6.23 音楽の授業から(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級ではタブレットを使って講師の星野先生が音楽の授業をしていました。
 マス目に色を置くと、音が出ます。
 一人一人がタブレットで取り組みました。
 自分でマスに色を置くと音が出ることや、いくつかの音を置いて音の重なりも楽しんでいました。
 

6.22 校内研究会(6年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、「基礎基本の定着を図る算数科の指導の工夫」をテーマに講師の先生を招聘して毎月、校内研究を行っています。6月は6年生の「割合」の授業でした。今年度は「数と計算」の領域に絞った授業について研究しています。子供たちのテストの結果を分析しながら、授業を考えたり、授業について成果や課題、改善点などを話し合い、協議をしたりしています。また、講師(今年度は葛飾区教育委員会 統括指導主事 木村文彦先生です。)に年間を通してご指導をいただいています。
 教職員一同、研鑽を積み、子供たちが「わかる授業」を目指していきます。

6.22 「けやき教室のことを知ろう」(全学年)

画像1 画像1
 「けやき教室」(特別支援教室)は2階にあります。
 奥戸小には、南奥戸小学校の特別支援教室巡回教員が5名来ています。
 「けやき教室」ではどんなことをしているのか、もっと「けやき教室」のことについて知ってもらうために、中休みに「けやき教室」担当(南奥戸小学校の巡回教員)から話をしています。
 
 
 

6.20 玉結び・玉どめ(5年生 家庭科)

画像1 画像1
 5年生では、家庭科が始まり、玉結び・玉どめを練習していました。
 針に糸を通すことや指に糸を絡めて、糸をよじる細かな指先作業は、最初は、なかなか難しいものです。けれども、何度か練習するうちにできるようになってきます。
 家でも、ぜひ繰り返しやってみるとよいです。繰り返すうちに、自分なりの「コツ」がつかめてきます。
 玉結び・玉どめの後は、縫い取りの練習やボタン付けをしていく予定です。

6.18 「なかよし運動会」(さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 葛飾区の9つの小学校特別支援学級が集まって「なかよし運動会」が開催されました。
 場所は水元総合スポーツセンターでした。
 奥戸小からは途中柴又小の友達と合流してバスで向かいました。
 「なかよし運動会」では、さくら学級の子供たち、一人一人が最後まであきらめずにやりきる姿や恰好よく自分を表現する姿が見ることができ、とてもうれしい気持ちになりました。整理運動では、お手本として9つの学校の前に立った友達もいました。
 さくら学級の保護者の方には、「なかよし運動会」に向けて健康管理や準備など、様々、ご理解、ご協力いただきましたことに感謝です。ありがとうございました。

6.16 「割合の表し方を調べよう〜等しい比〜」(6年生 算数)

画像1 画像1
 6年生は「等しい比」の学習をしていました。
 「等しい比」の考え方には、前に学習した公倍数や公約数が必要となります。さらにもどれば、2年のかけ算九九、3年のわり算が必要です。
 算数は、既習事項がカギとなります。基礎基本を積み重ねる学習に力を入れていきたいです。

6.15 「えのぐじま」(2年生 図工)

画像1 画像1
 2年生の教室では図工の学習で絵の具を使って「えのぐじま」を描いていました。
 2〜3色の絵の具を混ぜ、自分の色もつくっていました。
「えのぐじま」の周りにあるものも考えました。
 それぞれが想像を膨らませて鳥やカニなどの生き物や家や木、船などを付け足していました。「えのぐじま」の島の名前もオリジナルです。
 来週には、友達の作品を見合って鑑賞をする予定です。

6.14 「こん虫の育ち方」(3年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校長先生、トンボがいます」「こっちにもいます」今朝、岩石園でトンボを見つけたのは2年生でした。
 朝だったので、一匹のトンボは羽根を広げていましたが、まだじっとしていました。もう一匹のトンボは、羽根がまだピタッとくっついていました。近くにはヤゴの抜け殻もありました。
 4時間目、3年生の教室へ行くと「こん虫の育ち方」を学習していました。しかも、トンボについてでした。なんて、タイミングが良いのでしょう!担任の先生にお願いして今朝の岩石園のトンボの写真を紹介させてもらいました。
 すると、「この写真は、ヤゴから羽化をして羽根を乾かしているんだよ。」とこん虫が好きな子が皆に説明をしました。また、「羽化とは、幼虫・ヤゴからトンボになることだよ。」と説明を付け足してくれた子もいました。
 「明日の朝も、岩石園を見てみよう!」
  トンボとまっているかもしれません。

6.10 第1回 学校評議員会を開催しました

画像1 画像1
 本日、葛飾教育の日に第1回 学校評議委員会の開催をしました。
 本校の学校評議員の方は8名です。学校の経営方針をお伝えするとともに、子供たちの学習の様子をご覧いただきました。
 また、お一人お一人に子供たちの使用しているタブレット端末にふれていただきながら、ホームページ掲載の行事や取組についてもご覧いただきました。
「子供たちがかるたを通して地域を学ぶのはとてもいいことだと思う」「子供たちが学習に楽しんで取り組んでいる様子が見られてうれしかった」「郷土かるたは地域の学習としてぜひ、これからも継続して取り組んでほしい」「奥戸スポーツセンターのプールは広く、天候に左右されずできることはよいと思う」「コロナを鑑みて対応しながらの教育活動に感謝している」・・・など、ご意見やご感想をいただきました。また、今年の夏休みにラジオ体操復活するということも教えていただきました。
 120周年を迎えた今年度、さらに地域と連携しながら、奥戸小の教育活動を進めていきたいと考えております。
 

6.10 「水はどこから」(4年生)

画像1 画像1
 4年生の社会科では「水」の学習をしていました。
 私たちが安全で安心して使っている水道水についてどこからきているのか考えたり、浄水場の仕組みはどのようになっているのかについて映像からまとめたりしていました。
 川の水と水道水の比較では、改めて「こんなに違うんだ」と言っていました。
 また、安全でおいしい水のために浄水場で働く人たちが、24時間、365日水や機械の様子を管理していることを知って、驚きを表している子もいました。

6.9 狂言教室(6年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生対象の「狂言教室」がシンフォニーホール(青砥)で開催されました。
 (都内で「狂言教室」を開催している区はなかなかないのでありがたい機会です!)
 鑑賞した演目は、「柿山伏」と「附子」でした。
 動作や言葉の表現、ストーリーの解説などを聞いた後に鑑賞をしました。
 「あおげ、あおげ」の繰り返しの面白さを感じたり、狂言の動作や言葉についてくすっと笑ったりしている姿も見られました。
 「なかなか面白かった」「ちょっと言葉がわかりにくくて難しかった」「附子が面白かった!」と言いながら、会場を出ました。
 家でもぜひ、話題にしてもらえると嬉しいです。

6.7 「モノとモノとの物語」(5年生 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、5年生がタブレット端末を使って学習をしていました。
 「2つ以上のモノの動かし方を工夫しながら面白い物語をつくろう」というめあてでした。身近なモノを選び、動かし方を試しながら、コマ撮りをくりかえしてアニメーションの作品を完成させます。
 1コマ写真を撮り、その残像を見ながら次の写真を撮って、それを繰り返して作品作りに取り組んでいました。
 自分や友達の作品を見てアニメーションづくりの面白さを感じていました。
 タブレット端末を持ち帰ったときにぜひ、家の人にも見てもらいたいと思います。

6.6 雨の日でも水泳指導ができる!(1・3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの雨でした。けれども、奥戸スポーツセンターは屋内プールですので、水泳指導を行うことができます。1、3、5年生は、安全に気をつけながら、出かけました。
 1年生、3年生の子供たちは、ほとんどの子がカッパを着ていました。手に傘を持たないことが、安全面としてもありがたかったです。(保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。)
 明日も、天気予報には雨マークがついていますが、2、4、6年生がスポーツセンターに行きます。

6.3 創立120周年キャラクター『オクワン』

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門の隣に創立120周年のキャラクター「オクワン」の横断幕が張られています。
 「オクワン」は99点の応募作品の中から選ばれました。
 一階和室の壁面に「オクワン」を囲んで応募作品が掲示されています。
 時々、眺めている子供たちの姿を見ます。
 ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。 




6.2 ケヤキの日陰

画像1 画像1
 奥戸小の学校よりも歴史があるケヤキの木。
 緑が一層濃くなり、大きな葉をつけています。
 今日は晴れて、外にいると暑く感じるくらいですが、ケヤキがちょうどよい日陰を作ってくれています。
 ケヤキの日陰でおしゃべりを楽しんでいる友達もいました。
 奥戸っ子の休み時間の憩いの場にもなっています。

6.2 「外国の小学校について聞こう」(2年生 国語)

画像1 画像1
 今日の国語の時間は、「聞きたいことを落とさず聞こう」がめあてでした。
 イタリアの小学校生活における・教科書・学校が始まる時間・休み時間・昼ごはんについての聞き取りをしていました。
 聞き取りをする中で、日本の小学校生活との「違い」や「同じ」についても気付いていました。

6.1 「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書こう」(3年生 書写)

画像1 画像1
 3年生の書写では、毛筆の学習をします。
 めあては「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書く」です。
 ひじを上げて筆といっしょに動かすことがポイントです。
 線やはらいを練習しました。

5.31 「チョッキン パッで かざろう」(さくら学級 図工科)

画像1 画像1
 さくら学級では、はさみを安全に使いながら、折り紙を重ねてはさみで切る学習をしていました。
 折り紙はいろいろな形になり、いくつも作っている子もいました。
 授業の終わりに、できあがった友達の作品のおもしろさやよさを見合っていました。
 この折り紙の作品はこの後、台紙に貼って掲示するそうです。
 さくら学級の廊下に掲示されるのを楽しみにしています。

5.31 「メモを取りながら話を聞こう」(3年生 国語)

画像1 画像1
 3年生の教室では、「メモを取りながら話を聞こう」を学習していました。
 「メモ」は様々な学習や取材をするときに欠かせない存在です。
 大事なことを落とさず聞くためにはどうしたらよいか「メモの工夫」について考えました。
 短い言葉、まとまり、順番(数字)、キーワード(小見出し)、聞きたいことの答えに注目してメモをするとよいということを学んでいました。
 

5.30 「未来を支える食料生産」(5年生 社会科)

画像1 画像1
 5年生の教室では「私たちが食べているものはどこから来ているのだろう」たちという学習をしていました。
 スーパーマーケットのチラシでネギ:千葉県産、トマト:熊本産、チェリー:アメリカ・・・と食べ物の産地を調べながら、私たちが食べているものは日本各地や外国から来ていることに気付きました。
 様々な食料の産地や、消費量に着目して食生活の変化と食料生産のつながりについて考えた授業でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて