11.18 「奥戸小120歳おめでとう集会にむけて」(朝の時間 集会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のショート集会では、「奥戸小120歳おめでとう集会」(創立120周年記念児童集会)に向けて、リモートでオープニングの全校ダンスや歌の練習をしました。 
 24日は、奥戸小の120歳を全校児童がお祝いする記念の集会です。全校児童で作ったお祝いのケーキも仕上がり、いよいよ、来週、木曜日が本番です。
 集会は、体育館から学級へ配信する形での予定です。そのあと、天気が良ければ校庭に出てバルーンリリースを行います。来週、木曜日の天気は、今のところ晴れマークが出ているようです。どうか晴れますように・・・。

10.17 「いろいろなもようをほろう」(4年生 木版画)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工では、彫刻刀の学習をします。
 図工室で自分が4年生で彫刻刀を学習したことを思い出しました。私にとって三角刀は扱いやすかったのですが、丸刀で自分がイメージした掘り方が難しく、図工の先生に手を取って教えてもらったことがありました。
 今日の図工室では、彫刻刀の持ち方、扱い方について、安全に気を付けることなど学習した上で、三角刀を使って線彫りをしたり、丸刀で模様を彫ったりしていました。皆、もくもくと集中して取り組んでいる姿が見られました。刷り上がりも楽しみです。

11.16 「えのぐとみずで いいいろ かたち」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工で初めて絵の具を使っていました。
 好きな色を選んで、絵の具チューブから、慎重にパレットに色をのせていました。
 筆に水を含ませて、絵の具をゆっくり混ぜ、一人一人、できる色や形を楽しんでいました。ゆっくりそうっと、水バケツを運んで、片付けも上手にできました。

11.15「地域安全マップ発表会」(4年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「地域安全マップ発表会」をしました。
 以前、フィールドワークをして地図にまとめた地域安全マップです。今日は、3年生に向けて、危険な場所や安全な場所、その理由を説明していました。
 葛飾警察署のスクールサポーターの方にもご来校いただきました。スクールサポーターの方から、4年生が作成した安全マップは、場所や様子がわかる写真が安全マップに貼られていてわかりやすいこと、3年生にクイズや問いかけで発表していたことも上手だったとほめていただきました。また、「入りやすく見えにくい場所」に注意すること、車が死角になる駐車場に気を付けること、声が出ないときは防犯ブザーが有効であることなどのお話もいただきました。
 

10.14 「音楽発表会に向けて」(全学年・学級)

画像1 画像1
 今日から音楽発表会に向けて体育館での練習が始まりました。
 (この写真は4年生です。)
 職員室にも、練習している音楽が聞こえてきました。  
 体育館では、楽器や立ち位置を確認して、はじめての学年練習をしていました。
 心を一つに各学年での演奏や合唱に取り組んでいます。
 

10.10 「ごんぎつね 〜タブレットを活用して〜」(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新美南吉さんの「ごんぎつね」は、昔から国語の教科書に掲載されている4年生の代表的な物語文です。今日は、「引き合わないと思っているのに、つぐないを続けるごんの気持ちについて文章から想像する」という学習場面でした。
 まず、子供たち一人一人が、ごんの気持ちがわかる文章にサイドラインを引いて、さらに、ごんの気持ちを想像して書き入れるという学習をタブレットで行っていました。その後は、一人一人の考えをタブレットの「ひろば」(皆がそれぞれの考えを見られます)に入れて、互いの考えを見合いました。最後は、一人一人がごんの兵十への気持ちを数値で表し、その理由をまとめていました。
 タブレットを活用して、一人一人が自力で考えてから、互いに考えを共有し、共有を通してさらに自分考えをよりよくまとめていく子供たちの学習の姿が見られました。 

10.8 「分数のたし算とひき算」(5年生 算数)

画像1 画像1
 5年生の教室では、分母が異なる分数のたし算に取り組んでいました。
 分母が異なる時、分母をそろえて計算します。
 今日は、計算をした上で、答えについて「表し方」を考える学習でした。
 分母の違う同じ大きさの分数を見て、分母をできるだけ小さくして表すと「わかりやすい」という声が出ました。「約分」のよさについての気付きです。約分すると、わかりやすくなる、簡潔であることに気付いた授業でした。

10.9 「月」や「星」の本 <学習センター(学校図書館)>

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、「442年ぶりの天体ショー」で「皆既月食と惑星食」が見られました。子供たちも話題にしていました。月の欠ける様子、赤銅色の月、小さな天王星の様子・・・、何とも言えない現象でした。空を見上げている人も多かったですね。様子をスマートフォンで撮影したものの、やはり見ている実物の感じを撮影するのは難しいなと思いました。
 さて、学習センター(学校図書館)では、司書の先生が、月曜日の朝会の話を受けて「月」や「星」にちなんだ本(図鑑や物語など)を紹介しています。来室したクラスには、ブックトークもしていました。ぜひ、足を運んでもらいたいなと思います。

10.8 「地域安全マップ作り」(4年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習では、地域安全マップ作りに取り組んでいます。今日はフィールドワークに行って取材したことを地図上にまとめていました。安全マップも仕上げ段階となりました。この後、地域安全マップの発表会をします。3年生やスクールサポーター(警察)の方への発表を予定しています。

10.7 「青山士と荒川放水路」(4年生 社会科)

画像1 画像1
 4年生の教室では、荒川放水路をつくった青山士の話をしていました。葛飾区は中川、荒川に近いので、子供たちにもなじみがある川です。興味深く話を聞いたり、資料を見たりしていました。私も子供の頃、こんな大きな川(荒川放水路)を掘ったなんて・・・と、話を聞いて驚いた記憶があります。治水資料館では、荒川の歴史が様々、展示されています。興味がある人はぜひ、家の人と行ってみましょう。私も、何度か行ったことがあります。勉強になります。

10.7 「442年ぶりの天体ショー・青少年委員の壬生田さんからのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、二つのお話をします。
 一つは、「442年ぶりの天体ショー」です。11月8日(火)明日は、皆既月食と惑星食が見られます。皆既月食は、満月が地球の影に入り「赤銅色」と呼ばれる赤く変色した満月が見られる天体現象です。さらに明日は、月食の最中に月が惑星を隠す「惑星食」が見られます。今回は天王星を隠す「天王星食」が起こります。こちらは望遠鏡などを使って探すと見つけやすいです。東京の部分食は午後6時9分ごろから、皆既食は午後7時16分ごろ、天王星食は午後8時41分ごろからだそうです。東京は明日、天気が良いようなので見られそうです。もし見てみたいなという人は家の人と一緒に、相談して観察しましょう。
 二つめのお話です。昨日、奥戸地区ロードレース大会がありました。奥戸小で参加した人もいました。自分の力を出し切って走る姿がうれしかったです。さて、今日は昨日もですが、様々なところでお世話になっている「青少年委員 壬生田さん」にお話をしていただきます。
<青少年委員 壬生田さんからのお話>
 このように青少年委員は緑のジャケットを着て活動をしています。青少年員は皆さんを見守る地域の校長先生、地域のお父さん、お母さんです。元気いっぱいに登校できること、今日も一日楽しかったと満足できる日が遅れるように見守っています。青少年委員の他に、子供会や消防団、ワクチャレの活動、120周年記念式典のお仕事もしています。困ったことがあったら何でも相談しに来てください。葛飾郷土かるた大会もぜひ、参加してください。

・「よい歯の表彰」「花と緑のはがきコンクールの表彰」

11.4 「社会見学」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級は、松戸市立博物館・21世紀の森と広場・千葉県西部防災センターに行ってきました。
 博物館では屋外にある竪穴式住居の中にも入り、たき火やドングリを石でする様子などを見たり、昔の人の生活のお話を聞いたりしました。21世紀の森と広場では、考えてきた遊びをして、お弁当を食べました。あたたかな陽ざしと色づいている木々に囲まれて気持ちもよかったです。最後に防災センターでは、地震や煙避難、119番の電話体験をしました。
 いろいろ体験したり、遊んだりしたので、帰りのバスはすうっと眠りに入っている姿も・・・。充実した一日でした。


 

11.2 「社会科見学」(6年生・さくら6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、参議院(体験プログラム)、科学技術館の社会科見学に行ってきました。
 参議院プログラム体験では、法案の可決について皆で体験したり、国会の仕組みについて学んだりしました。国会議事堂の中では、本会議場の傍聴席に座って説明を聞いたり、御休所や中央広間の銅像なども見学したりしました。
 科学技術館では、グループ行動で科学のおもしろさにふれる体験をしました。今日学んだり、体験したりしたことをぜひ、家の人にも話してもらいたいです。
 

10.31 1「図工室で見つけたものは・・・」<創立120周年記念>

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、図工室へ行ったら、素敵なものを見付けました。
 それは、「ケーキ」です。いろいろな果物、ピンクや黄色、白の明るくカラフルなお花がついている楽しいケーキがありました。このケーキは、創立120周年の記念児童集会で全校児童でつくる「お祝いケーキ」の土台です。
 今年度は120周年の記念の児童集会が11月24日に行われる予定です。今から、奥戸小学校をお祝いする児童集会が楽しみです。そして、12月には創立120周年記念音楽発表会、創立120周年記念式典と盛り上がっていきます。

10.28 「北沼公園タイムカプセル開封式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「北沼公園、待ち合わせ!」「昨日北沼公園で遊んで楽しかった!」と北沼公園は奥戸小の子供たちとは切っても切り離せない学区域の大事な場所です。北沼公園は、31年前に大規模な改修工事をして今の公園の形になったと聞いています。改修工事の記念に当時の奥戸小や近くの保育園の子供たちの寄せ書きをシンボルの園柱におさめたと聞きました。この話を聞いて奥戸ならではの企画で地域とのかかわりが素晴らしいと思いました。奥戸の地区は、今も脈々と地域の方、区の方と学校とのつながりを大事にしてくださっており、学校はこれからも、この地域とのつながりを大切にしていきたいと強く思っています。
 本日、120周年を迎えた奥戸小に現在在籍している6年生が開封し、31年前の子供たちの思いや願いを開封しました!
 このような機会を与えていただきました31年前の元PTA会長 鈴木 文康様をはじめ、葛飾区公園課、広報課、かかわってくださいました皆様に厚くお礼申し上げます。
 タイムカプセルに入っていた寄せ書きは、後日、本校2階 郷土資料室前に展示する予定です。公開期間は、改めて葛飾区の広報(11月5日号)、12月の学校だよりでお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

10.27 「音楽発表会に向けて」(音楽・さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級の音楽の授業では、リトミックの後、音楽発表会に向けての曲の練習をしていました。ハンドベルや電子キーボード、木琴や鉄琴を使い、演奏していました。
 どこを押さえ、どのように打つとよい音なのかを試し、実感しながら、音を出すことを練習していました。
 今から、本番が楽しみです。

10.26 「読書月間 〜ブックトーク〜」<特色ある教育活動>

画像1 画像1
 10月は読書月間です。先日の全校朝会でも「読書の秋・本の虫」の話をしました。
 6年生の教室では、朝の読書時間で「ブックトーク」をしていました。図書司書の金子先生が、本への興味をもてるように各クラスにいろいろな本の紹介をしています。
「学校図書館(学習センター)にもどんどん来てください。」と言っていました。
 図書館(学習センター)は休み時間も開館して、足を運んでもらえるよう工夫をしています。
 
 

10.26 「ひきざん」(1年生・算数)

画像1 画像1
 1年生の教室では、引き算「14−8」の学習をしていました。
 ブロック、図、式でやり方を考え、答えを出していました。一の位で引けないときは、十の位から引くことをそれぞれのやり方で説明していました。タブレット端末で自分で考えたこと(ノートやブロックの動き)を撮って提出する(みんなで見ることができる)ことも、取り入れていた授業でした。

10.25 「創立120周年記念児童集会に向けて」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「創立120周年記念児童集会」が11月24日に行う予定です。
 集会の中でお祝いの「ケーキ作り」があります。
 今日は、2年生がケーキ作りのパーツであるろうそくを作っていました。ろうそくの火はお花紙で、炎の様子が表されています。
 ろうそくの部分には、将来の夢が書かれていました。
 他の学年も準備が始まります。当日、どんなケーキができるのか楽しみです。

10.25 「海の中の生き物」(図工・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、粘土を使って「海の中の生き物」を作っていました。
 白い粘土に絵の具を混ぜてイメージの色の粘土をつくったり、生き物の形づくりを試行錯誤しながら取り組んでいました。
 「これ、カメなんだよ。」「ペンギンです。」「マンボウを作ったよ。」
 と、楽しそうに制作していました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて