3.2 「直方体と立方体」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数では、直方体の面と面の交わり方の学習をしていました。
 直方体の面と面の「平行」や「垂直」の関係について調べていました。
 具体物(実際の直方体)を使いながら、確認をしていました。
 具体物で繰り返し確認して実感をともなって理解できるようにしていきたいです。

3.1「立体をくわしくしらべよう」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では、「角柱」の学習をしていました。
 4年生の「直方体、立方体」の学習から一歩進んだ学習です。
 角柱の側面、頂点、辺の数を調べ、表にまとめていました。
 側面の数が1増えると頂点の数はどうなるか、辺の数がどうなるか、側面の数、頂点の数、辺の数の関係についても調べていました。
 角柱の学習の後は、平面で囲まれていない立体「円柱」の学習です。

3.1 「チューリップの観察」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3月です。
 3時間目の校庭は、ぽかぽかであたたかな春の陽気です。
 1年生が校庭に出てチューリップの観察をしていました。
 「見て見て、(花が)出てきた」
 「私のも見てください、花が見えてきています」
 「においがするよ」「さわると固い」 
 いろいろな声が聞こえてきました。
 植物の観察は、タブレットで写真を撮ることもありますが、今日は、自分の手で様子を描いていました。
 タブレットとアナログの両方のよさを取り入れながら学習していきたいです。 
 チューリップの花が顔を出し始めた植木鉢もあり、春の気配を感じました。

2.28 「直方体と立方体」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数では、「直方体と立方体」の学習をしていました。
 「展開図」をかいて、直方体を作っていたところでした。
 昨日の2年生の算数では、「はこの形」を写し取って(写し取りの展開図)、はこを作って特徴を学習していましたが、4年生では、見取り図から展開図を自分でかいて、はこを作ります。
 直方体の展開図から、直方体ができると、立方体にも挑戦していました。
 立方体の展開図から、立方体ができると・・・、
「もっと小さい立方体を作ってみよう」
「見て、見て。(辺が)2センチの立方体ができたよ」
「次は、(辺が)1センチの立方体をつくってみる」
チャイムが鳴ると、
「もっと作りたい!」と意欲的な4年生でした。

2.27「はこの形をしらべよう」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では「はこの形」を学習していました。
 箱の面を写し取ったり、組み立てたりしていました。
 面の形や数に注目して「はこ」の特徴をとらえていました。
 この学習の見方、考え方は、上学年の「立方体と直方体」や「角柱と円柱」の学習にもつながっていきます。

2.22「昔にタイムスリップ」(3年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、社会科の発展学習で昔の生活や道具についてそれぞれが課題をもち、調べ、まとめていました。
「ギアギザ部分に布をこすって使ってきれいにするんだね。」(洗濯板のグループ)
「ここに丸い数字があるね。」「どうやって使うのだろう」(黒電話のグループ)と言う声も聞こえました。黒電話は見たことも使ったこともない子供たちです。
 今でこそほとんどの人が携帯電話を持っていますが、私の頭の中では、固定電話が主流時代の回転のダイアル式→プッシュ式→コードレス→携帯・・・と、電話機の歴史が思い出されました。
 よりよく、より便利なものへと道具は変わってきました。
 ぜひ、昔の道具や暮らしについて家でも話題にしてみてください。先人の知恵や努力を学ぶ機会になると思います。

2.22<特色ある教育活動>「地域学習発表会」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が体育館で地域学習発表会をしていました。
 「川の変化」「西井堀通り」「土地の利用」「寺・神社・祭り」をテーマにしたグループ発表でした。講師として6年生がこの地域の学習をスタートするにあたり、アドバイスをいただいた向井 一郎先生(墨田区立花吾嬬の森小学校校長先生で葛飾区の社会科副読本も作成したことがある先生です)にお越しいただきました。
 発表が終わると、安心して生活できるようになっている今だがそれはなぜなのかという疑問や散歩道がありますが昔の姿は何だったのかを探ってみると面白いというお話や地名の由来などにふれていただきました。
 そして、「疑問や発見する力をもつ」「地域の昔の姿を語り継いでいくこと」「昔の人の思いを考えること」もお話しいただきました。
 また、向井先生自身の経験を通して、いろいろなところを違う角度から見ることは、新たな発見があり、その発見を大事にすることもお話しいただきました。
 今の6年生は、4年生の始業式ができず、学校休校の時期や分散登校を経験しました。小学校生活の半分をコロナ禍で過ごし、頑張ってきた6年生に卒業に向けてのエールも送ってくださいました。

2.21  感謝を込めて「6年生ありがとう」(6年生を送る会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、奥戸小とのお別れの日が近づいてきています。
 6年生は学校のリーダーとして今まで奥戸小のために様々なことをしてきてくれました。また、憧れの存在でもありました。
 そんな6年生に、今日は各学年が感謝やありがとうの気持ちを届けました。学年ごとに、6年生のために何をするかを考えたり、話し合ったりして準備をしてきました。
 6年生にそれぞれの学年の気持ちや思いが伝わった素敵な会になったと思います。
 
 

2.20「プログラミング学習〜マイクロビットを動かそう〜」<6年生 理科>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、理科で「センサーを動かそう」の学習をしていました。
 自動ドア、タイマー、検温計など、身近にある「センサー」のことにふれたあと、マイクロビットのセンサーをコントロールするプログラミングに取り組みました。
 タッチセンサー、光センサー、方角がわかる(地磁気)センサーのプログラムを組んでマイクロビットを動かしていました。
 赤い光がつくと、「見て見て、つながった!」
 方角がわかる(地磁気センサー)が動くと、「動いた、南だ。」
と、自分たちがプログラムした指令でマイクロビットが動くことに面白さを感じていました。

  

2.18 <葛飾教育の日>「わくわくさんぽみち」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「見て、見て。くねくね道がいっぱい。」
 「トンネルをたくさん作ったんだ。」
 1年生の教室では、粘土でへび(長い粘土)をつくり、トンネルやがたがた道、くねくね道などをつくっていました。
 散歩道の途中には、動物やおいしいパン、お菓子などもありました。どれも楽しい散歩道です。
 友達同士、仕上がった「わくわくさんぽみち」を見合って説明する姿も見られました。

2.17 「つかってたのしいカラフルねん土」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは、白い紙粘土に色(絵の具)を加えてカラフル粘土に・・・。
 粘土が変化する様子を見ると、3年生はさっそくやってみたい気持ちになっていました。
 カラフル粘土を作る工程では、色づくりやマーブル模様になる様子を楽しんでいました。
 「生活に使える楽しい入れ物」としてそれぞれが鉛筆入れや小物入れなど用途をイメージして形やデザインを考えた後、カラフル粘土を土台に付け始めました。
 自分の家や部屋で使う世界で一つだけの入れ物です。完成が楽しみです。
 

2.16 「もののあたたまり方」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、理科室で「もののあたたまり方」の学習をしていました。
 今日は、空気はどのようにあたたまるのかを予想し、実験していました。ビーカーに線香のけむりを入れて、温かい回路をビーカーの下に入れて、空気の動きを観察していました。
 線香のけむりが熱せられたところから上のほうへ移動していく様子をとらえ、空気の温まり方をまとめていました。

2.15 「調べたことをほうこくしよう」(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では、ふだんの生活で気になっていることについてアンケートで調べて、分かったことを報告する学習を進めています。
 今日は、アンケートの内容を決め、タブレット端末でアンケートフォームを使ってクラスの友達に向けたアンケートを作成していました。
 休みの日は、アウトドア派かインドア派か、何をして過ごしているかというアンケートを作っていた人もいました。
 タブレット端末の導入前は、アンケート用紙を作り、紙で回答してもらい、まとめるという学習の仕方でした。
 今は、アンケートフォームで回答してもらい、結果については、円グラフなどの表し方を選び、考察をまとめる(報告の文づくり)という学習の流れで取り組んでいます。

2.14 <体力向上の取組>「長縄週間の様子」(休み時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄週間の2週目に入りました。
 昨日は、雨だったので室内遊びでしたが、今日は休み時間になると、校庭には長縄跳びをする子供たちがたくさんいました。
 クラスごとに回数を数えながら、取り組んでいる様子が見られました。
 24日(金)は長縄記録会の集会です。各クラスの成果が楽しみです。 
 

2.13 「おもちゃランド」(2年生・1年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科で、さくら学級は生活単元で、おもちゃづくりに取り組んできました。
 今日は、作ったおもちゃを生かして「おもちゃランド」を行いました。お客様は1年生です。1組、2組のクラスごと、そこにさくら学級も加わって行いました。
 これまで、2年生とさくら学級は、「おもちゃランド」に向けておもちゃづくりはもちろん、あそび方のルールづくり、お店の仕事分担、準備や練習をしてきました。
 ガチャガチャ・ロケットポン・射的・ヨットカーととことこ車・紙コップポン・パッチンジャンプ・魚つり・・・どれも工夫した楽しいおもちゃのお店でした。
 2年生が1年生にやさしくルールを教えたり、記録が出ると拍手をして盛り上げている姿も見られました。
 1年生に「楽しかったです!」と感想を言われると、2年生やさくら学級は満足そうにしていました。大盛況の「おもちゃランド」でした。

2.10 「日本とつながりの深い国々」(6年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科では「日本とつながりの深い国々」の学習をしていました。
 アメリカ、ブラジル、中国、サウジアラビアが教科書に載っている国です。  
 今日は、ちょうど発表の場でした。
 自分の興味がある国について調べることでそれぞれの国の歴史やよさ、日本との違いを知り、発表していました。また、友達の発表から衣食住をはじめ、多様性を感じとっていました。

2.8 <体力向上の取組>「長縄週間の休み時間の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間になると、長縄週間なので校庭では長縄跳びをしている児童がたくさんいます。
 クラスで声を掛け合って取り組んでいる様子が見られます。
 体育、授業でも取り組み、各クラスの跳んだ回数の記録を1階廊下に掲示して互いの頑張りも見える化しています。
 

2.7 「めざせ!カッターナイフ名人」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙がすーっと切れるカッターナイフは、紙がよく切れる便利な用具です。紙工作の作品作りには欠かせません。便利なだけに、きき手のカッターナイフの正しい扱い方や紙を押さえる手の位置など、安全に扱うことを丁寧に指導します。
 「カッターナイフの刃をねかせること」や「カッターナイフをスーッと引くこと」を伝え、直線の練習、向きを変える練習を経て、いろいろな形を切り抜いていました。 
 また、ロック機能でしまうことや安全面の配慮もしていました。
 はじめてカッターナイフを使うという2年生は半分以上でした。授業のはじめは、「こわいな」と思っていた子もいましたが、最後は「楽しい!」「面白い!」「便利だ!」とカッターナイフのよさを感じていました。
 

2.6 「色画用紙を組み合わせて美しい鳥にしよう」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、色画用紙にスタンプをし、羽根の形に切っていました。そして、その羽根をさらに組み合わせて美しい鳥を制作していました。
 この鳥は6年生の卒業のお祝いの掲示となります。
 お世話になった6年生に、卒業を祝い、大きく羽ばたいてほしいという願いを込めながら、3年生がていねいに制作していました。

2.3 「節分の日に」(3年生 学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室に入ると、「心の鬼を書いたよ。」「2つの鬼を書いたんだ。」「私は3つ書いた。」と寄ってきました。
 豆まきの箱や「心の鬼を追い出そう」のプリントも見せてくれました。ちょうど今週、全校朝会で話した節分にちなんだ活動でした。
 イライラ鬼、わすれんぼう鬼、泣き虫鬼、いじわる鬼・・・。
「見えない心の鬼を退治。」「今日、家に帰ったら、豆まきをするんだ。」と言っている人もいました。今日の給食も、節分の行事食でした。
 (地域によってはかけ声も違うようですが)
 「鬼は外、福は内」 奥戸小の子供たちに福がありますように・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて