10.13「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★セルフオムライス
★キャロットソースサラダ
★フルーツのブルジョアソース
★牛乳

今月は読書月間です。今月は21回の給食のうち5回おはなし給食を出します。
今日第2回目は「給食室の日曜日」よりオムライスを作りました。
給食室でチキンライスとたまごやきを焼き、教室で一緒に盛りつけます。

配膳時間に教室をのぞくと子供たちの目がキラキラしていて
「オムライスだ!すごい!うれしい!!」
と感嘆の声が聞こえてきました。
たまごやきは薄く焼くことも人数分カットすることもとても大変な作業でしたが、子供たちの喜んでいる姿を見て疲れが吹き飛ぶ思いでした。

「給食室の日曜日」とオムライス、どんな関係があるのか本を読んでほしいと思います。

10.12「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★りんごジャムサンド
★いんげん豆とポテトのチーズ焼き
★ABCスープ
★牛乳

右側の写真は「いんげん豆とポテトのチーズ焼き」を調理しているところです。
ゆでたいんげん豆とじゃがいもを炒めた具と合わせて牛乳でやわらかく煮たものをカップに入れてオーブンで焼きました。

給食時間、教室を回って様子をうかがうと、4年生の子供がサムズアップ(親指を立てるポーズ)をして美味しいことを伝えてくれました。

10.11「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ひじきいりのり佃煮ごはん
★みそバター肉じゃが
★小松菜とだいこんのおかか和え
★牛乳



子供たちが大好きな「のり佃煮」のごはん。今年度初登場です。
給食室で作った手作りの佃煮は、のりの香りがする甘じょっぱい、ごはんが進む味です。
見た目が黒いため、初めて食べる1年生が食べられるかどうか心配でしたが、残さずきれいに食べていました。
かつお節をたっぷり使ったおかか和えは、かつお節の旨味が箸を進めてくれたようです。
野菜が苦手な子供にも食べやすかったようです。
和食献立でしたが、よく食べていました。

10.10「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜目の愛護デー給食〜
★ジャージャー麺
★ベイクドパンプキンポテト
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今日10月10日は「目の愛護デー」です。
そこで、目に良いといわれている食べ物を使って給食を作りました。

ベイクドパンプキンポテトに使っているかぼちゃは、視力に低下を防ぐ働きがあります。
ブルーベリーヨーグルトに使っているブルーベリーには目の疲れを取る働きがあります。
*右側の写真は「ベイクドパンプキンポテト」と「ブルーベリーヨーグルト」を調理している様子です。ブルーベリーソースは手作りです。

今日の給食は子供たちの好きなメニューだったようで、朝から「今日の給食楽しみ♪」という声を何度も耳にしました。

10.6「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★おからとひじきのカルシウムバーグ
★こまつなとコーンのソテー
★わかめと豆腐のみそ汁
★牛乳

右側の写真は『おからとひじきのカルシウムバーグ」を調理しているところです。
しっかりこねたひき肉の中におからやチーズ、ひじきを加えて小判型に成型し、オーブンで焼きます。
チーズを入れることでおからのパサつきを抑えることができ、子供たちはおいしそうに食べていました。

奥戸小学校のみそ汁は、出汁に煮干しを使うようにしています。今日も煮干しで出汁を取りました。
給食時間に3年生の教室をのぞくと、みそ汁の食缶の前に長蛇の列。みそ汁をおかわりする子供たちの列でした。
煮干し出汁のみそ汁が子供たちに受け入れられていることを嬉しく思いました。

10.5「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★きなこ豆乳トースト
★りっちゃんサラダ
★クラムチャウダー
★なし(にっこりなし)
★牛乳

今月は読書月間です。今月は21回の給食のうち5回おはなし給食を出します。
第1回目は「サラダでげんき」より『りっちゃんサラダ』です。
1年生が国語の授業で習うおはなしなので、上の学年の子供たちもこのお話を知っています。
給食時間に
「かつお節を入れるといいよと教えてくれたのは誰だっけ」
と聞いたところ、どのクラスでも「ねこ」との返事。正解です!

今日の給食を食べて、もう一度読んでみたいなと思ってくれたら嬉しいです。

10.4「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★ごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★かみかみサラダ
★具だくさんみそ汁
★牛乳


今日は「かみかみ給食」でした。
よく噛んで食べる料理というと小魚を使ったメニューを思い浮かべるのではないでしょうか。
給食では小魚の中でも比較的食べやすい「ししゃも」を様々な調理法で提供しています。
今日は「甘露煮」にして出しました。
*一般的な甘露煮とは異なり、から揚げにしたししゃもに甘辛だれをかけたものです。

給食時間に1年生の教室をのぞくと
「ししゃも、食べたらめっちゃおいしかった!!」
と美味しい笑顔で話してくれました。

10.3「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜世界の味 中国〜
★わかめごはん
★西湖豆腐(シーホーとうふ)
★えだまめ拌三絲
★牛乳

今日のメニューはよく給食でも出している料理です。
「西湖豆腐」「えだまめ拌三絲」はそれぞれ中国の料理です。

「西湖」は中国の浙江省にある景色が大変美しく、世界遺産に登録された湖のことです。
おいしい料理だから名前に「西湖」がついたシーホーとうふを奥戸の子供たちも美味しく食べていました。
昼休みに「給食おいしかったー」と調理員さんに話しかけている子供の姿を垣間見ることができました。

*右側の写真は「西湖豆腐」を調理している様子です。

10.2「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さばのみぞれかけ
★七彩きんぴら
★根菜の呉汁
★牛乳

今日は和食給食でした。
2学期より食器が変更になり、ごはんも碗に盛りつけられるようになりました。
給食時間に教室をのぞくと、箸を持っている反対側の手できちんと碗を持っている子供の姿を見ることができました。

和食は子供たちに敬遠されがちだと耳にしますが、奥戸の子供たちには当てはまらないようです。今日もよく食べていました。

*右側の写真は「七彩きんぴら」を調理しているところです。出来上がりの温度を測定している様子です。

9.29「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜十五夜給食〜
★さつまいもごはん
★魚のもみじ焼き
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★お月見汁
★牛乳

今日は十五夜です。
十五夜は別名「いも名月」とも言われます。
給食ではごはんにさつまいもを、黄色の団子を月に見立てた「お月見汁」を出しました。
右側の写真は「お月見汁」を調理しているところです。
かぼちゃを練りこんだ白玉だんごはもちもちっとした食感がおいしかったです。

今日の夜はぜひ空を眺めてみてください。きれいな満月に出会えるといいですね。

9.28「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 山口県〜
★ごはん
★チキンチキンごぼう
★パリポリサラダ
★さつまいものみそ汁
★牛乳

「チキンチキンごぼう」は、学校給食から山口県内全域に広まり、県民のソウルフードとなった料理です。一口サイズの鶏の唐揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いタレでからめて作ります。給食では彩りで茹でたえだまめとにんじんも一緒に混ぜ合わせています。
ごはんにとても合う料理です。またネーミングもかわいらしく、子供たちのツボにはまったようです。
今日の給食を心待ちにしていた子供もいたようです。
煮物や汁物に入れたごぼうは苦手な子供も多いのですが、油で揚げたごぼうは甘みもあって食べやすかったようです。どのクラスもよく食べていました。

*右側の写真は『チキンチキンごぼう』を調理しているところです。

9.27「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ジャンバラヤ
★じゃこサラダ
★ふわふわたまごのスープ
★みかん
★牛乳

今日はアメリカの料理「ジャンバラヤ」を出しました。ひよこ豆が入っていたのですが、チリパウダーの香りと子供たちが好きなウインナーソーセージが入っていたこともあり、子供たちはよく食べていました。

右側の写真は「ふわふわたまごのスープ」を調理しているところです。溶いたたまごに粉チーズとパン粉を入れて混ぜ合わせたものをスープの中に入れます。

デザートの「みかん」は早生のものを出しました。
多少すっぱさも感じたのですが、早生独特の香りのよさが際立っていたこともあり、子供たちは美味しく食べていました。

9.26「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜5年生リクエスト給食〜
★アーモンドきなこあげパン(主食1位)
★ミネストローネ (おかず1位)
★ツナポテトサラダ
★牛乳

今日は5年生のリクエスト給食でした。
主食の1位はみんなが大好きな「あげパン」。
今回はアーモンド粉ときなこを混ぜ合わせて作った「アーモンドきなこ」をパンにたっぷりまぶして出しました。
おかずの1位は「ミネストローネ」でした。いつもはレンズ豆や麦を入れて作るのですが、今日はリクエストメニューということで子供たちが好きな「ABCマカロニ」を入れて作りました。

さすがリクエストメニューだけあり、どのクラスもきれいに食べていました。
「今日の給食おいしかった〜」
嬉しい声をたくさん子供たちからもらいました。

9.25「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★キムムッチごはん
★韓国風肉じゃが
★ひじき入りナムル
★バナナ
★牛乳

今日のメニューは、リクエストメニューとしてはなかなか上がってこないのですが、子供たちには人気があるメニューです。
キムムッチごはんは、韓国のりに似せて作ったのりふりかけをごはんにかけて食べます。
のりとにんにくの風味とごまの香り、そして少しだけピリッとした唐辛子の辛さが食欲をそそらせてくれます。
肉じゃがも韓国風の味付けにしました。コチュジャンを入れ、仕上げににらとすりごま、切りごまをたっぷり入れます。

昼休みに何人もの子供から「今日の給食おいしかったです。」といううれしい言葉をもらいました。

右側の写真は5年1組の子供たちがバナナの皮をまとめたものです。給食室の調理さんが片付けやすいようにと、子供たちが考えてきれいにそろえてくれたものです。
子供たちの感謝に気持ちはきちんと給食室に届いています。

9.22「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 ギリシャ & 6年連合陸上応援献立〜
★あしたばリングパン
★ムサカ(なす入りミートグラタン)
★レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)
★牛乳

今日は6年生が葛飾区の連合陸上に参加しました。
給食ではオリンピック発祥の地「ギリシャ」の料理を応援献立として出しました。

*右側の写真は「ムサカ」を調理しているところです。

ムサカは、蒸したいもの上になすが入ったミートソースをかけ、その上にホワイトソースをのせ、最後にチーズをかけてからオーブンで焼きます。
子供たちが苦手な「なす」を使った料理でしたが、残菜も少なくよく食べていました。

9.21「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜お彼岸給食〜
★かきたまうどん
★かぶのじゃこあえ
★手作りおはぎ
★牛乳

9月20日〜26日は秋のお彼岸です。お彼岸に欠かすことができない「おはぎ」を作りました。
もち米とうるち米を混ぜて炊いたごはんを半殺しにしてつぶします。
あんこは小豆からコトコト煮て作ります。
ごはんで手作りのあんこを包み周りにきなこをまぶして完成です。
*右側の写真はおはぎを調理しているところです。

お彼岸におはぎをお供えするようになった理由はいろいろありますが、そのひとつとして、小豆の赤は邪気を払う効果があることと、昔は貴重だった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えることに繋がるようです。

子供たちには、お彼岸には「おはぎ」を食べていたということを覚えてほしいと思います。

9.20「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜5年生リクエスト給食〜
★ハヤシライス
★パリパリ海藻サラダ
★オレンジフルーツポンチ
★牛乳

今日は5年生のリクエスト給食でした。
5年生児童の半数が選んだデザート1位のメニューは「フルーツポンチ」でした。
今回はポンチのシロップにオレンジジュースを入れた「オレンジフルーツポンチ」にしました。蒸し暑い今日のような日には、ピッタリな味でした。

*右側の写真はハヤシライスを調理している様子です。手作りのルーを入れています。

9.19「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごまふりごはん
★さけの塩こうじ焼き
★切干大根のいため煮
★こまつなととうふのみそ汁
★牛乳

今日は和食給食でした。
みそ汁に入っている「こまつな」は、今日3年生が社会科見学でお話を聞いた清水農園さんのものです。清水さんのこまつなは、やわらかくて子供たちが食べやすい美味しいこまつなです。
かつお節でだしを取り、こまつなと豆腐、たまねぎ、えのきだけの入ったみそ汁は、出汁の風味がよく効いていて、子供たちもきれいに食べていました。

9.15「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★えだまめゆかりごはん
★ししゃものあまからごま焼き
★具だくさんみそ汁
★なし(あきづき)
★牛乳

今年度初登場の「なし」ですが、今日は「あきづき」を出しました。
秋に収穫されて形が月のように丸いことが名前の由来だそうです。
身は柔らかく、酸味が少なくて甘いなしで、子供たちも食べやすかったようです。

なしは9〜11月の3か月の間しか給食で出すことのできない果物です。
その都度、一番おいしい品種を八百屋さんに入れてもらい、子供たちに食べてもらおうと思っています。

*右側の写真は「ししゃものあまからごま焼き」を調理している様子です。

9.14「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜8・9月お誕生日給食〜
★スパゲティーナポリタン
★イタリアンサラダ
★パイナップルケーキ
★乳酸菌飲料

今日は8月9月生まれのおともだちのお誕生日給食でした。
今月のデザートは「パイナップルケーキ」です。
*右側の写真はパイナップルケーキを調理しているところです。

「今日の給食楽しみ♪」と朝登校してきた子供に言われました。9月生まれだから今日のお誕生日給食はいつも以上に楽しみだとのこと。
子供たちが楽しみにしてくれているお誕生日給食。私は子供たちが嬉しいと思うデザートを考えることが楽しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール