2.6 「色画用紙を組み合わせて美しい鳥にしよう」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、色画用紙にスタンプをし、羽根の形に切っていました。そして、その羽根をさらに組み合わせて美しい鳥を制作していました。
 この鳥は6年生の卒業のお祝いの掲示となります。
 お世話になった6年生に、卒業を祝い、大きく羽ばたいてほしいという願いを込めながら、3年生がていねいに制作していました。

2.3 「節分の日に」(3年生 学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室に入ると、「心の鬼を書いたよ。」「2つの鬼を書いたんだ。」「私は3つ書いた。」と寄ってきました。
 豆まきの箱や「心の鬼を追い出そう」のプリントも見せてくれました。ちょうど今週、全校朝会で話した節分にちなんだ活動でした。
 イライラ鬼、わすれんぼう鬼、泣き虫鬼、いじわる鬼・・・。
「見えない心の鬼を退治。」「今日、家に帰ったら、豆まきをするんだ。」と言っている人もいました。今日の給食も、節分の行事食でした。
 (地域によってはかけ声も違うようですが)
 「鬼は外、福は内」 奥戸小の子供たちに福がありますように・・・。

2.3 「ぐみの木と小鳥」(道徳 さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では道徳で「ぐみの木と小鳥」の授業をしていました。
 「親切・おもいやり」について考えるお話です。ペープサートで、りすさんと小鳥さんになりきって気持ちを考えていました。
 最後に、担任の先生が、今まで自分が誰かにありがとうと言われたことがあったかについて質問をしました。
「1年生の帰りの支度を手伝ってあげたとき、1年生にありがとうと言われた。」「家でお皿を洗ったとき、お母さんにありがとうと言われた。」・・・など、自分が親切をしたときのことを振り返っていました。
  

2.2 <体力向上の取組> 「長縄週間が始まります」(児童集会:運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のビデオ集会では、運動委員会の人たちが「長縄とびのコツ」について紹介しました。1年生の教室では、運動委員会の人たちが跳ぶ姿を見て、「かっこいい!」「上手い!」「すごい!」「高く跳んでる」という声があがっていました。
 「体力向上の取組」としての長縄週間は、今日から24日までとなっています。休み時間や体育の時間などで取り組んでいきます。

2.1 <共同学習>「スタンプ スタンプ」(1年生・さくら1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、1年生とさくら学級1年生が図工の共同学習として「スタンプ スタンプ」の学習をしていました。
 プリンカップやキャップ、プチプチや卵パックなど廃材を持ち寄って絵の具を付けて大きな紙にグループごとにスタンプをしていました。
 スタンプを重ねたり、大きな輪の中に小さな輪のスタンプを押してみたり・・・。
「見て見て、ミッキーみたい。」「花火がいっぱいなんだよ。」「ゴロゴロ転がしてみていい?」それぞれのグループでスタンプを楽しんでいました。

1.31 「春の海 〜箏と尺八〜」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が「春の海」に使われている楽器についての学習をしていました。
 箏と尺八の演奏を動画でも見ましたが、実物の箏で先生が「さくらさくら」を演奏すると、大きな拍手が湧き起こりました。
 授業が終わると、自然と箏の周りに集まり、弦をさわって音色を確かめていた6年生でした。実物にふれる体験(本物体験)は、学ぶ力を大いに引き出します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて