12.13「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★ししゃものごま焼き
★こまつなとちくわの炒め物
★うちまめ汁
★牛乳

「うちまめ汁」に使っている「打ち豆」は大豆をつぶして平たくし、乾燥させたものです。日本海側や東北などで、冬になると各家庭で作られ、いろんな料理に利用されてきた保存食です。
打ち豆が入った「うち豆汁」は優しい甘さが特徴のみそ汁です。うち豆が花のようにも見え、かわいらしい「うちまめ汁」に仕上がりました。
今日も「給食美味しかった」と調理員さんに話している子供の姿を目にすることができました。

※右側の写真はごはんを配缶しているところです。秤で計量して各クラスのバットに盛りつけています。

12.12「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜2年生リクエスト給食〜
★冬野菜のカレーライス(主食1位)
★パリパリ海藻サラダ(おかず1位)
★アップルポンチ(デザート1位)
★牛乳

今日は2年生のリクエスト給食でした。主食の1位「カレーライス」おかずの1位「パリパリサラダ」デザートの1位は「フルーツポンチ」でした。
カレーライスは、だいこんやれんこん、ブロッコリーなどの「冬野菜」を入れて作りました。

給食時間に2年生の教室で「今日は2年生のリクエスト給食です。」と話しに行くと
「おいしい!!」とうれしい言葉があちこちから返ってきました。

来月は1年生のリクエスト給食を実施します。1年生がどんなメニューを選んだのか・・・
楽しみにしていてください。

12.11「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★ほっけの塩焼き
★昆布の炒り煮
★ごま豚汁
★牛乳

今日は和食給食です。
ほっけの一夜干しを焼いた「ほっけの塩焼き」を主菜とし、「昆布の炒り煮」を副菜にした一汁ニ菜献立です。
*右側の写真はほっけの塩焼きを盛りつけている様子です。

ごま豚汁は、仕上げにすりごまを入れて作ります。ごまの風味で減塩効果もあり、コクが出ます。だしの旨味とごまのコクの相乗効果で、子供たちも美味しかったようです。ほとんどのクラスが残菜もなく空っぽでした。

12.8「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜こまつな給食〜
★パエリア
★こまつなキッシュ
★かぶと麦のスープ
★牛乳

「こまつなキッシュ」は初登場のメニューです。
紙ケースに餃子の皮を入れて具をのせ、卵液を流し込みオーブンで焼いて作ります。
卵液には生クリーム、牛乳、チーズといった乳製品がたっぷり入っていて大変コクのあるおしゃれなキッシュが出来上がりました。

初めてのメニューがあまり得意ではない奥戸の子供たちですが、キッシュの美味しさに思わずこぼれる笑顔。
美味しそうに食べていました。

※右側の写真は焼く前の型に入った状態のキッシュです。

12.7「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★だいこんなめし
★おでん
★ごぼうとツナのサラダ
★みかん ➡ 紅まどんな
★牛乳

今日は少し暑いぐらいのポカポカ陽気でしたが、子供たちはおいしそうに「おでん」を食べていました。
「今朝もおでん食べてきた〜」
と嬉しそうに話してくれた1年生もいました。

デザートは「みかん」の予定でしたが、八百屋さんから「紅まどんな」が手ごろな価格で納品できると連絡があり、急遽変更しました。
甘くてゼリーのような食感の「紅まどんな」。子供たちにもおいしさは伝わったようです。皮だけが残ってきれいに食べられていました。

12.6「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・献立・・・・・
★韓国風すきやき丼
★冬野菜のナムル
★わかめスープ
★牛乳

朝から給食室の中だけでなく廊下や給食室前の職員室にまで美味しい香りが漂ってきました。今日の給食は「にんにく」や「しょうが」などの香味野菜をたっぷり使った韓国風のメニューでした。

野菜がたっぷり入ったすき焼き丼。豚肉に下味をしっかりつけて調理していることもあり、ごはんがおいしく食べられる料理です。
きれいに食べているクラス(特に高学年)が多かったです。
4時間授業で、下校前にすれ違った子どもたちに「今日も美味しかったです」とうれしい声をたくさんもらいました。

※右側の写真はクラスごとに配缶している様子です。全体量を出してからクラスごとに計量して配缶しています。

12.5「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 フランス〜
★コッペパン りんごジャム添え
★アッシェ・パルマンティエ
★キャロットソースサラダ
★牛乳

今日は「フランス料理」給食です。
アッシェ・パルマンティエはフランスの子供たちにも人気がある料理です。
ミートソースにマッシュポテトをのせてから粉チーズかけ、オーブンで焼きます。食べやすかったようで、子供たちの残菜も少なかったです。

名前の「アッシェ」は細かく切る(みじん切り)を意味する言葉で、「パルマンティエ」はフランスの農学者の名前からつけられたそうです。「パルマンティエ」はフランスで一般の人にじゃがいもを広めた人で、フランスではその功績から、じゃがいもを使った料理をパルマンティエ風と呼んでいるそうです。

今日はパンに添えてあるりんごジャムも好評でした。
給食時間、教室をのぞくと「おいしいです」といううれしい声をたくさん聞くことができました。

12.4「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばの塩こうじ焼き
★切干大根の炒め煮
★こまつなと豆腐のみそ汁
★牛乳



今日は和食給食です。
子供たちに人気がある「さば」を塩こうじにつけて焼きました。
塩こうじのやわらかな辛さが染み込んだ今日のさばは美味しかったです。
子供たちもよく食べていました。

切干大根は好き嫌いが分かれる食材です。最近は給食で初めて食べたという子供も珍しくない食材になってきているようです。
丁寧に味を含ませて煮た「切干大根の炒め煮」は、クラスによって多少の差はありましたが比較的よく食べていました。

給食を通して、子供たちが和食の良さに気づき、和食が好きな子どもになってほしいと思います。

12.1「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★かぶの和風サラダ
★みかん
★牛乳

右側の写真は「かぶの和風サラダ」に使ったかぶの葉を処理しているものです。
給食で「かぶ」を使うときは、必ず葉の部分もきれいに洗い、緑色のきれいな部分は捨てずに使っています。
今日も細かく切って、かぶのサラダに使いました。
(SDGs 12 つくる責任 つかう責任 に当てはまります。)

奥戸小の子供たちは「サラダ」や「あえもの」などの副菜が大好きです。
今日の「かぶの和風サラダ」も例外でなく、どのクラスもきれいに食べていました。
野菜をもりもり食べて、すくすく育ってほしいです。

11.30「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★さんまのかば焼き丼
★根菜の呉汁
★りんご
★牛乳

今日は、旬を味わう給食でした。
主菜の「さんまのかば焼き」、デザートの「りんご」はどちらも秋が旬の食べものです。
今年もさんまは不漁のようで、いつもの年に比べると細身のさんまでしたが、甘じょっぱいたれのかかったかば焼きは子供たちには食べやすかったようです。

右側の写真は「呉汁」につかう出汁を取っている様子です。釜の中に入っているのは煮干しです。立派な煮干しからはとても美味しいおだしがとれます。子供たちに味噌汁が人気の所以です。今日もよく食べていました。

11.29「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★れんこんのつくね焼き
★あおのりこふきいも
★にらたま汁
★牛乳

今日は今が旬の「れんこん」を使ったつくねを作りました。
れんこんはみじん切りにしてつくねの具の中に混ぜ込んでいます。
鶏肉と豚肉のひき肉とマッシュしたいんげん豆も入った手作りのつくねは、程よい食感でおいしく仕上がりました。
※右側の写真はオーブンにつくねを入れるところです。

手間のかかる「つくね」でしたが、子供たちは美味しくて大満足な笑顔を、給食室はきれいに食べてきてくれたことに笑顔で幸せがいっぱいな給食でした。

11.28「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 イギリス〜
★ハニーごまトースト
★フィッシュアンドチップス
★スコッチブロス
★牛乳

今日は「イギリス料理」給食です。
「フィッシュアンドチップス」は、白身魚を揚げ、フライドポテトを添えたイギリスの伝統的な料理です。
※右側の写真は魚を揚げているところです。

「スコッチブロス」はイギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、麦を入れてコトコト煮たシンプルなスープです。

今日のメニューは子供たちに大人気でした。昼休みにすれ違った子どもから口々に「給食おいしかったー」とうれしい声をもらいました。

11.27「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★あんかけチャーハン
★焼き肉サラダ
★バナナ
★牛乳

今日の副菜「焼き肉サラダ」はリクエストのメニューでは名前が挙がってきませんが、実は人気があるメニューです。
たまねぎの入ったドレッシングとゆでた野菜を混ぜてから、特製だれで味付けした焼き肉を入れて作ります。
子供たちの大好きな焼き肉が入っていることで、野菜もぱくぱく食べられるおいしいメニューです。今日もほとんどのクラスが空っぽになっていました。

※右側の写真はあんかけチャーハンの「あん」のアレルギーの除去食を取り分けているところです。

11.24「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食の日給食〜
★さぶらぎごはん(三重県郷土料理)
★さばのみそ煮風
★こまつなのごまあえ
★こづゆ風すまし汁(福島県郷土料理)
★牛乳

11月24日は「いい日本食」で和食の日です。和食の日にちなみ、三重県と福島県の郷土料理を取り入れた和食を出しました。

三重県の郷土料理「さぶらぎごはん」は豆まきに使う「炒り大豆」をお米と一緒に炊きこんだごはんです。
炒り大豆がほっこりとして甘くておいしいごはんになるのですが、白い炒り大豆がたくことで茶色に色が変わるため、子供たちの目には不思議な食べ物に映るようです。

福島県の郷土料理「こづゆ」はおめでたい日にいただく料理です。「こづゆ」はホタテの貝柱でだしを取りますが、給食ではかつお節と昆布でだしを取りました。

※右側の写真はさばのみそ煮風を調理しているところです。鉄板にさばとみそだれを入れて煮焼きにしています。

11.22「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜3年生リクエスト給食〜
★こまつなのスープクリームパスタ
★パリパリサラダ(おかず1位)
★ホワイトポンチ(デザート1位)
★牛乳

今日は3年生の「おかず」と「デザート」のリクエスト給食でした。
パリパリサラダは学校中の子供たちに大変人気があるメニューです。
奥戸小学校のパリパリサラダは、ドレッシングにほんの少しにんにくで香りづけをしています。このドレッシングがおいしさを倍増してくれます。

今日はリクエストのメニューだけあって、3年生の教室をのぞくと、子供たちは満足気な顔をしていました。

※右側の写真は釜でパスタをゆでているところです。

11.21「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 東京〜
★深川めし
★具だくさんたまごやき
★こまつなとだいこんのみそ汁
★みかん
★牛乳

今日は東京の郷土料理「深川めし」を作りました。
昔、深川地域一帯で「あさり」がたくさん獲れていて、あさりの本場だったこともあり、あさりのことを「深川」と呼んだそうです。
あさりの入ったしょうゆベースの混ぜごはんは、ほんのりしょうがの風味で大人の味ですが、子供たちにも食べやすかったようです。よく食べていました。

※右側の写真はたまごやきを切り分けているところです。定規を使い均一になるよう努めています。

11.20「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけのにんにくじょうゆ焼き
★野菜の磯香和え
★どさんこ汁
★牛乳

今日は和食給食です。
魚の中でも子供たちになじみのある「さけ」をにんにくじょうゆに漬け込んだ「さけのにんにくじょうゆ焼き」は、にんにくの風味が食欲をそそります。白いごはんによく合う味に仕上げています。

「どさんこ汁」のどさんこは「道産子」のことです。北海道で収穫される美味しいものがたっぷり入ったみそ汁です。仕上げにバターを入れるのがおいしさの秘訣です。バターを入れることで冷めにくくもなります。
寒くなってきた今の季節にはぴったりです。子供たちにも人気があるみそ汁です。
※右側の写真はどさんこ汁が完成したところです。

11.17「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★だいこんとそぼろの混ぜごはん
★パリポリサラダ
★いもだんご汁
★みかん
★牛乳

右側の写真は丸めた「いもだんご」を汁の中に入れている様子です。
手作りのいもだんごは子供たちに大人気です。蒸かしたじゃがいもとでんぷんを混ぜて作る「いもだんご」。調理員さんがおいしくなあれと思いを込めて作っています。

今日はお天気も悪く肌寒かったこともあり、とろみのついた温かい「いもだんご汁」は大人気だったようです。子供たちはよく食べていました。
1000個以上のいもだんごを作ってくれた調理さんの頑張りが報われました!

11.16「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★14ひきのかぼちゃのコロッケパン
★14ひきのきのこのスープ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今月のおはなし給食はいわむらかずおさんの「14ひきのシリーズ」よりかぼちゃのコロッケパンときのこのスープを作りました。
給食時間に低学年の教室へ本を持って行くと
「小さいころ読んでもらった本だー!!」「なつかしい」「小さいころ大好きだった」
との声にこの本を選んでよかったなと思いました。

子供たちに「かぼちゃのコロッケ」と「きのこのスープ」を作ったこと、「きのこのスープ」は「きのこ」を苦手としているお友達もいるので少しでも食べやすいようにカレー風味にしたことを話しました。
「コロッケおいしい!!」「カレー味でちょっと辛くておいしい」
などの、またまた嬉しくなる感想を子供たちからもらいました。

11.15「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 韓国〜
★プルコギ丼
★トックスープ
★かき
★牛乳

今日の給食は「韓国料理」給食です。
「プルコギ」は韓国では一般的な料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味します。プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理で、韓国料理と言っても辛くて、甘いタレを使った味付けが子供たちにも人気のあるメニューです。
※右側の写真は「プルコギ」を調理し終えたところです。
どの学年も気持ちがよいほどの食べっぷりで、きれいに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール