1.24 「ミシンにトライ!」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、ミシンについての学習をしていました。
 ミシンは、上糸と下糸の2本の糸をからまさせて縫い合わせることができる便利な機械です。「ミシンのよさ」は、厚手の布もしっかり縫えます。手縫いより時間がかかりません。ミシンは、とても便利です。けれども、けがをしてしまうこともあるので安全に気を付けて使うことが大事という話をしていました。
 教室では、ミシンを使う前に「はずみ車、送り調節器、速度調節器・・・」と、ミシンの各部の名前を覚え、安全なミシンの使い方、準備の手順を学習していました。

1.23<特色ある教育活動>あいさつ運動(けやきフレンズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からけやきフレンズ(縦割り班:異学年のグループ )のあいさつ運動がはじまりました。今期は、15班からです。上学年の皆さんがリーダーになって取り組んでいます。
 今年度の児童アンケートで「あいさつをしている」と回答した児童は91%です。
 全校朝会でも話をしましたが、心をつなぐ第一歩が「あいさつ」です。
 「奥戸っ子しぐさ」にある「あいさつつなぎ」を引き続き、大事にしていきたいです。
 

1.23 <奥戸っ子しぐさ>「あいさつつなぎ」「あいてごころ」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸小では、「奥戸っ子しぐさ」を大事にしています。その中にある「あいさつつなぎ」についてお話をします。
 みなさんに「挨拶をしていますか」とアンケートを取ったら、91%の人が「しています」と答えていました。とてもうれしかったです。行動している人が昨年より増えていただからです。
 さて、あいさつですが、一言のあいさつには気持ちが込められています。 
 たとえば私は、「おはようございます。」には、今日、会えてうれしいです。学校に元気に来ていることが嬉しいです。今日も元気に過ごしましょう。昨日はお休みだったけど元気になってよかったです。
「こんにちは」には、ろうかのお掃除ありがとう。元気に運動していますね。授業で頑張っていますね。
「さようなら」には、気を付けて帰ってください。また明日も元気に会いましょう。・・・と、いうように気持ちを込めています。
 あいさつは、相手との気持ちのつながりができる第一歩の言葉だと思っています。ですから、「奥戸っ子しぐさ」の「あいさつつなぎ」は「あいてごごろ」相手の気持ちを思って行動することにもつながると考えています。学校としてもとても大切にしていることです。
 皆さん、東門でのあいさつはとても気持ちのよいあいさつです。
 登校や下校の時には、朝の保護者の方の見守りや黄色い旗を持って横断歩道にいる学童誘導員の方もいらっしゃいます。その方たちにも、気持ちを込めてぜひあいさつをしましょう。
 今日は、学童誘導員の方にもお話をしていただきます。
 〜学童誘導員の方のお話〜
 先週の代表委員会に続き、今日からけやきフレンズのあいさつ運動も始まりました。ぜひ、「あいさつつなぎ」「あいてごころ」ぜひ、心にとめて行動に表していきましょう。
 今週は、10年ぶりの寒波、寒さがやってくると言われていますが、元気に過ごしましょう。

・先週紹介したお花です。学校の校舎内や花壇にありますが見つけられましたか。
・読書感想文の表彰

1.18 <特色ある教育活動>「地域学習の発表 5・6年生」(児童集会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、「地域学習の発表 5・6年生」でした。各教室でのビデオ上映での集会でした。
 5年生は、郷土資料室から、米づくりの昔の道具について、今の機会と比較しながら紹介していました。
 6年生は、現地の取材の形式で、奥戸地区の川、道、神社などを紹介していました。
 「120周年の記念誌」にもそれぞれの学年が学習した足跡が載っています。家に帰ったら、またぜひ、ページをめくってみてもらいたいです。

1.18 「すずめがちゅん」(音楽 1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がドレミマスターになろう」というめあてで音楽の学習をしていました。
 「すずめがちゅん」の曲について手拍子でリズムをとったり、ドレミの音階で歌唱をしたりしていました。
 その後、鍵盤ハーモニカでエアー練習(音を出さずに指づかいの練習)もしました。
 補助板(ドレミファソラシドがわかる紙製の板)を活用して猫の手で練習していました。 

 音楽の学習では、各学年、感染状況を鑑みながら、リコーダーや鍵盤ハーモニカの指づかいや息づかいを家で練習してその様子(演奏)をタブレットで送ってもらうことにも取り組んでいます。

1.18 「笑う門には福来る」(学級活動 さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級では学級活動の時間に「福笑い」を作って遊ぶ活動をしていました。
 今年の卯年にちなんで、うさぎの福笑いを作ってました。
 パーツを作った後は、友達とペアになって自分や友達が作った福笑いで遊びました。
 すべてのパーツを置き終わって目を開けると、思わず笑顔になってしまう「福笑い」でした。友達同士楽しんでいる様子が見られました。

1.17 「もうすぐ2年生」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科では「もうすぐ2年生」の学習として「新1年生に学校のことを紹介しよう」に取り組んでいます。
 今日はグループごとのテーマ(授業、給食、休み時間、掃除、登下校など)について紹介したい内容や順番を決めていました。
 「学校に来ることが楽しみになるように」「わかりやすいように」「喜んでもらえるように」と話し合って紹介する内容を選んでいました。
 各グループがどんな紹介をするのか楽しみです。

1.17 「あいさつ週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は代表委員会の人たちによるあいさつ運動の日でした。
 オクワンお面をしてあいさつをしていました。
 大きなカードには「元気に」「大きな声で」「積極的に」と書いてありました。
 代表委員会の人たちは、今日から三日間、校門であいさつ運動をします。
 その後はけやきフレンズの班のあいさつ運動が始まります。
 奥戸っ子しぐさ「あいさつつなぎ」(あいさつは心がつながります)を大事にして、進んであいさつができる奥戸の子でありたいです。   

1.17 「かまきりの歌」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「きょうりゅうたいそう」でウオーミングアップをした後、「かまきりの歌」を動画で見ていました。
(セミは土の中にずっといたから食べるのがかわいそう・・・、ありも・・・、というおなかがすいていても他の生き物を食べられないというなんとも「やさしいかまきり」の歌でした。)「かまきりの歌」を見て、「食べないんだ。」とつぶやく声も聞こえました。
 そのあと、グループに分かれて「かまきり」を折り紙で折りました。
 折り紙は少し難しかったですが、皆、最後まで仕上げていました。
 

1.16 「私たちの生活と電気」(6年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科では、電気の学習をしていました。
 つくった電気やためた電気がかん電池の電気と同じような働きをするのか調べていました。一人一人、手回し発電機にコンデンサーをつなぎ、電気をためて、さらに豆電球やモーターにつないで実験をしていました。豆電球や発光ダイオードの光がつくと、「ついた、ついた!」と友達同士見せ合っていました。身の回りの電気製品はそれぞれの使う目的に合わせて電気を変えているということをまとめていました。

1.13 「日本とつながりの深い国々」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科では「日本とつながりの深い国々」の学習がはじまりました。
 身の回りの品物や統計資料を見ながら、外国について知っていることを発表し、皆で共有していました。最後は、「日本とつながりの深い国々の様子を調べ日本とどのような違いがあるか見つけよう」という学習問題を作りました。
 歴史、政治、食べ物、輸出、輸入、観光名所・・・などがあがり、自分が調べたい国と内容について、個人で課題を決めて学習を進めていく様子が見られました。

1.13 「席書会」(3〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日、13日は席書会を行いました。
 3年生以上の学年は、大きな書き初め用半紙に、だるま筆を使って書きました。
 1、2年生は、教室で硬筆の書き初めをしました。
 各学年の作品は、廊下に掲示をします。
 友達や他の学年の作品を見合いたいと思います。

1.12 <体力向上の取組>「持久走週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は気温が上がり、中休みもあたたかでした。
今日から体力向上の取組「持久走週間」が始まりました。
低学年は体育館で、中・高学年は校庭でペースランニングをしました。教室にもどると、皆、自分が走った周の数を「持久走カード」に色塗りをしたり、友達同士、何周走ったかを情報交換していました。
 今月の28日(土)には、持久走大会を予定しています。

1.11 「かさこじぞう」(2年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語で「かさこじぞう」の学習をしていました。
 教科書の挿絵を見て懐かしく感じました。
 授業は「知っているむかし話」についてムーブノートに書きこんで共有している場面でした。
 「桃太郎」「一寸法師」「かちかち山」「うらしま太郎」「かぐや姫」・・・。
 子供たちは、昔話をいろいろ知っていて、絵本を読んだり、読み聞かせなどの経験があったりするのだなと思いました。
 「あっ、その話もあったね。」と、友達の考えを見て、自分のムーブノートに付け足しをしている姿が見られました。
 
 

1.10 「3学期スタート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し冷たい風が吹いていますが、青空が広がっています。
 学校に子供たちが戻ってきました。
 各クラスでは、3学期のスタートにあたり、めあてを立てたり、新しい係を決めたりしていました。冬の俳句作りに取り組んでいる学年もありました。
 3学期は、学年のまとめの学期でもあります。
 春の進級へ向けて、心を育て、学習にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
 

12.22 <特色ある教育活動>「郷土学習発表集会」(3・4年生 オンライン集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に「郷土学習発表集会」が行われました。
 4年生は「奥戸かるた」、3年生は「ようこそ、先輩」の地域学習の取組について紹介していました。オンラインでの集会なので4年生は教室から、3年生は体育館から発信しました。それぞれの学年の発表が終わると、各教室から拍手が湧いていました。
 自分たちの学年の郷土学習はもちろんですが、他の学年の取組も知ることで奥戸の地域に、さらに興味をもってもらえると嬉しいです。
 
 

12.22 「冬至給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり葉が落ちたけやきの木に、冷たい雨です。。
 奥戸の子供たちは防寒をし、傘をさして安全に気を付けて登校してきました。午後から天気が回復するようですが、外遊びは難しそうです。
 今日は、全校朝会でもお話した「冬至」です。
 給食室の調理員さん方は、子供たちのために今日も朝早くから、給食の準備をしてくださっていました。今日は「冬至給食」で「けんちんうどん、糸寒天入りおひたし、冬至もち」です。今学期最後の給食が「冬至給食」です。冬至の話を思い出して、味わって食べてもらいたいと思います。 
 早いもので明日は2学期最終日、終業式です。
 

12.16 「書き初め」(5年生 書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が体育館で書き初めの練習をしていました。
 5年生の題字は「希望の朝」です。集中して取り組んでいました。
 新年になって初めて毛筆で字を書くにふさわしい題字です。
 お正月の朝を想像します。

12.15 「ものの温度と体積」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室で4年生が、金属の温度と体積についての学習をしていました。
 ガスコンロと鉄球を使う実験なので、安全面をしっかり配慮、指導しながら実験をしていました。
 輪を通り抜けた鉄球は、熱した後は、輪を通りません。
 一人一人が実験した後、「金属は温めると膨張して体積が増し、冷やすと収縮して体積が減る」という結論を出していました。
 この性質は、身近な生活の中でもあります。鉄道のレールのつなぎめの隙間があることやジャムのびんのふたが開かないときにお湯で温めると開けることができるなど・・・
 理科だけでなく、他の教科もそうですが、学習した内容と日常生活とのつながりを意識させた学びにていきたいです。

12.14 「書き初めの練習」(3年生 書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室では、書き初めの練習をしていました。
 「だるま筆を使うのは、はじめて」と言っている人もいました。
 お手本を見て、書き初め用紙に大きな文字をだるま筆をゆっくり動かして書いていました。2学期の登校日は、あと7日。そして、令和4年は、あと2週間。
 もうすぐ、新しい年、「お正月」がやってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて