5.14 葛飾教育の日(4・5年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の葛飾教育の日は4・5年生・さくら学級の保護者の方に授業をご覧いただきました。(雨の中、ご来校ありがとうございました。)
 今朝は、6年生は大きなリュックをもって登校してきました。
 16日(月)から一泊二日で日光移動教室に出かけます。
 「百聞は一見にしかず」日光の歴史や文化、自然について肌で感じてほしいと思います。
 
 

5.13 「水はどこから」(4年生 社会科の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科では、ライフラインの学習をしています。
 今日は、水の学習をしていました。
 水が使われている場面について意見を出し合ってました。
 授業の後半に、水不足の記事が紹介されると、
 「どうして水がなくなるの?」
 と、次の学習につながる疑問が出ていました。

 

5.12 あいさつ溢れる学校に

画像1 画像1
 奥戸小学校が「あいさつ溢れる学校」でありたいです。
 4月の入学式や全校朝会でも「あいさつ」の話をしました。子供たちがつくり、学校として大事にしている「奥戸っ子しぐさ」にも、「あいさつひびき」があります。
 今月は、朝、校門で先生たちが順番に立ってあいさつをしています。
 奥戸小学校教職員、全員で子供たちの明るいあいさつを大切にしていきます。
 

5.11 読書活動の取組「お話会」(特色ある教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の「特色ある教育活動」の一つに「読書活動の取組」があります。
 毎週水曜の朝の時間に「読書の時間」を設けていますが、そのうち、年12回は「お話会」(読み聞かせ)を予定しています。
 「お話会」は図書ボランティアの方にご協力いただいています。(図書ボランティアの方々、子供たちのためにありがとうございます。)
 今日は、1・2年生の「お話会」でした。「おおきなかぶ」の読み聞かせでは、「うんとこしょ、どっこいしょ。」に合わせて、かぶを抜こうとする動作をしながら、作品の中に入っていく子供たちの様子が見られました。
 「お話会」について、3・4年生は5月18日、5・6年生、さくら学級は6月15日を予定しています。

5.10 委員会活動(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜4年生が下校した後、5・6年生は、委員会活動の時間でした。
 廊下を歩いていたら、さっそく環境美化委員会がポスターを張り替えていました。 
 保健給食委員会は保健室で水質検査のやり方について説明を受けていました。 
 学校のみんなのために、様々な仕事を請け負っている5・6年生に感謝です。


 

5.9 読書活動の取組(特色ある教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では特色ある教育活動として「読書活動」に取り組んでいます。
 今年度は、金子 光子先生(学校司書)が、各クラスの読書指導にかかわっています。
 雨の日なども、図書室の利用を促していきます。
 先日、朝のをお話会についてボランティアの募集もありました。
 特色ある教育活動を推進していきたいと考えています。

5.6 登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの今日は、登校班会議がありました。
「自転車に気を付けています。」
「(集まる)時間は守っています。」 
「もう少しゆっくり歩くといいと思います。」など、
班ごとに自分たちの登校について振り返っていました。
 これからも、毎日、安全に気を付けて登校してきてほしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31