフープで技をみせてくれた2年生。
 腰回し、腕回し、フラフープ跳び・・・。
 技が始まると、拍手が出ました。
 フラフープを運転して移動するとき、皆、楽しそうで笑顔の2年生でした!
 フラフープのウエーブもタイミングが合っていてとてもきれいでした。
 

10.8 「あつまれ!DORAEMON!」(1年生・さくら学級1年生)

画像1 画像1
 1年生の首にはドラえもんの鈴が・・・。
 リズムにのって楽しく踊りました。
 ポンポンでぐるぐるしたりや万歳したりもピシッとかっこよく、きまりました。
 ウエーブにも挑戦!
 1年生全員が「かっこいい、ドラえもん」に変身していました。

10.8 令和4年度「創立120周年記念運動会」

画像1 画像1
 ここ連日、雨降りが続き、天気が心配でした。
 あるクラスの窓にはテルテル坊主が飾ってありました。子供たちも、私たち教職員も同じ気持ちでした。
 今朝は、テルテル坊主の窓には、曇り空が広がっていました。
 教職員は、子供たちのために、朝早くから校庭の水抜きと砂入れをして、校庭を整備し、会場づくりを行いました。
 本日の運動会開催にあたり、行き届かぬ点もあったかと思われますが、保護者の皆様には、ご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 ご家庭でもぜひ、お子さんの素敵だったところをほめてあげてください。

10.7 明日天気になあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を明日にひかえて、体育館でリハーサルを行いました。
 リハーサルでは、自分の学年の演技や確認をした後に、他の学年の演技を見ました。子供たちは、演技の曲に合わせて手拍子をしたり、かっこいい振り付けをまねしたりして楽しんで他の学年の演技を見ていました。
 外は冷たい雨が降っていますが、どうか明日は雨が上がりますように・・・。
 

10.6 「冬の装い」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、あいにくの雨での登校となりました。気温も低く、冬の装いとなりました。
 授業が終わり、校舎から校庭に出ると、「さむーい。」という声も聞こえてきました。
 ケヤキの木も、よく見ると、葉の色が少し変わってきています。
 今日の運動会練習は体育館でした。
 気になる天気予報(私の見た天気予報)では、8日土曜日は、曇りのち晴れになっています!
 8日の前後の日は、雨マークがついていますのでまだまだ油断はできませんが、予報の雨マークがない天気になってほしいと願うばかりです。

10.6 「友達のよいところを見つけよう」(運動会練習を通して〜全校の取組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で運動会の練習を通して、同じクラスや学年、さくらの友達の「よいところを見つけましょう」と話をしました。
 友達から自分のよいところを知らせてもらうと、自分のよいところはこれなのだと改めて感じたり、嬉しい気持ちになったりします。
 友達のよいところを見つけられる人も、とても素敵です。
 友達のよいところは、カードに書いて、見える化しています。(こちらの写真は、2・3年生の教室前の掲示物です。)
  

10.5 「今日は曇り時々雨、8日の天気はどうなる?」(5年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、登校時には小雨が降っていましたが、1校時が始まる頃になると雨がやみました。運動会に向けての練習ができた幸運な学年は、5年生でした。太鼓や音楽が流れ、練習が1時間できました。しかし、2校時が始まると、再び雨が降ってきました。2校時以降の学年は残念・・・。今日は校庭での練習はできませんでした。
 
 校舎内の授業の様子を見ていると、6年生は算数の授業をしていました。体積の学習です。これまで学習した二次元の平面、面積の学習が素地となって、三次元の立体の体積が求められます。(算数の学習は積み重ねが大事です。) 
 今日の問題は、補助線を入れて分解して考え、合体させたり、直方体と考えて削れてない部分を全体から抜きとったりする考え方などで求めていました。
 答えは一つでも考え方はいろいろあるという見方、考え方を鍛える問題でした。
 
 さて、先週から始終、天気予報を見ている私です。明日も、その次の日も雨マークがついていますが、「あれっ?」土曜日は曇りマークに変わってきていることを発見!「見てください!曇りマークになりました!」と、思わず職員室で言ってしまいました。8日土曜日が何とか雨が降らずに運動会ができるとよいのですが・・・。<祈>

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて