6.16 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 フィリピン〜
★ごはん
★チキンアドボ
★ソパス
★トゥロン
★牛乳

今日はフィリピン料理の給食でした。
チキンアドボは、鶏肉をたまねぎ、しょうが、にんにくに漬け込んでから、釜でじっくり煮た料理です。煮汁をごはんにかけて食べるとさらにおいしいと聞き、今年は煮汁をごはんにかけていただきました。
*右側上段の写真はチキンアドボを調理しているところです。

デザートの「トゥロン」は、春巻きの皮にバナナを包んで揚げたものです。バナナに黒砂糖をまぶしているのが特徴です。
調理されたバナナを初めて食べた1年生。初めての味に驚いたようです。
2年生以上は、昨年も食べたことを覚えていたようでおいしく食べていました。
*右側下段の写真はトゥロンを調理しているところです。

6.15 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★みそラーメン
★とらまめとわかめのサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今日は「おまめ」をたくさん使った「おまめを食べよう給食」でした。
みそラーメンには、豚ひき肉と一緒に大豆を砕いたものを入れています。
子供たちの大好きなみそラーメンに入れることで、ぱくぱく食べられます。
*右側の写真はみそラーメンを調理しているところです。

サラダには「とら豆」を使いました。名前の通りとら模様の豆です。とら豆は柔らかくて食べやすいこともあり、子供たちもよく食べていました。

6.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 タイ〜
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル
★牛乳

今日はタイの料理「ガパオライス」と「ヤムウンセン風サラダ」を作りました。
右側の写真は「ガパオライス」を調理しているところです。
給食では味付けした鶏肉を一度オーブンで焼き、具の中に混ぜ合わせました。

バジルの香りが食欲を増進させてくれたようで、蒸し暑い気候でしたが子供たちはよく食べていました。

6.13 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★豚キムチ丼
★韓国風サラダ
★トック入り野菜スープ
★牛乳

今日の給食は、蒸し暑い今日の気候にぴったり!!
ピリッと辛い(実は辛さ控えめです)豚キムチ丼は、豚肉とキムチを炒めた「豚キムチ」をごはんにかけていただく料理です。
*右側の写真は豚キムチを調理している様子です。

野菜たっぷりの給食でしたが、キムチのピリッとした辛さ、のりがたっぷり入ったサラダ、韓国のおもち「トック」が入ったスープの組み合わせは食べやすかったようです。
きれいに食べていました。

6.9 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★ビーンズチリドッグ
★青のりフライドポテト
★ミネストローネ
★牛乳

右側の写真は「ビーンズチリドッグ」を調理している写真です。
大豆をたっぷり使ったチリソースを無塩のコッペパンにはさみ、上に細長いウインナーをのせました。
豆が苦手な子供でも食べやすかったようです。きれいに食べていました。

フライドポテトに使ったじゃがいもは全部で34kg!!
調理員さんが拍子切りにしてから、カラッと油で揚げました。
美味しく揚がったフライドポテト、子供たちは嬉しそうにぱくぱく食べていました。

6.12 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜入梅給食〜
★梅じゃこごはん
★いわしのさんが焼き
★ごま豚汁
★牛乳

今年の入梅(暦の上での梅雨入りの日)は6月11日でした。関東は先週梅雨入りしています。今日は梅雨の季節に欠かせない食べ物「いわし」を使った給食を出しました。

いわしは小骨が多く、魚をよく食べる奥戸の子供たちにとってもハードルの高い魚です。
そこで今日は、いわしのすり身を使い「いわしのさんが焼き」を作りました。

さんが焼きは千葉県の郷土料理でなめろうをハマグリなどの貝の殻に入れて焼いたものが始まりだといわれています。
給食では紙ケースに1人分ずつタネを入れてオーブンで焼きました。
やわらかな食感で、いわしの風味も感じることができるさんが焼きに仕上がりました。

6.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★五目あんかけごはん
★バンバンジーサラダ
★わんたんスープ
★牛乳

バンバンジーサラダのバンバンジーは漢字で「棒棒鶏」と書きます。
鶏肉を棒で叩いてやわらかくしたことからこの名前がついたそうです。
中華料理の前菜でもおなじみの料理です。

給食の「バンバンジーサラダ」は少しだけ切干大根を入れています。
硬めに戻した切干大根は食感がよく、子供たちもよく食べていました。

6.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★ごはん
★いかと大豆のかりんとうがらめ
★じゃこサラダ
★にらたま汁
★牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
噛むことの大切さを知ってほしいという思いから今日は「かみかみ給食」を出しました。
主菜の「いかと大豆のかりんとうがらめ」はいかと大豆はでんぷんをまぶして油で揚げます。そこに炒った細切りアーモンドを加え甘じょっぱいたれでからめます。
アーモンドを加えることで、よく噛むことを意識したメニューです。

給食時間に保健給食委員会から「噛むことの大切さ〜ひみこのはがいーぜ〜」についての放送がありました。
この放送を聞いて噛むことを意識した子供もいたようです。姿勢を正し、しっかり噛んで食べていました。

6.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★みそバター肉じゃが
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★冷凍みかん
★牛乳

土曜日に台風による大雨のために順延になった体育学習発表会が今日実施されました。
蒸し暑い中、子供たちは自分の力を出し切りとても頑張っていました。

「みそバター肉じゃが」と「こまつなとにんじんの甘辛和え」はどのクラスもよく食べていました。そして冷凍みかんもきれいに食べていました。
冷凍みかんを食べてすっきりできたかな?

今日はゆっくり休んで、明日もぱくぱく給食が食べられるといいですね。

6.2 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜がんばろう給食〜
★きちんとカツ丼
★具だくさんみそ汁
★冷凍りんご
★牛乳

明日の体育学習発表会で頑張ることができるように願いを込めた給食を出しました。
チキンカツをのせた「きちんとカツ丼」は、自分の気持ちに勝てるようにとの思いを込めたメニューです。
昨年の運動会前日にも出したこのメニュー。覚えていた子供もちらほらいました。

*右側の写真はきちんとカツ丼を調理しているところです。

6.1 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食『パンダのポンポン』〜
★ポンポンのパエリヤ
★スパニッシュオムレツ
★ABCスープ
★牛乳

今月の「おはなし給食」は『パンダのポンポン クッキー・オーケストラ』の「おさかなバトル」に出てくる『ポンポンが作ったパエリヤ』を作りました。
給食ではカレー風味にアレンジしましたが、ポンポンが作ったようにえび、いかにプラスしてホタテ貝や白身魚(たい)も入れました。

今日の蒸し暑い気候にぴったりだったようで子供たちはおいしそうにぱくぱくと食べていました。

今日のおはなし給食をきっかけに『パンダのポンポン』の本に興味を持ってくれたら嬉しく思います。

5.31 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★オレンジフレンチトースト
★まめまめサラダ
★ミネストローネ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」でした。
サラダには大豆・うずら豆・えだまめ(食品群では野菜の仲間ですが)を、ミネストローネには「レンズ豆」を使いました。
豆がたっぷり入っているメニューでしたがほとんどのクラスはきれいに食べていました。

真ん中の写真は「オレンジフレンチトースト」を調理しているところです。オーブン前は、オレンジのさわやかな香りで満ちていました。

5.30 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜5月お誕生日給食〜
★煮こみカレーうどん
★ポテトサラダ
★チョコバナナケーキ
★牛乳

今日は5月のお誕生日給食でした。今月のデザートは「チョコバナナケーキ」です。
右側の写真は「チョコバナナケーキ」を調理しているところです。

今日の給食室、大きなお釜の前はカレーうどんのカレーの香り、オーブンの前はチョコレートケーキの甘い香りが漂っていました。匂いだけでもおいしさが伝わってくるそんな感じでした。

給食終了後、すれ違う子供たちが
「今日の給食おいしかったー」
「また出してください」
と、うれしい言葉をたくさんかけてくれました。
素直に美味しいと言える奥戸の子供たち。とても素敵です。

5.29 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう(あじ・すいか)〜
★ゆかりごはん
★あじの南蛮漬け
★具だくさんみそ汁
★すいか
★牛乳

今が旬の「あじ」を南蛮漬けにしました。右側の写真はあじを調理しているところです。
あじは、粉をつけ油でカラッと揚げ、ゆでた野菜(たまねぎ・ピーマン)をのせ、上から南蛮だれをかけています。子供たちが食べる頃には南蛮だれが染み込みしっとりとした美味しい南蛮漬けになっていました。

すいかは今年初めて食べた子供もいたようです。甘いすいかは子供たちに大人気でした。

5.25 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 韓国〜
★プルコギ丼
★トックスープ
★パイナップル
★牛乳

世界の料理を紹介する給食、今日はお隣の国「韓国」の料理です。
プルコギは、韓国など朝鮮半島でよく食べられている肉料理です。
「プル」は火という意味、「コギ」は、肉という意味です。訳すと「焼いた肉」という意味になりますが、日本の焼肉とは違います。
給食ではたまねぎ、りんご、しょうがをすりおろして作った特製だれで味付けしています。子供たちに人気があるメニューの1つです。

右側の写真はトックスープを調理しているものです。
白い楕円形をしたものが「トック」という韓国のもちです。

給食時間に教室をのぞくと、子供たちから「スープがおいしい!」「これはおかわりです。」といったうれしい言葉をもらいました。
今日は暑すぎず過ごしやすい気候だったこともあり、子供たちの食も進んだようです。どの学年もよく食べていました。

5.26 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★えびクリームライス
★キャロットソースサラダ
★マチェドニア(オレンジフルーツポンチ)
★牛乳

昨日「やったー、明日はえびクリームライスだ!!」と喜んでいる子どもの声が聞こえてきました。
お待たせしました。「えびクリームライス」1年ぶりの登場です。
ホワイトソースのやさしい味とえびのぷりぷり感が合わさった特製のクリームソースをバターライスにかけていただきます。焼いていないえびドリアをイメージしていただくと味の想像ができるかと思います。
子供たちは、お米の1粒も残さないよう、きれいに食べていました。

5.24 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★くろざとうパン
★コーンシチュー
★フレンチサラダ
★牛乳

右側の写真はコーンシチューを調理しているところです。給食室で調理した手作りのルーを鶏がらスープで煮込んだ野菜の中に少しずつ流し入れています。

手作りのやさしい味のコーンシチューは、昨日の寒さで冷えた体を温めてくれたようです。みんなきれいに食べていました。中には、シチューをお皿がピカピカになるまできれいに食べた子供もいたようです。

5.23 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★西湖豆腐
★はるさめサラダ
★つぶつぶみかんゼリー
★牛乳

「西湖豆腐」はシーホーどうふと読みます。
「西湖」は中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐は「おいしい豆腐料理」という意味です。

 右側の写真は「つぶつぶみかんゼリー」を作っている様子です。みかん缶を軽くミキサーにかけたものとみかんジュースを混ぜ合わせて寒天で固めたゼリーです。
子供たちもよく食べていました。

5.22 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★五目きんぴら
★かきたま汁
★牛乳

今日は和食給食です。
「さばのみそ煮風」は子供たちに人気のあるメニューの1つです。
脂がのったさばをみその入った調味液に漬け込んでオーブンで煮焼きにしています。
見た目は焼き魚のようですが、食べるとみその味がしっかり染み込み、ごはんのすすむメニューです。
ほとんどの学年で残菜0。きれいに食べていました。
子供たちにも脂ののったさばの美味しさは伝わっているようです。

5.19 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★日向夏 ➡ なつみ
★牛乳

予定では日向夏を出すはずでしたが、都合により「なつみ」に変更しました。
なつみはさわやかな甘さが特徴で、低学年の子供たちも美味しそうに食べていました。

「キーマカレーライス」は子供たちに大人気!
野菜の甘さの中にもピリッとしたスパイシーな刺激があり、暑さで食欲減退気味の子供たちもおいしく食べられたようです。ほぼ残菜0!!きれいに食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

年間行事予定

給食だより

給食献立表

登校届

その他

移行−学力向上に向けて