6.30 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜夏越の祓給食〜
★夏越ごはん(夏野菜のかきあげ丼)
★とうがんのみそ汁
★水無月
★牛乳

右側の写真は「水無月」を調理しているところです。
「水無月」とは、ういろうの生地に小豆をのせた和菓子で、京都を中心に夏越の祓に合わせ食べられているものです。
旧暦の6月1日に氷室より切り出した氷を宮中に献じた故事にならい庶民は氷に似せた水無月を厄除け、無病息災を祈って、食べたそうです。

給食時間に「水無月」についてのいわれを話し、ういろうのような食感であることを子供たちに伝えました。
初めて食べる子供もいたようですが、甘くてもちもちっとした食感が好きな子にはおいしいデザートとして受け入れられたようです。4年生以上はほとんど残りもなくきれいに食べていました。(1,2年生の中には、初めて食べる食感だった子供もいたようです。)

令和5年も今日が折り返し地点です。残り半年の子供たちの無病息災を願った給食でしたが、その思いは伝わったようです。おいしそうにぱくぱくと食べていました。

6.29 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さばのねぎみそ焼き
★こぎつねサラダ
★かんぴょうのたまごとじ汁
★牛乳

今日は和食給食です。
主菜は「さばのねぎみそ焼き」です。給食室で作ったねぎみそにさばを1時間以上漬け込みオーブンで焼いています。みその味がさばに染み込み、うまさ倍増!!
「さば」は脂がのったおいしいものを使っているからか、子供たちに人気があります。今日もおいしそうにぱくぱく食べていました。

6.28 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★うずまきパン
★魚の香草焼き
★スパイシーポテト
★イタリアンスープ
★牛乳

左側の写真は「魚の香草焼き」を、右側の写真は「スパイシーポテト」を調理しているところです。
「スパイシーポテト」に使ったじゃがいもは、美味しさに定評のある『静岡県三方ヶ原産』のものです。八百屋さんに粉ふきいもに使うと伝えたところ、三方ヶ原産のおいしいじゃがいもを納品してくれました。ホクホクとした食感が際立ったじゃがいもで、粉ふきいもにするには最適な品種です。

子どもたちにも三方ヶ原産のじゃがいもの美味しさは伝わったようです。スパイシーな調味料を使って味つけした粉ふきいも(スパイシーポテト)を、きれいに食べていました。

6.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ししゃもの南蛮漬け
★豚肉と春雨の炒め物
★呉汁
★牛乳

ごはんの横に盛りつけてある料理は「豚肉と春雨の炒め物」です。
上手に調理してくれたので、べとつかずにパラっとしたおいしい炒め物に仕上がりました。
子供たちにもおいしさは伝わったようで、モリモリっとおかわりしている姿を見ることができました。
「おいしい?」
と聞くと、うれしそうな顔でうなずいてくれました。

6.26 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 三重県〜
★さぶらぎごはん
★煮みそ
★キャベツのツナあえ
★牛乳

今日は、三重県の郷土料理の紹介です。
さぶらぎごはんの「さぶらぎ」とは「田開き」を意味します。苗が丈夫に育つように「大豆」の入ったごはんを田んぼの神様にお供えしたそうです。
炒り大豆をお米と一緒に炊きこんだごはんです。子供たちには初めての食感だったようです。

「煮みそ」は三重県だけでなく愛知県でも食べられている郷土料理です。本場では「豆みそ」を使って作りますが、豆みそ特有の味と香りに子供たちが慣れていないこともあり、今回は信州みその赤みそを使いました。
具だくさんの煮物でしたが、子供たちはよく食べていました。

6.23 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ブルーベリージャムサンド
★さけのポテトグラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

右側の写真は「さけのポテトグラタン」を調理しているところです。
茹でたジャガイモと白いんげん豆をグラタンカップに入れ、上からさけの入ったクリームソースをかけ、パセリとチーズを合わせたものをトッピングしてオーブンで焼きます。
給食室はチーズが焦げる美味しい匂いで満たされていました。

給食時間、子供たちは満足そうな顔でぱくぱく食べていました。

6.22 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あじフライ丼
★豆乳入りみそ汁
★メロン
★牛乳

今が旬の「あじ」をフライにして、特製ソースにつけた「あじフライ丼」を作りました。
*右側の写真はあじフライを調理しているところです。
特製の和風ソースがアジにとても合っていて、美味しく食べられました。
昼休みに子供たちから
「今日の給食もおいしかったです。」
とのうれしい声が聞かれました。

6.21 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜6月お誕生日給食〜
★トマトクリームスパゲティー
★カラフルサラダ
★あじさいゼリー
★牛乳

右側の写真は今月のお誕生日デザート「あじさいゼリー」を調理しているところです。
カップにカルピスゼリーを流し入れて固めてから、細かくカットしたぶどうゼリーをカルピスゼリーの上にのせています。
ゼリーカップの中は、見た目にも鮮やかなきれいなあじさいの花が咲きました。

あじさいゼリーはクラッシュしたぶどうゼリーとカルピスゼリーが合わさった時の食感がよく、子供たちも美味しく食べられたようです。きれいに食べているクラスがほとんどでした。

6.20 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★高野豆腐のそぼろ丼
★まごわやさしい汁
★すいか
★牛乳

今日は今年2度目の「すいか」が出る日です。昨日から
「明日はすいかだー」
と子供たちが喜んでいる声を耳にしました。
甘い小玉すいかだったこともあり、白い部分が見えるほどに食べつくしている子供もいました。
すいかは水分補給もしてくれる優れもののフルーツです。暑い日のおやつにおうちでも食べてほしいと思います。

6.19 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★ほっけの塩焼き
★パリポリ和え
★じゃがいもとたまねぎのみそ汁
★牛乳

今日は「和食給食」です。主菜は「ほっけの塩焼き」です。
「ほっけ」は子供たちに人気がある魚です。中休みにすれ違った子どもに
「今日の給食は何ですか?」
と聞かれ
「今日はほっけの塩焼きだよ。」
と答えると
「やった〜!!ほっけうまいんだよー」
と喜んでいました。

6.16 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 フィリピン〜
★ごはん
★チキンアドボ
★ソパス
★トゥロン
★牛乳

今日はフィリピン料理の給食でした。
チキンアドボは、鶏肉をたまねぎ、しょうが、にんにくに漬け込んでから、釜でじっくり煮た料理です。煮汁をごはんにかけて食べるとさらにおいしいと聞き、今年は煮汁をごはんにかけていただきました。
*右側上段の写真はチキンアドボを調理しているところです。

デザートの「トゥロン」は、春巻きの皮にバナナを包んで揚げたものです。バナナに黒砂糖をまぶしているのが特徴です。
調理されたバナナを初めて食べた1年生。初めての味に驚いたようです。
2年生以上は、昨年も食べたことを覚えていたようでおいしく食べていました。
*右側下段の写真はトゥロンを調理しているところです。

6.15 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★みそラーメン
★とらまめとわかめのサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今日は「おまめ」をたくさん使った「おまめを食べよう給食」でした。
みそラーメンには、豚ひき肉と一緒に大豆を砕いたものを入れています。
子供たちの大好きなみそラーメンに入れることで、ぱくぱく食べられます。
*右側の写真はみそラーメンを調理しているところです。

サラダには「とら豆」を使いました。名前の通りとら模様の豆です。とら豆は柔らかくて食べやすいこともあり、子供たちもよく食べていました。

6.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 タイ〜
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル
★牛乳

今日はタイの料理「ガパオライス」と「ヤムウンセン風サラダ」を作りました。
右側の写真は「ガパオライス」を調理しているところです。
給食では味付けした鶏肉を一度オーブンで焼き、具の中に混ぜ合わせました。

バジルの香りが食欲を増進させてくれたようで、蒸し暑い気候でしたが子供たちはよく食べていました。

6.13 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★豚キムチ丼
★韓国風サラダ
★トック入り野菜スープ
★牛乳

今日の給食は、蒸し暑い今日の気候にぴったり!!
ピリッと辛い(実は辛さ控えめです)豚キムチ丼は、豚肉とキムチを炒めた「豚キムチ」をごはんにかけていただく料理です。
*右側の写真は豚キムチを調理している様子です。

野菜たっぷりの給食でしたが、キムチのピリッとした辛さ、のりがたっぷり入ったサラダ、韓国のおもち「トック」が入ったスープの組み合わせは食べやすかったようです。
きれいに食べていました。

6.9 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★ビーンズチリドッグ
★青のりフライドポテト
★ミネストローネ
★牛乳

右側の写真は「ビーンズチリドッグ」を調理している写真です。
大豆をたっぷり使ったチリソースを無塩のコッペパンにはさみ、上に細長いウインナーをのせました。
豆が苦手な子供でも食べやすかったようです。きれいに食べていました。

フライドポテトに使ったじゃがいもは全部で34kg!!
調理員さんが拍子切りにしてから、カラッと油で揚げました。
美味しく揚がったフライドポテト、子供たちは嬉しそうにぱくぱく食べていました。

6.12 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜入梅給食〜
★梅じゃこごはん
★いわしのさんが焼き
★ごま豚汁
★牛乳

今年の入梅(暦の上での梅雨入りの日)は6月11日でした。関東は先週梅雨入りしています。今日は梅雨の季節に欠かせない食べ物「いわし」を使った給食を出しました。

いわしは小骨が多く、魚をよく食べる奥戸の子供たちにとってもハードルの高い魚です。
そこで今日は、いわしのすり身を使い「いわしのさんが焼き」を作りました。

さんが焼きは千葉県の郷土料理でなめろうをハマグリなどの貝の殻に入れて焼いたものが始まりだといわれています。
給食では紙ケースに1人分ずつタネを入れてオーブンで焼きました。
やわらかな食感で、いわしの風味も感じることができるさんが焼きに仕上がりました。

6.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★五目あんかけごはん
★バンバンジーサラダ
★わんたんスープ
★牛乳

バンバンジーサラダのバンバンジーは漢字で「棒棒鶏」と書きます。
鶏肉を棒で叩いてやわらかくしたことからこの名前がついたそうです。
中華料理の前菜でもおなじみの料理です。

給食の「バンバンジーサラダ」は少しだけ切干大根を入れています。
硬めに戻した切干大根は食感がよく、子供たちもよく食べていました。

6.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★ごはん
★いかと大豆のかりんとうがらめ
★じゃこサラダ
★にらたま汁
★牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
噛むことの大切さを知ってほしいという思いから今日は「かみかみ給食」を出しました。
主菜の「いかと大豆のかりんとうがらめ」はいかと大豆はでんぷんをまぶして油で揚げます。そこに炒った細切りアーモンドを加え甘じょっぱいたれでからめます。
アーモンドを加えることで、よく噛むことを意識したメニューです。

給食時間に保健給食委員会から「噛むことの大切さ〜ひみこのはがいーぜ〜」についての放送がありました。
この放送を聞いて噛むことを意識した子供もいたようです。姿勢を正し、しっかり噛んで食べていました。

6.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★みそバター肉じゃが
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★冷凍みかん
★牛乳

土曜日に台風による大雨のために順延になった体育学習発表会が今日実施されました。
蒸し暑い中、子供たちは自分の力を出し切りとても頑張っていました。

「みそバター肉じゃが」と「こまつなとにんじんの甘辛和え」はどのクラスもよく食べていました。そして冷凍みかんもきれいに食べていました。
冷凍みかんを食べてすっきりできたかな?

今日はゆっくり休んで、明日もぱくぱく給食が食べられるといいですね。

6.2 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜がんばろう給食〜
★きちんとカツ丼
★具だくさんみそ汁
★冷凍りんご
★牛乳

明日の体育学習発表会で頑張ることができるように願いを込めた給食を出しました。
チキンカツをのせた「きちんとカツ丼」は、自分の気持ちに勝てるようにとの思いを込めたメニューです。
昨年の運動会前日にも出したこのメニュー。覚えていた子供もちらほらいました。

*右側の写真はきちんとカツ丼を調理しているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール