7.19「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜1学期がんばったね給食〜
★きちんとカレーライス(夏野菜のカレーライス)
★ガンバッタゾーサラダ(ひよこ豆のサラダ)
★紅白ポンチ(フルーツポンチは6年生のリクエストメニュー)
★牛乳

今日で1学期の給食は一足早く終了です。
本当ならば6月3日の体育学習発表会の日にだす予定だったメニューを「1学期がんばったね給食」として出しました。

今日のカレーライスは暑い季節にぴったりです。夏野菜(かぼちゃ、ズッキーニ、トマト、えだまめ)を使い、いつもよりスパイスを効かせて作りました。
*右側の写真はカレーライスを調理しているところです。
1年生の中には「辛い」と感じる子もいましたが、かぼちゃと一緒に食べるとおいしく食べられることを伝えると、さっそく試していました。

今日で1学期の給食が無事に終了しました。
7月の猛暑が続く中、事故なく給食を提供できたことに感謝です。
2学期の給食は9月4日から始まります。
どんな給食が皆さんを待っているのか・・・楽しみにしていてください♪

7.18 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜7月お誕生日給食 日本の郷土料理 沖縄県〜
★タコライス
★スヌイスープ(もずくのスープ)
★アガラサー(黒ざとうむしパン)
★牛乳

今日は、7月のお誕生日給食でした。今月のデザートは、沖縄県の郷土料理である「アガラサー(黒ざとうむしパン)」を作りました。
黒ざとうの力強い香りと甘さが食欲を増進させてくれます。
右側の写真は、アガラサーを蒸しているところです。

ちょっぴりスパイシーなタコライスは、今日のように暑い日にはぴったりのメニューでした。ほとんどのクラスで空っぽになった食缶が戻ってきました。

1学期の給食も残すところあと1日。事故なく安全でおいしい給食が提供できるように、給食室一同暑さに負けずに頑張りたいと思います!

7.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう〜
★夏野菜のあんかけ焼きそば
★えだまめバンサンスー
★すいか
★牛乳

今日の給食はすべてのメニューに夏が入っていました。
あんかけ焼きそばには「ズッキーニ」と「モロッコいんげん」、バンサンスーには「えだまめ」そしてデザートは「すいか」。

今日の大玉すいかは、全部で9個。1個を48等分に切り分けました。大玉すいかは切っている最中にひびが入ってしまいがちですが、調理員さんが細心の注意を払って切り分けてくれたおかげできれいに等分されたすいかが子供たちのもとに届きました。

すいかって白かった?と思うほどきれいに食べきっている子供もいました。

7.13 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 栃木県〜
★下野ごはん
★いもフライ
★パリパリかんぴょうサラダ
★かみなり汁
★牛乳

6年生が日光移動教室から帰ってきて1週間が経った今日、日光のある「栃木県」の郷土料理を給食で作りました。

下野ごはんは、栃木県の名産品「かんぴょう」が入った五目ごはんです。
いもフライは栃木県佐野市の名物です。蒸したじゃがいもに衣をつけて揚げ、ソースをかけたシンプルな料理です。子供たちには大人気でした。
かみなり汁は栃木県など北関東の郷土料理です。豆腐を油で炒めている時のバリバリという音が かみなりの音に似ていること、そしてかみなりの多い地域であることから「かみなり汁」という名前がついたそうです。

来週の金曜日からさくら学級の5、6年生が日光移動教室に出かけます。
子供たちに大人気だった「いもフライ」は、宿泊施設の食事に出るようです。
この間食べた料理だと気づいてくれたらうれしいです。
(給食時間、6年生が「日光でもこのいもフライ食べました。」と教えてくれました。給食で日光の食事を思い出してくれたことが嬉しかったです。)

7.12 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜 6年生リクエスト給食(あげパン)&セレクト給食 〜
★えらんであげパン(きなこ or ココア)
★焼き肉サラダ
★はるさめスープ
★冷凍みかん
★牛乳

*右側の写真は6年生のあげパンです。ご覧の通り、ココアが圧倒的に人気でした。

6年生のリクエスト給食、アンケートの結果は、主食の1位が「あげパン」でした。そこで、きなこ味とココア味のセレクト給食も兼ねた給食を出そうと思いつき、実施しました。

子供たちは自分が選んだパンを嬉しそうに受け取り、ぱくぱく食べていました。

今日の暑さ、さすがの冷凍みかんも子供たちが食べる頃には完全に溶けてしまっていました。それでも冷たさの残るみかんはおいしかったようです。きれいに食べていました。

7.11 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜地産地消(えだまめ)給食〜
★キムチチャーハン
★とうもろこし&えだまめ(5年生がさや取りしました)
★トマトと卵のわんたんスープ
★牛乳

今年度は5年生が総合的な学習(ふるさと学習)「地域野菜応援団になろう」で葛飾産の農作物について学んでいます。
今日は、地元「奥戸」で収穫されたえだまめを枝から外す作業を取り組んでもらいました。
*右側の写真がその時の様子です。

5年生が頑張ってさや取りをしてくれたえだまめは正味8キロ。一人当たり約20グラムでした。
給食時間に教室をのぞくと、みんな美味しそうに食べていました。「もっと食べたかった!」という声もちらほら聞こえてきました。

地元でとれたおいしい枝豆を給食で食べられる奥戸の子供たち。幸せなことだと思います。ずっとずっと続いてほしいと願います。

農家さん、美味しいえだまめをありがとうございました。

7.10 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のカルビ焼き
★のり風味ナムル
★坦々スープ
★牛乳

今日の給食は韓国料理給食というよりは、韓国風の味付けをした給食です。

魚のカルビ焼きは、さわらを焼き肉のたれに似た調味料に漬け込んでオーブンで焼きました。淡白な白身魚によく合うタレで、ごはんが進む味つけだったこともあり、思いのほかご飯をよく食べていました。

「坦々スープ」は、1年生には少しピリ辛の味付けだったようですが、3年生以上は、ほとんどのクラスで空っぽになって戻ってきました。今日のように暑い日にはピッタリのスープでした。

しっかり食べて、猛暑に打ち勝ってほしいと思います。


7.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜 行事食…七夕 〜
★彩りちらしずし
★じゃがいものごまじょうゆ和え
★七夕すまし汁
★きらきらゼリー
★牛乳

今日は七夕です。
七夕に欠かすことのできない「そうめん」が入った「七夕すまし汁」ですが、今年はお星さまも入れました。
オクラを輪切りにした緑の小さなお星さまと、にんじんを星形に抜いた少し大きなお星さまの2種類です。
にんじんを星形に抜いた調理員さんの手のひらは真っ赤!!気の毒になるほどでしたが、その頑張りのおかげで子供たちは大喜び♪
「大きな星が入っている〜」
と嬉しそうに食べていました。

7.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『男子★弁当部 オレらの青空おむすび大作戦!』〜
★ごはん
★さばのカレー風味焼き
★こんにゃくの炒め煮
★夏野菜ののっぺい汁
★牛乳

今月のおはなし給食は『男子★弁当部 オレらの青空おむすび大作戦!』より「のっぺい汁」を作りました。
のっぺい汁というと寒い季節に食べるものという印象が強いメニューですが、今日作ったのっぺい汁は夏野菜の「とうがん・おくら」を使い、さといものかわりにじゃがいもを使いました。

おはなし給食で紹介する本は低学年向きのものが多くなりがちですが、今月紹介する『男子★弁当部」はシリーズもので、高学年向きの本です。
あと2週間で夏休み♪ぜひ手に取って読んでほしいです。

7.5 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 ハンガリー〜
★パンプキンパン
★グヤーシュ(ハンガリアンシチュー)
★チャラマーデ(キャベツのさっぱりサラダ)
★牛乳

右側の写真は「グヤーシュ」を調理しているところです。
グヤーシュはハンガリーで食べられているシチューです。
ハンガリーではパプリカパウダーをたっぷり使って赤い色を出しますが、給食では子供たちが食べやすいように、トマトをベースにして作っています。

給食時間に教室をのぞくと、パンにシチューをつけて食べている子供の姿を見かけました。たぶんシチューをパンにつけて食べる子供がいるだろと予想し、クセのない食べやすいパンプキンパンにしましたが大正解!!
1年生もきれいに食べていました♪♫

7.4 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★スパイシーピラフ
★さけとひよこ豆の米粉グラタン
★せん切り野菜のスープ
★牛乳

右側の写真は「さけとひよこ豆の米粉グラタン」を調理しているところです。
バターと小麦粉を使って作るベシャメルソースと違い、米粉使ってとろみをつける「米粉のグラタン」は、体にやさしい味がします。

スパイシーピラフはカレー粉を入れて炊いたバターライスにツナや炒めた野菜を混ぜ合わせて作りました。
蒸し暑い今日のような気候にマッチしていたようで、子供たちも食べやすかったようです。どの学年もよく食べてました。

7.3 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜半夏生給食〜
★たこめし
★ししゃものかわり揚げ
★呉汁
★メロン
★牛乳

7月2日は「半夏生」でした。
1日遅れですが、今日は半夏生には欠かせない「たこ」を使ったたこめしを作りました。

半夏生に「たこ」をいただく理由は、たこの足にある吸盤のように、苗がしっかり根づき稲がたくさん実るようにという願いが込められているそうです。
※ 半夏生に「たこ」を食べるのは、もとは関西方面の風習だそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール