12.14 「くしゃくしゃさんをおしゃれにしてあそぼう」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、図工の授業をしていました。
 まず、白い紙をくしゃっとしたり、ねじったりして「くしゃくしゃさん(人の形)」をつくりました。
 その後、一人一人、洋服のデザインや、帽子、髪形などを考えて「くしゃくしゃさん(人の形)」をさらにおしゃれにしていきました。
 髪の毛をカールしたり、かっこいい帽子をかぶせたり・・・。
 スカートやズボンのデザインも様々で形や配色も工夫していました。
「くしゃくしゃさん(人の形)」がどんどん、おしゃれをして変身していく様子が楽しかったです。

12.13 「みそ汁」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科で私が、「みそ汁」の授業をしました。
 みそ汁は大豆からできている発酵食品であり、伝統食です。
 「今朝、みそ汁を飲んできた人はいますか」と聞いたら、数人が手を挙げました。授業では「みそ玉」を活用して学習をしました。
 「みそ玉」を湯に溶かすと、野菜(乾燥野菜)やわかめ(乾燥わかめ)、麩や油揚げが出てきました。それを栄養素に分類しました。分類していく中で、炭水化物、脂質、無機質、タンパク質、ビタミンがすべて入っていることに気付きました。出汁やみそ汁の作り方のはVTRを見て学習しました。
 家の人と一緒に、買い物へ行ったときにみその種類を見たり、みそ汁やみそ玉を作ったりしてもらえたら嬉しく思います。

 <ワークシートの振り返りより>
 ・出汁がうまみを出してみそ汁にとって大事だと思った。
 ・みそ汁の中身を工夫すると、たくさんの栄養素を取ることができる。
 ・みそは香りがなくならないように煮立たせない。
 ・イノシン酸がよい香りのもとだとわかった。
 ・いろいろな種類の出汁があることがわかった。
 ・みそ玉は便利だから作ってみたい。
 ・みそ汁の具材は入れる順番に注意する。

12.12 「太陽の光をしらべよう」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、「かがみで日光をたくさん集めると明るさやあたたかさはどうなるだろうか」という課題で学習をしていました。「明るくなる」「あたたかくなる」と予想を立ててから、校庭へ出ました。
 友達と協力しながら、鏡で日光を集めたり、ちょうど光が集まったところを手をかざして確かめたりしていました。
 今日のように天気が良い日に、窓側の席から下敷きで教室の天井を照らして遊んでいたことを思い出した私でした。

12.10 「葛飾教育の日」(2・4・6・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は葛飾教育の日でした。食に関する授業、タブレットを活用した授業などをご参観いただきました。
 保護者の方々には、引き続き、感染対策をしていただきながらの参観、ご理解、ご協力ありがとうございます。
 参観後は、ぜひお子さんと授業や学校のお話をしていただけると嬉しいです。

12.9 「手づくりおもちゃやさんであそぼう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室では、生活科で「おもちゃやさん」の練習をしていました。
 これまで、どんなおもちゃを作りたいかを考え、試行錯誤をしながらお客さんが楽しめるおもちゃを作ってきました。
 「ガチャガチャ」や「かっこいい弓矢での的あて」もあり、おもちゃのしくみをよく理解しているなと思いました。遊びのルールがしっかり提示しているグループもありました。 
 今日はクラスの中でおもちゃやさんとお客さん役を交代して練習していました。
 本番は、体育館で1年生をお客さんにして「おもちゃやさん」を開催します。
 2年生の「おもちゃやさん」をお楽しみに。

12.8 木版画(4年生 図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室で4年生が版画の「摺り」をしていました。(これまで原画の下絵を描き、彫刻刀を使って模様などを彫っていましたが、いよいよ、摺りというところでした。)
 原画には、日本の古典模様(七宝や青海波など)を使って「和テイスト」を取り入れていました。
 ローラーでインクを伸ばして、さらに版木にインクを万遍なく付けます。そのあと、版木の上に乗せた紙に圧をかけて紙へと転写。一人ではずれてしまうので友達に手伝ってもらいながら取り組んでいました。奥戸っ子しぐさ「仲間協力」の姿です。
 4年生を見ていて、確か自分が6年生の頃、木版画で自画像を作った時に、摺りあがってなるほどこうなるのか・・・と思って、髪の毛の線を付け足したことを思い出しました。
 今日、4年生は「できた!」「うまくいった!」と自分の作品に満足している様子でした。

12.8 「プログラミング学習 embot(エムボット)」(5年生 総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、担任の先生とICT支援の先生とのティームティーチングでプログラミング教材のembot(エムボット)を使用して学習していました。「ドレミファソラシ」を使って、メロディを作って組み合わせたり、繰り返したりして音楽作品に挑戦していました。
 5年生ならではで「八木節」を作っている子も・・・。
 タブレットをさわりながら、すぐ音楽をつくった子供たちを見て、「さすが!」と声に出してしまいました。

12.8 「うれしかったこと  5年生、6年生ありがとう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日の創立120周年記念式典では、在校生代表として5年生はアトラクションの演奏を披露し、6年生は記念式典に出席しました。
 それぞれ大変、素晴らしい演奏、立派で心のこもったお祝いの言葉と歌でした。ご来賓の方々からも、5年生、6年生が素晴らしいとほめていただきました。私も、全校朝会でその様子や「奥戸小学校の自慢の5、6年生です」という話をしたところでした。
 そして、記念式典の片付けや整理をしていた時に、学校にいただいたお花を5年生、6年生の廊下にも飾ることにしました。
 すると、次の日、廊下を通った時のことです。
 なんと、素敵なカードがついていたのです!「120周年 おめでとう」というイラストのカードです。奥戸小学校への思い「奥戸愛」を感じて、とっても嬉しい気持ちになった私でした。
 
 

12.7 「人権についての学び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月は、ふれあい月間でした。また、人権デーを最終日とする12月4日から10日は人権週間です。「人権」についてふれる学習をしています。教室を回っていると、いくつかの教室では「人権」について考える授業をしていました。
 「すべての人が生まれながらにもっている、自分らしく生きる権利」「一人一人の違いを認めたり、自分や友達の好きなところを見付けてそれぞれが大切な存在であること」を改めて知る授業でした。「わかりあうこと、相手の気持ちを考えることがいじめをなくすことにもつながります」というお話もしました。そのあと、一人一人「人権標語」も考えていました。
 人権の基本は、「自分も大事に、みんなも大事に」です。
 自己肯定感を高め、他者肯定が大事ということは、まさに奥戸の目指す教育目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」です。
  

12.02 「120周年音楽発表会(児童鑑賞日)」

画像1 画像1
 今日は、120周年記念音楽発表会の1日目(児童鑑賞日)でした。
 体育館に、各学年の歌声や演奏の音が響き、音楽発表会が開催できたことをうれしく思います。2つの学年は体育館で、他の学年は教室でのZOOMでの鑑賞をするという方法で児童鑑賞日を行いました。
 どの学年も、「みんなで心を一つに音楽を創ること」を楽しんでいたと思います。
 私も耳を澄まして聴き、音楽から情景を浮かべとても豊かな時間を過ごしました。
 「素敵な音楽をありがとう!」
 明日は、保護者鑑賞日です。
 明日も、みんなで心を一つに、素敵な音楽を創り、家の人たちに届けてください。

12.1「音楽発表会 リハーサル終了」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月になりました。今日は、昨日よりぐんと寒く感じます。登校時に手袋やマフラーをしてきた子も多かったです。
 午前中、音楽発表会のリハーサルを行いました。さくら学級から始まるプログラム通りの進行で、出番が終わった学年は、次の学年の歌・演奏を聴きました。
 明日は、いよいよ音楽発表会の児童鑑賞日です。
 各学年の「心を一つに音楽を創る姿」を楽しみにしています。
 

11.30 「音楽発表会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は11月30日、明日は、いよいよ12月・師走、と思いながらカレンダーをめくりました。そして、今週土曜日は、創立120周年記念音楽発表会、記念式典です。
 今日は、音楽発表会に向けて最後の練習でした。5、6年生は、体育館でお互いの音楽を聴き合っていました。互いの音楽が終わると拍手をし、エールを送っていました。聴き合うことで、自分たちのよさに気付いたり、相手のよいところを自分にも生かしたりできます。高学年の担任の先生方の指導や気持ちが一致しているからこその時間でした。そして、5、6年生のつながりのよさを感じられるひとときでもありました。
 保護者の皆様には、お子さんの体調管理をはじめ、服装などの準備のご協力もありがとうございました。
 3日は、ぜひ、子供たちが「みんなで心を一つに音楽を創る姿」を保護者の方にご覧になっていただきたいです。ご来校をお待ちしております。

11.29 「特別支援学級 小・中連合作品展を振り返って」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、かつしかテクノプラザで開催された連合作品展についての振り返りをしていました。作品のよいところを皆で話していました。
 テレビ画面で一人一人の作品を写すと自分の作品はもちろん、「これは、〇〇さんの作品だ!」と、友達の作品をしっかり見ているのがわかりました。
 
 
 
 
 

「かけ算」(算数 2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のかけ算の学習は終盤に入りました。この後、かけ算の活用の学習に進みます。
 朝学習などでタブレット端末(ミライシード)でかけ算九九の「アトランダム」を選んで自分で学習を進めている姿も見られました。教室では引き続き、九九の暗唱テストをしていきます。暗唱できるようになったら終わりでなく、タイムを計って自己ベストをどんどん記録していきましょう。算数の計算では「速く、正確に」を目指していきます。2年生の「かけ算九九」にエールを送ります。

11.25 「郷土学習を大事に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、記念児童集会が終わり、1週間後は、創立120周年記念音楽発表会(午前)、創立120周年記念式典(午後)です。
 12月3日に向けて各学年の郷土学習や奥戸小の様々な取組などを廊下掲示しています。ぜひ、自分の学年だけでなく、他の学年の掲示も見てほしいと思います。
 学校目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」にあるように、郷土学習を通して、奥戸小学校が好きという気持ちや奥戸、葛飾の地域に誇りをもってもらいたいです。

11.24 「120周年おめでとう集会」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くす玉のひもを代表の人が引くと、金色のくす玉から120周年おめでとう」の文字が出て、キラキラした紙吹雪が舞い「きれい!」という声があがりました。
 最後の「バルーンリリース」では、一人一人に風船が渡されて「3,2、1」のかけ声で、一斉に風船を飛ばしました。奥戸の空いっぱいに色とりどりの風船がふわっと高く上がっていきました。皆、しばらく空を見上げ、風船の行方を見ていました。地域の方たちからの創立120周年記念のプレゼント「バルーンリリース」は子供たちにとって素敵な思い出になりました。地域の皆様、ありがとうございました。
 「120周年お祝い集会」について、中心となって企画、運営した代表委員会や集会委員会、ダンスクラブの上学年のみなさんにも、お礼を言いたいです。
 コロナ禍ですが、一生懸命考えて、アイディアを出し合って工夫していました。そのおかげで奥戸小全員が一緒に120周年をお祝いする素敵な時間が過ごせました。
「奥戸小のみんなのためにありがとう!」自分たちで考え、工夫して実行することが素晴らしかったです。私にとってそんな上学年のみなさんが奥戸小の自慢でもあります。

11.24 「120周年おめでとう集会」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨があがり、今朝は青い空が広がりました。
 1校時に全校で「120周年おめでとう集会」が行われました。
 会場となる体育館には6年生が参加、その他の学年は各教室に配信のオンライン集会でした。ダンスクラブ中心のオープニングセレモニーは皆で踊り、盛り上がりました!
 奥戸小物語では「けやきのおじいさん」が登場し、代表委員会の人たちと奥戸の歴史を紹介しました。奥戸クイズは集会委員会から出題しました。
 「おめでとうケーキ」の披露のあと、ケーキを入刀するとなんと、そこからオクワンが登場!皆から大きな拍手が湧き、盛り上がりました。
 (「120周年おめでとう集会」その2 に続きます→) 

11.21 「11月24日は120周年おめでとう集会」(全校朝会の話)

画像1 画像1
 今週、24日木曜日は「120周年おめでとう集会」(120周年記念児童集会)が予定されています。奥戸小学校が120歳になったことをみんなでお祝いする会です。10年に一度の記念集会です。
 先週、朝の集会で各教室でオープニングのダンスを練習していましたね。当日は、代表委員会の人たちによる奥戸小物語の発表や集会委員会のクイズもあります。お祝いを盛り上げるための「おめでとうケーキ」もあります。奥戸小のみなさん、一人一人の名前や夢が書いてあるろうそくもついていて素敵なケーキになりそうです。金色に輝いている大きなくす玉も用意されています。
 最後には天気がよければ、「バルーンリリース」を行います。一人一人に風船が渡されて、風船を飛ばします。私もみなさんと一緒に奥戸の空に風船を飛ばすことを今からとても楽しみにしています。この風船は、地域の方たちから皆さんへ「120周年の記念のプレゼント」としていただいた記念の品です。
 この風船は、環境にやさしい風船で、水、雨に溶けます。SDGsですね。地域の皆さんの願い「120周年の記念児童集会で奥戸小のみんなで風船をとばしたことが心に残る、よい思い出になりますように」という思いがこもっています。
 私は、地域の方々の奥戸小の子供たちに対する気持ちがうれしく思い、とても感謝しています。
 そして、5・6年生のみなさんにもお礼を言いたいです。
 5・6年生のみなさんは、それぞれの委員会活動を通して、お花を植えたり、校内の掲示をしたりなど学校内や外の環境も整えていました。学校のためにありがとうございます。
 今日の時点で24日の天気予報は晴れです。この予報がそのままで晴れるといいですね。24日は奥戸小のみんなで奥戸小120歳をお祝いしましょう!
  
 
*少年の主張大会 表彰

11.22 「創立120周年記念音楽発表会に向けて」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、音楽発表会用の服装に整え、6年生が合唱をしていました。
 指揮の先生を見ているまなざしには「心を一つに」という意思が感じられました。
 6年生の歌声が私の心にじんと届きました。
 コロナは心配でありますが、12月3日はぜひ、保護者の皆様にも鑑賞にいらしていただきたいです。
「今日のように皆で歌えますように・・・。」と音楽発表会の開催を心から願うばかりです。

11.21 「かけ算」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では、「かけ算」を学習しています。
 今日は、九の段のきまりを見付けて、その後にはミライシードで一人一人、かけ算九九の復習をしていました。3年生以上の算数でも、かけ算九九はとても重要で計算問題には欠かせません。ですから、2年生の算数学習での山場とも言えます。
 ご家庭でも、お子さんがお風呂で唱えたり、ご飯を食べ終わったら九九を聞いてもらったりしているのではないかと思われます。
 2年生のかけ算九九、学校、家庭で連携してしっかり定着させていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて