9.10 葛飾教育の日「保護者の方の素敵な声かけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日でした。2・6年とさくら学級の公開でした。3校時は、大型の台風の想定の避難訓練(1年生・さくら学級のみ引き渡し)でした。1年生の保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
 帰りの時のことです。私は、東門に立って「さようなら」とあいさつをしたり、横断歩道の交通誘導をしたりしていました。ところが、下校する子供たちがたくさん門を通った瞬間がありました。「さようなら」という私のあいさつが、「声が届かなかったかな」と思っていたその時です。保護者の方が、「校長先生にさようならを言って帰りますよ。」とお子さんに言ってくださいました。すると、すぐに「校長先生、さようなら」というあいさつが聞こえました。保護者の方がお子さんにいつも声をかけ、促してくださっていることを目の当たりにしました。「あいさつ」は、本校の大事にしていること、重点項目の一つです。「奥戸っ子しぐさ」としても「あいさつつなぎ」と掲げています。保護者の方のお子さんへの声かけが、素敵で嬉しく思った場面でした。

9.8 社会科見学(3年生・さくら学級3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生とさくら学級3年生が社会科見学へ行きました。3年生は、社会科の教科がスタートする学年で、主に区の地域学習をします。
 「葛飾郷土かるためぐりの旅」と題した社会科見学を担任の先生が、夏休み中、区をはじめ、様々な公園や施設にお願いしてプランが完成、実施できました。
 区内の学習ということで、バスに乗った瞬間から社会科見学の学習が始まります。
 はじめに、中川を通り、早速、バスの中で郷土かるたがはじまりました。「中川は 右に左に 七曲り」 次に、かつしかシンフォニー前。「友好を ウイーンと育む モーツアルト」
 葛飾区役所に到着すると、庁舎と区議会のグループに分かれて見学をしました。「すぐやる課」の方々が案内をしてくだいました。区役所の仕事や葛飾区のことなど、見学の所々でクイズで学びました。葛飾区の読み札を聞かれ、3年生が口ずさむと、すぐやる課の方「みんなおぼえていてすごいですね。」とほめられました。区議会の中にも入ってふかふかな椅子に座り、説明を聞きました。
 奥戸の農園(清水さん)の畑では、畑や作物の様子を見たり、小松菜のお話もしていただいたりしました。奥戸小では清水さんの作っている小松菜で給食が作られています。今回の見学も快く受け入れてくださいました。
 鎌倉野草園では、四季の花や生き物について学びました。自分の気に入った植物や生き物をタブレットに撮影しました。
 立石様・セルロイド記念碑・水元公園、縛られ地蔵・・・、商店街や鉄道、町の様子などにも注目しながら車窓からもたくさんの学びがありました。
 ぜひ、家の人にも、葛飾区の社会科副読本やタブレットで撮影したものをもとに話をしてほしいと思います。また、2年生へ3年生が社会科見学のまとめを発表するのも楽しみにしています。
 

9.6 「発育測定」(全学年)

画像1 画像1
 2学期が始まり、夏休み明けの生活リズムを整えるためにも、元気っ子カードにも取り組んでもらいました。(保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。)
9月に入り、全学年、発育測定を行いました。夏休みを経て、体が一回り大きくなっているます。特に高学年は身長が伸びている子が多かったです。
発育測定の前には、日常生活で気を付けてほしいことについて保健室からのお話をしました。今学期も、心も体も元気な子供たちであるよう支えていきます。

9.6 「10000より大きな数を調べよう」(3年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では算数の学習をしていました。1000をもとにして数の大きさを考えていました。「位の表があれば簡単だ!」と、位の表を活用しながら学習していました。数の学習は、1年生の1けたの数から始まり、2、3、4年生へ・・・、だんだんと大きな数の学習へとつながっていきます。

9.5「あそぼうよ パクパクさん」(1年生 図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、1年生が紙工作に取り組んでいました。紙を折って手を入れるとパクパクと口が動く生き物を作りました。紙をしっかり折って、パクパクと口が動く自分のイメージの生き物を作りました。パクパクの口から、ちょろっと舌が出ているへびもいました。作品が仕上がると手を入れて、動かし、友達同士、見せ合っていました。

9.5「はなしたいな、ききたいな」(1年生 国語)

画像1 画像1
 1年生が、「はなしたいな、ききたいな」で夏休みの思い出についてペアで学習していました。話す人は、タブレットで撮った自分の絵日記をもとに友達に話をしていました。聞く人は、友達の話や絵から質問をします。「この絵は何をしているところですか。」「その時、どんな気持ちでしたか。」「どのくらい大きかったのですか。」と、上手に質問する様子が見られました。

9.2 「白鳥(鑑賞)」(3年生 音楽)

画像1 画像1
 音楽室では3年生が、サン・サーンス作曲「白鳥」を聴いていました。チェロとピアノの演奏をビデオ映像を見ながら鑑賞していました。「リラックスできるふわふわした音楽だった」「白鳥が優雅に泳いでいる感じがした」「白鳥が水の上をすいすいと進んでいる感じがした」「チェロの演奏が滑らかな感じがした」「ピアノは階段を上ったり、下りたりしているような音だった」 それぞれが様子を想像したり、音色や演奏の仕方、旋律などに注目したりして鑑賞していました。

2学期スタートの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は強い雨が降り、雷も聞こえていました。登校班の班長さんは後ろを振り向き、気遣いながら登校していました。(班長さんありがとう!)
 雨がひどいころ、びしょ濡れで出勤した先生方は、身支度をして皆、教室へ・・・。黒板にメッセージを書いたり、宿題を入れる箱を用意したり準備をしていました。
 主事さん方は、夏の間に、近隣校にも応援を頼み、廊下や階段、トイレをピカピカにして待っていました。(始業式の中で小林主事さんからも、奥戸の子供たちが過ごしやすいよう頑張って掃除をした話をしてもらいました。)
 あいにくの天気での2学期始業となりましたが、久しぶりの子供たちとの対面でした。
 教室で友達や先生と話をしている子供たち姿が見て、昨日まで、がらんとしていた教室が一変し、「子供たちが学校に帰ってきた!」と思いました。
 中央階段を歩いていたら、「階段が光っている」と言って掃き掃除を丁寧にしている6年生の姿もうれしかったです。
 保護者の皆様、今朝はお子さんを送り出してくださってありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

9.1 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 42日間の夏休みが終わりました。
 7月には、さくら学級の5,6年生は日光宿泊学習へ、5年生は岩井臨海学校へでかけました。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。
 夏休み中はとても暑い日が続きました。体調を崩している人がいないかなと心配していました。また、今朝は、とても強く雨が降っていたので、夏休みに取り組んだ作品のことや気を付けて登校するようにとメールをしました。けれども、皆さんが安全に気を付けながら元気に登校してきてくれたのでうれしかったです。
 今年の夏は、特に暑い、異常な暑さのため、日本気象協会というところで暑さへの関心を高めて熱中症予防をより強く呼びかけるために、暑さについて「新たな呼び方」が決まりました。30度以上を「真夏日」、35度以上「猛暑日」と呼んでいましたが今年、新たに40度以上になったら「酷暑日」と呼ぶことになりました。さらに、30度以上の夜については名前がなかったため「超熱帯夜」と呼ぶことにもなりました。
 今日から学校が始まりましたが、9月も残暑が続くようです。
 熱中症にも気を付けてマスクをつけたり、はずしたりしてください。また改めて、手洗いも丁寧にするようにしましょう。感染予防をする生活は、続きますがよろしくお願いします。
 さて、2学期は、それぞれの学年の社会科見学や校外学習も予定しています。そして、10月は運動会、11月は120周年の記念集会、12月は音楽会、120周年の式典もあります。
 奥戸小学校の先生方は夏休みの間、皆さんの2学期からの授業や活動の計画や準備をしていました。
 皆さんも2学期、ぜひ、自分の力を発揮させて学校生活をさらに充実させていきましょう。

7.20 終業式

画像1 画像1
 今日は1学期の終業式です。
 明日から夏休みに入ります。
 熱中症や事故などに気を付けて、また、9月に奥戸小で会いましょう。
 保護者の皆様には、1学期間、本校の教育活動にご理解、ご協力ありがとうございました。
 21・22日は、さくら学級の5・6年生は日光へ、
 27・28日は、5年生は岩井海岸への宿泊学習に出かける予定です。
 また、1〜6年生は、21・22・25日にオンライン学習教室を予定しています。
 よろしくお願いします。

7.19 【地域の授業】「ようこそ!先ぱい」(3年生 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で、「ようこそ!先ぱい」の授業がありました。
 奥戸小学校の卒業生で、現在は葛飾区の教育委員会にお勤めの菅谷 幸弘先輩をお招きしました。
 授業は、奥戸小クイズから始まり、盛り上がりました。
 「奥戸小は何歳でしょうか?」
 「奥戸小の誕生日はいつでしょうか?」
 そして、奥戸小学校の昔の航空写真や校舎など、今と昔の写真を比べながら、同じや違いをお話してくださいました。(白黒写真には、シンボルのけやきの木も写っていました。)また、当時の子供たちは1000人以上いたこと、給食メニューや担任の先生の話などのお話もしていただきました。菅谷先輩は、校歌の「けやきは しげる そよ風に」のフレーズが好きだそうです。
 最後は、皆で「奥戸小学校 校歌」を歌いました。歌声から、時代を超えて校歌が息づいていることを感じられ、授業が終わりました。
 「菅谷先輩、奥戸小のことを教えていただきありがとうございました!」
   

7.15 「バスのひみつを調べよう」(2年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、京成タウンバスの見学したことをまとめる学習をしていました。
 バスのつくりや仕組み、ルールやマナー、働く人たちや働き方などをまとめていました。
 19日(火)には、見学でお世話になった京成タウンバスの方をお招きして、発表する予定です。

 
 

7.13 水泳指導最終日(2・6年・さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で奥戸スポーツセンターの水泳指導が最後でした。
 保護者の方には水泳指導に向けての準備や健康管理のご協力、ありがとうございました。
 おかげさまで安全に気を付けながら、無事終了することができました。
 今年度のスポーツセンターでの水泳指導について、子供たちには、タブレット端末でアンケートに答えてもらいました。
 次年度の指導に生かしていこうと思います。

7.12  水泳指導(1・3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、曇り空でしたが、時折、雨が降る天気でした。
 1・3・5年生は奥戸スポーツセンターでの水泳指導の最終日でした。
 最終のまとめとして、検定が行われました。
 明日は、奥戸小学校としての水泳指導の最終日となります。
 2・6年生とさくら学級が予定されています。
 

7.9【地域の学習】「ようこそ 先ぱい」(3年生 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習では「ようこそ!先ぱい」をテーマに学習しています。奥戸小を卒業した方々5名をゲストティーチャーとしてお招きしました。
 3年生のメモを見ると、「けやきの木は3本あったが2本は枯れたことが分かった。」「昔は畑がたくさんあった」「さくら学級が昔からあったことがわかった」「昔の校舎はクリーム色だけだった」「昔は毎週土曜日に授業があった」「体育館は今も昔も同じだった」「給食は昔も揚げパン、カレーライスはあった」「昔はタブレットはなかった」「昔、プールは南奥戸小に行っていた」など、たくさん聞き取ったことが書かれていました。
 先輩たちが過ごした当時の話を聞き、昔の奥戸小や地域のことで知ったことや今の自分たちの学校生活と比べたことなどをまとめていきます。
 

7.11【地域の学習】「おくどしょうでタイムスリップ!」(1年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「おくどしょうでタイムスリップ!」を学習しています。
 今日は、奥戸小卒業生でわくチャレの先生でもある大槻 啓子先生にいらしていただきました。 
 大槻先生から、けやきの木、給食、校舎や教室の中の様子について絵や写真、模型などを示して、お話していただきました。
 1年生からは、当時の遊具やトイレについてなど質問が出ました。
 この後は、「今と昔の同じや違い」についてまとめていく予定です。 

7.11【地域の学習】「奥戸の歴史を調べよう」(6年生 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は地域の学習で奥戸の歴史について調べています。大きなテーマは「川」「道」「寺社・祭」「土地利用」の4つです。今日は、『地図博士の向井 一郎先生』をお招きして、テーマに関する奥戸地区の話をしていただきました。
 「川や道、寺社、土地利用はすべてつながっている」と、いろいろな話を伺いました。
 実は、向井 一郎先生は社会科の区の副読本「わたしたちの葛飾区」の荒川の部分を執筆していた先生です。社会科専門の先生で、清和小学校では桂先生と一緒に教員として在職していました。そして、現在は墨田区立花吾嬬の森小学校の校長で、3月まで私の上司でもあるというご縁があります。
 貴重な85年前の地図を一人一人にいただきました。地図をよく見ると、奥戸小学校あり、神社あり、西井堀、中川七曲り・・・。川を塗って見えてきたこともありました。
 「ぜひ、自分で時間があるときに田んぼや沼地も塗ってみてください。地図は当時の人々の暮らしをいろいろ想像することができます。」と向井先生。
 最後に、向井先生から6年生に「みんなが勉強していることはとても奥戸の地域にとって大事なことです。歴史ある創立120年の奥戸小の最高学年として頑張ってください!」とエールも送っていただきました。
「奥戸の歴史を調べよう」のまとめが楽しみです。発表会にはまた、『地図博士の向井 一郎先生をお招きして6年生の成果を見ていただきましょう。 

7.9 葛飾教育の日(4・5年・さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)の葛飾教育の日は4・5年生とさくら学級の公開でした。
 蒸し暑い中のご来校ありがとうございました。
 9月の葛飾教育の日の公開はは、2・6年、さくら学級を予定しています。
 (コロナの状況により変更もあるかも知れませんが、9月が予定通り公開できた場合、昨年度できていなかった学年の公開と、今年度についての全学年が同じ回数を公開したことになります。)
 PTAの受付、ご協力もいつもありがたいです。
 

7.11 「学校をきれいに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「学校をきれいに」のお話をします。皆さんは、教室を掃除していると思います。でも、皆さんは、教室だけでなくいろいろな場所を歩いたり、使ったりしていると思います。その掃除はだれがしていると思いますか。階段や図工室、音楽室など特別教室は高学年の人、廊下やトイレは主事さんが中心に掃除をしてくれています。先日、高学年の人がお掃除をしているときに、とても丁寧に掃除をしていたので感心しました。中央階段のお掃除当番の人です。その時、校長先生からちょっとコツを伝えました。皆さんにも伝えたいと思います。校長室や家の掃除をするときに気を付けているコツです。それは、最後の仕上げは周り、端っこ、角をきれいにすることです。ごみは端にたまります。はきやすく、ふきやすいところを中心にそうじをしてしまいがちですが、ぜひ、最後に、端や周りをきれいにしてみてください。
 この写真は今の中央階段です。階段のお掃除当番さんは、さらにきれいに掃除をしてくれている様子がわかります。校長先生はうれしくなりました。ありがとうございます。
 もうひとつ、皆さんが毎日使うトイレについてはどうでしょう。トイレは、主事さんが掃除や消毒をしています。トイレを使う時、汚さないように注意をしてくれていると思います。けれども、時には体調が悪くて汚れてしまうこともあるかもしれません。そんな時はどうしますか。次に使う人もいるので、そのままにしないですぐに先生に知らせてください。トイレは、いつも清潔にしておきたい場所です。奥戸小のトイレは、いつもきれいにしておきたいです。皆さんは、学校で教室だけでなく、いろいろな場所を使っています。奥戸小の皆さんや奥戸小に来た人が、気持ちよく生活ができるため、一人一人が、普段からきれいに使うこと、きれいにしておくことを心掛けながら生活をしてもらいたいと思っています。
 さて、今朝、環七で車の衝突交通事故がありました。けれども、車の問題だけではありません。歩いていてガラスが飛び散ったり、もしかして車が歩いている場所に入ったりしてしまうこともあるかもしれません。登下校や出かけるときに、交通安全にも気を付けて、元気に生活しましょう。


7.8 スポーツセンターで見られた「奥戸っ子しぐさ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、時々、雲が太陽を隠しているので比較的、過ごしやすいです。
 今日の水泳指導は、2・4・6年生とさくら学級でした。
 水分補給をして熱中症に気を付けながらスポーツセンターに出かけました。
 上の写真を見てください。 
 なんと、きちんと靴が並んでいるのでしょう!
 6年生です。
 これは、誰かが整えたものではないのです。
 一人一人が靴を抜ぎ、整えた上で全員が更衣室へ入っているのでした。
 まだに、「奥戸っ子しぐさ」の「じぶんこうどう」(自分で考えて、よいと思った行動をします)をしている6年生に嬉しくなりました。
 と同時に、日頃、家の方がしていることだったり、これまでしっかりしつけられてきたりしたのだな・・・と思いました。
 さて、スポーツセンターでの水泳指導も、残すところ、各学年、来週1回ずつです。
 最後の水泳指導は、まとめとなり、検定を中心に行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて