3.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『たべものやさんしりとりたいかいかいさいします』より〜
★春野菜のあんかけやきそば
★ジャンボぎょうざ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今年度最後の「おはなし給食」は図書司書の先生おすすめの本『たべものやさんしりとりたいかいかいさいします』から「ぎょうざ」を作りました。
給食時間に、1年生とさくら学級で本の説明をしました。お話を聞いていた人は、今日の給食にどうして「ぎょうざ」が出たのか分かったと思います。嬉しそうに、時には笑顔でお話を聞いていました。

令和5年度の給食も残すところあと4回になりました。
子供たちは、思い出に残るような給食に出会えたでしょうか?自分の体のために、ぱくぱく食べて健やかに育ってほしいと願っています。

3.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★二色揚げパン(きなこ&ココア)
★シーフードサラダ
★ミネストローネ
★いちご&パイン
★牛乳

「今日は神給食だ!!」
子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきました。
大好きな揚げパン、しかもきなこ味とココア味両方が食べられるということで子供たちの喜びはマックス!
残菜もほぼ0。どのクラスもきれいに食べていました。
給食室にワゴンを運んできたさくら学級の子供たちが
「今日の給食おいしかったです!!!!」
と、満面の笑みで調理員さんに伝えていました。

3.12 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さけの塩こうじ焼き
★昆布の炒り煮
★こまつなと豆腐のみそ汁
★牛乳

今日は和食給食です。
塩こうじに漬け込んださけは程よい塩加減で食が進む味に仕上がり、子供たちも美味しそうに食べていました。
みそ汁に使っている「こまつな」は地元の清水さんの畑で収穫されたものです。奥戸育ちのおいしいこまつながたっぷり入ったおみそ汁は、子供たちに大人気!今日もきれいに食べていました。

3.11 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜東京平和の日給食〜
★だいこんとそぼろの混ぜごはん
★焼きししゃも
★すいとん汁
★ふかしいも
★牛乳

昨日3月10日は「東京平和の日」でした。今日は平和の日にちなみ、平和を意識した給食を出しました。
戦時中は、お米が不足したため、野菜を一緒に混ぜて炊いたり、ごはんのかわりにさつまいもをいただいたり、ほとんど具の入っていないすいとんで空腹を満たしていたそうです。
給食で子供たちが食べたメニューは、戦時中の料理とは似ても似つかない(美味しく食べやすく調理しています。)のですが、今日の給食を通して子供たちが「平和」であることのありがたさを感じてくれたら嬉しいです。

※真ん中の写真は、すいとんを茹でているところ、左側の写真はふかしいもを調理しているところです。

3.8 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜3月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★チーズケーキ&いちご
★牛乳

今日は3月生まれのおともだちのお誕生日給食でした。
お誕生日のデザートは「チーズケーキ&いちご」です。
クリームチーズをたっぷり使って作ったチーズケーキは子供たちに大人気!
主食のスパゲティーペスカトーレは、丁寧に炒めたたまねぎがたっぷり入ったトマトソースが味の秘訣。シーフードの旨味もたっぷりでとても美味しくできました。子供たちもよく食べていました。

今年のお誕生日給食は今日で終わり。全員の手元にお誕生日カードが届きました。
「給食をぱくぱく食べて元気に毎日を過ごしてくださいね!」

3.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜6年生が考えた給食〜
★ごはん
★ハンバーグ
★ジャーマンポテト
★ふわふわ卵のスープ
★牛乳

今日は6年生が考えた給食の4回目(最後)です。
トリを飾るのは、子供たちが大好きな洋食のメニューです。
いつも給食で出しているハンバーグは、豆腐やおからを混ぜて作っているのですが、今日は違います。牛肉と豚肉のひき肉をそれぞれ半分ずつ使い、しっかりこねて作りました。
レストランで頂くハンバーグと遜色ない、とても美味しいハンバーグができました。

「今日のハンバーグ、美味しかったです。」「6年生の給食美味しかった〜」
昼休みにすれ違った子どもたちが口々に美味しかったと満足気に話してくれました。

3.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★エッグサラダトースト
★ポークビーンズ
★いちご&オレンジ
★牛乳

今日の主食「エッグサラダトースト」は、たまごサンドを給食で出したいという思いからできたメニューです。
たまごサンドにぎっちりつまっているたまごフィリングを食パンにたっぷり塗ってオーブンで焼いています。
右側の写真は、食パンにたまごフィリングを塗っているところです。

ポークビーンズは、リクエストメニューに名前は上りませんが、残菜の少ないメニューの中に一つです。味のポイントはmあめ色になるまで炒めたたまねぎを隠し味に使っていることです。

どちらのメニューも子供たちには美味しかったようです。きれいに食べていました。

3.5 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜6年生が考えた給食〜
★ごはん
★さばのみそ煮
★きんぴらごぼう
★豚汁
★牛乳

2月21日に続き、6年生が考えた給食です。今日で3回目です。
和食で一汁二菜の素敵な献立です。
右側の写真は、さばのみそ煮を盛りつけている様子です。
さばに煮汁をかけて配缶することで、子供たちが食べる頃にはより一層、さばにおいしい味が染み込み、ごはんがぱくぱく食べられる「さばのみそ煮」になります。

給食時間に「今日も6年生が考えた給食です。残さずしっかり食べてくれると、献立を考えた6年生もうれしいと思うよ」と子供たちに話すと、どのクラスも驚くほどきれいによく食べていました。

3.4 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜6年生リクエスト給食〜
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★肉じゃが(主菜1位メニュー)
★かぶの和風サラダ
★おかしなおかしな目玉焼き
★牛乳

今日は6年生の主食のリクエスト給食でした。
いろいろな主食メニューの中で1位に輝いたのは「肉じゃが」でした。
6年生の教室でそのことを話すと、子供たちは意外そうな反応でしたが、実は1組、2組両方のクラスで1位でした。
6年生のリクエストメニューということで、今回は牛肉を使って作りました。
真ん中の写真は、牛肉を煮ている様子です。牛肉を美味しくいただくため、調味料で一度煮てから、その煮汁でじゃがいもを煮て、仕上げに一度煮た牛肉を釜に戻して味をなじませました。
牛肉の入ったちょっぴり豪華な肉じゃがを、子供たちは美味しそうに食べていました。

3.1 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜ひなまつり給食〜
★ちらしずし
★菜の花のおかか和え
★野菜の炊き合わせ
★ももゼリー
★牛乳

明後日3月3日は「ひなまつり」です。給食では、ひな祭りに欠かせない行事食「ちらしずし」を出しました。
右側の写真は、ご飯バットの中のちらしずしです。五目ずしに「あなご」「たまご」「きぬさや」そして「花にんじん」を飾りました。春の風景が目に浮かぶような素敵なお寿司が完成しました。
副菜は菜の花の入ったおかか和えを、デザートには桃の節句にちなみ「桃ゼリー」を作りました。
給食トレイの上が春でいっぱいになりました♪

2.29 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜沖縄県の郷土料理〜
★クファジューシー(混ぜごはん)
★麩チャンプルー (麩の入った炒め物)
★イナムドゥチ (イノシシもどき)
★バナナ
★牛乳

今日は沖縄県の郷土料理給食です。
沖縄県の郷土料理に欠かすことのできない食材があります。それは「豚肉」です。
どの料理にも今日は豚肉を使っています。
イナムドゥチというみそ仕立ての汁は、豚骨と昆布を使ってだしを取り、豚バラ肉を使って調理しています。
豚肉の旨味とコクがどの料理にも効いていて、子供たちは美味しく食べられたようです。
※右側の写真は、クファジューシーを調理しているところです。うっすらと味をつけて炊いたごはんに具を混ぜています。

2.28 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 ロシア〜
★アップルトースト
★ボルシチ
★オリヴィエサラダ
★牛乳

今日は「ロシア料理」給食です。
アップルトーストは、給食室で作ったりんごジャムをたっぷり塗ってトーストした料理です。(右側の写真がりんごジャムをパンに塗っている様子です。)
ボルシチ、オリヴィエサラダともにロシアではよく食べられている料理です。給食のボルシチの美味しさの秘訣は仕上げにサワークリームを入れていることです。さわやかな酸味とコクが加わりさらにおいしく仕上がります。
子供たちもよく食べていました。

2.27 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★ししゃものごま焼き
★バター醤油ポテト
★具だくさんみそ汁
★牛乳

右側の写真はバター醤油ポテトを調理しているところです。
蒸かしたじゃがいもにバターやしょうゆが入った調味だれをかけて混ぜ合わせているところです。上手に混ぜないとじゃがいもは崩れてしまいます。
調理員さんが丁寧に崩れないように注意しながら混ぜ合わせてくれたのできれいな形のままで提供することができました。
バターじょうゆのしみたじゃがいもの味は格別だったようです。
「また食べたいです。」
と今日もうれしい声をもらいました。

2.26 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★みそメンチ丼
★のっぺい汁
★ネーブルオレンジ
★牛乳

今日の主食は「みそメンチ丼」でした。給食室で手作りしたメンチカツに特製のみそだれでいただきます。メンチカツに均等にたれがかかるように、給食室で片面にみそだれをつけて提供しています。
※右側の写真は、メンチカツにみそだれをつけている様子です。
子供たちが食べる頃には、みそだれがメンチカツに染み込み、とても美味しくなります。

一手間かけたことで、ほとんどのクラスでメンチカツは残菜0。
昼休みに子供たちから「また出してほしい」という、うれしいリクエストをもらいました。

2.22 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『雪窓』より〜
★ごま茶めし
★雪窓のおでん
★パリポリサラダ
★牛乳

今日2月22日は「おでんの日」です。おでんの日にお話の中に「おでん」が出てくる本を給食で紹介しました。
『三角のぷるぷるっとしたやつください。』
お話の中に出てくる、三角のぷるぷるっとしたやつも今日のおでんの中に入っています。
煮干しとこんぶの出汁で作ったおでんは今日の寒さにピッタリ。給食室の大きなお釜2つ使ってじっくり煮込んだおでんは子供たちも美味しかったようです。よく食べていました。
※2枚目の写真はおでんを煮ている様子です。

2.21 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜6年生が考えた給食〜
★ごはん
★さけの西京焼き
★ほうれんそうのごまあえ
★けんちん汁
★牛乳

2月7日に続き、今日も6年生が考えた給食です。
和食で一汁二菜の素敵な献立です。
給食時間に低学年の教室で「6年生が考えた給食だよ。みんなも6年生になったらこんな素敵な献立が考えられるかな?」と話すと「考えられる!」という元気な声が返ってきました。
今日も多くのクラスで空っぽになった食缶やバットが戻ってきました。
次は3月5日に6年生が考えた給食が登場します。お楽しみに。

2.20 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜2月お誕生日給食〜
★ミートボールのクリームパスタ
★キャロットソースサラダ
★米粉のチョコチップマフィン
★牛乳

今日は2月生まれのおともだちのお誕生日給食でした。
今月のデザートは米粉を使った「チョコチップマフィン」です。
米粉にきなこ、ココアを加えて作った「チョコチップマフィン」ですが、今日はいつもよりも少し小さめサイズで調理したところ、ソフトクッキーのような仕上がりに。
ぱくぱくっと食べられるサイズだったこともあり、いつもは食べきれずに残ってくる低学年の子供たちもよく食べていました。
いよいよ来月は3月生まれのお誕生日給食です。どんなデザートが登場するのか、お楽しみに♪

2.19 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★きんぴらごはん
★五色たまご
★まごわやさしい汁
★いよかん
★牛乳

今日も和食給食です。
久しぶりに和風の混ぜごはんを作りました。
もち米を混ぜて炊いたごはんにきんぴらごぼうを混ぜる「きんぴらごはん」はもちもちっとした食感がとても美味しいごはんです。
※右側の写真は炊きあがったごはんにきんぴらを加えて混ぜ合わせているところです。
奥戸の子供たちは「和食」の給食もよく食べます。今日も多くのクラスで食缶がほぼ空っぽになっていました。

2.16 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばの香味焼き
★こんにゃくの炒め煮
★豆乳入りみそ汁
★牛乳



今日は和食給食です。
奥戸の子供たちは脂がのった魚はよく食べます。特に「さば」は大好きです。
今日はにんにくやネギの入った香味だれにさばをしっかり漬け込んだ「さばの香味焼き」を作りました。さばにとても合う味付けだったこともあり、子供たちも美味しそうに食べていました。

2.15 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★豚キムチ丼
★わかめ入りはるさめスープ
★かんぺい ➡ はるみ
★牛乳

今日のデザートですが「かんぺい(甘平)」を提供する予定でしたが、良いものが入手できず「はるみ」に変更しました。今日の「はるみ」は甘くて食べやすく、柑橘系が苦手な
子供でもおいしく食べられたようです。

主食の「豚キムチ丼」は、低学年でもおいしく食べられるように辛さを控えめのキムチを使用しています。その効果もあり、今日はどの学年もよく食べていました。
※右側の写真は、豚キムチを調理しているところです。仕上げに「にら」をたっぷり入れます。味にしまりが出ておいしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール