3.22 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜進級・卒業お祝い給食〜
★お赤飯
★鶏肉のごまみそ焼き
★おひたし
★お祝いすまし汁
★フローズンヨーグルト
★牛乳

今日は令和4年度最後の給食でした。
卒業、進級をお祝いする「お赤飯」を出しました。日本では昔からお祝い事があるとお赤飯をいただきます。赤いものを食べると悪いことを追い払う力がつくと昔から伝えられてきました。子どもたちが元気に毎日過ごせるようにとの願いを込めた「お赤飯」です。
また、今日は特別デザートとして「フローズンヨーグルト」を出しました。
1年間、頑張って給食を食べていた子どもたちへの贈り物です。
この1年、給食時間に教室の前を通ると聞こえてくるのは食器にカトラリーが当たる音だけでした。話し声はほとんど聞こえてきませんでした。
残食もこの1年を通して減り続けています。子供たちはこの1年ですくすく成長しました。とてもうれしく思います。

6年生にとって、今日が奥戸小学校で食べる最後の給食となりました。
子どもたちの心の片隅に奥戸小学校の給食が思い出として残ってくれたら嬉しいです。

3.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜6年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★いちご&オレンジ
★牛乳

今日は6年生のリクエスト給食第4弾です。
主食の1位「カレーライス」のほかにも、リクエストメニューに挙がっていた「パリパリ海藻サラダ」と「いちご」を出しました。
トレイの上は子供たちの好物だらけです。

6年生が奥戸小で食べた給食は1100回以上。その中でカレーライスは50回程度。
子供たちの大好きな学校のカレーライスは、丁寧にスープを取り、小麦粉をいためてルーを作り、たまねぎは薄切りにしてあめ色になるまで炒めてと、大変手間がかかっています。どれか1つでも手を抜くと、てきめん味に影響します。

今日のカレーライスはとても美味しかったようです。全校で残ってきたカレーライスは100gに満たない量でした。

美味しかったカレーライスが子供たちの思い出として記憶の片隅にでも残ってくれたら嬉しいです。

3.16 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜春を食べよう給食〜
★ごはん
★さわらの西京焼き
★春キャベツのごまあえ
★呉汁
★牛乳

今日は「春を食べよう」給食でした。
名前に「春」がつく魚「鰆(さわら)」を西京焼きにしました。京都の西京みそを使い上品な味に仕上がった西京焼きはとても美味しかったです。子供たちもよく食べていました。
もう1つの「春」はキャベツです。春キャベツをたっぷり使い「ごまあえ」を作りました。和え衣には練りごまを使いました。春キャベツは芯の部分が厚いのですが、調理員さんが芯は薄切りにして子供たちが食べやすいように調理してくれました。
濃厚なごまだれと春キャベツの旨さが合わさって、とても美味しいごま和えになりました。こちらも子供たちはぱくぱくきれいに食べていました。

春の食べ物は寒さが厳しい時季に地面に芽を出します。成長するために必要な栄養素をじっくりと溜め込むため栄養豊富だといわれています。子供たちには、春野菜のように力強く育ってほしいと思います。

3.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★高野豆腐のそぼろ丼
★青のりビーンズポテト
★豚汁
★牛乳

今日は今年度最後の「おまめを食べよう」給食でした。
この1年間で子供たちは1回あたり平均で10グラム(ゆでた状態で)の豆を給食で食べてきました。

今日の給食時間には、1年を通して約10種類の豆を食べたこと、豆が給食で出る理由など、豆についての話をしました。

今日も子供たちはきれいに食べていました。「青のりビーンズポテト」はほぼ残菜0
大豆もスナック感覚で食べられるようです。

豆から“元気パワー”をいっぱいもらって健やかに育ってほしいと願います。

3.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★とびうおメンチコッペ
★ミモザサラダ
★レンズ豆のトマトスープ
★清美オレンジ
★牛乳

「とびうおメンチコッペ」は「とびうお」を使ったメンチカツをはさんだコッペパンです。
とびうおは八丈島の特産品でもあります。今日も八丈島のとびうおを使ってメンチカツを作る予定でしたが不漁のため手に入らず、鳥取県の境港で獲れたとびうおを使いました。
とびうおのすり身が思いの外柔らかく、成型に苦労しましたが、出来上がったメンチカツは見た目は美しく、食べるととても美味しかったです。
とびうおは臭みのない魚のため、子供たちも食べやすかったようです。メンチカツはほとんど残らず空っぽになって戻ってきました。
*2枚目の写真はとびうおメンチコッペを調理しているところです。

3.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜東北復興応援給食〜
★わかめごはん
★さけの塩こうじ焼き
★切干大根の炒め煮
★こづゆ風すまし汁
★牛乳

東日本大震災より12年。今日は2日遅れの東北復興応援給食です。
わかめごはんの「わかめ」と、さけの塩こうじ焼きの「さけ」は震災で被害が大きかった三陸産のものを使いました。
こづゆ風すまし汁は福島県会津地方の郷土料理「こづゆ」を給食風にアレンジして作りました。
給食時間に今日の給食について放送を入れました。子供たちにも思いは伝わったようです。今日もきれいに食べていました。

3.10 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜東京都平和の日給食〜
★大根とそぼろのまぜごはん
★焼きシシャモ
★すいとん
★ふかしいも
★牛乳

今日の給食は戦時中の食事を取り入れた献立です。
戦時中は米が不足したため雑穀や大根などの野菜を混ぜて炊いたご飯を食べていました。
今日の主食の混ぜごはんは「きび」と「大根」が入っていますが、それ以外に油揚げ、鶏肉が入り、子供たちが食べやすいように料理しています。 

「すいとん汁」も、小麦粉だけで作るすいとんは苦手な子供が多いので、今回は白玉粉を加えたすいとんを作りました。つるっとした食感のすいとんは食べやすかったようです。戦時中のすいとんとは違い、だしのきいた具沢山のおいしいすいとんでした。 

主食として食べられていた「さつまいも」も当時は甘みもなくおなかを満たすためだけの食べ物だったようですが、今日子供達が食べたさつまいもは「シルクスイート」という甘くておいしいさつまいもでした。

今、当時の食事を再現するのは難しいですが、今日の給食を通して子供たちが「平和」について考えるきっかけになればうれしいです。

3.9 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜6年生リクエスト給食〜
★二色揚げパン(きなこ&ココア)
★まめまめサラダ
★ミネストローネ
★いちご&パイン
★牛乳

今日は6年生のリクエスト給食第2弾です。主食2位の「あげパン」と副菜・汁物の2位「ミネストローネ」が今日のリクエストメニューです。
あげパンは「きなこ」と「ココア」の2種類を出しました。お皿の上を見るととてもボリュームがあり、1年生は果たして食べきれるだろうかと心配になりましたが、あげパンはもちろん、おまめがたっぷり入ったまめまめサラダも野菜がたっぷり入ったミネストローネもほぼ空っぽ。みんなきれいに食べていました。

今日のミネストローネ、生のトマトを使って調理したため、今日のように暑い日にはぴったりな、さわやかなミネストローネに仕上がりました。また9種類の食品を使ったことで、いろいろな旨味が溶けだし、とても美味しいミネストローネになりました。

3.8 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『天の台所』〜
★ごはん
★大豆とじゃこのごまがらめ
★おてんとう焼き
★がみババと天のみそ汁
★牛乳

今日は今年度最後のおはなし給食です。
図書の金子司書おすすめの本「天の台所」から、ばあちゃんが卵かけご飯が苦手な天のために作った「おてんとう焼き」と「みそ汁」を作りました。
おてんとう焼きはごはんと卵を混ぜて焼いたものですが、給食ではご飯の代わりに麦をたまごやきの具の中に混ぜて作りました。

2枚目の写真はみそ汁を調理しているところです。
煮干しでだしを取り、出汁の中で具を煮て、みそを溶き入れ、卵を流し入れ、仕上げに下茹でしたほうれん草を入れました。天ががみババに教わったみそ汁です。

心がほっこりする本です。学校図書館にもある「天の台所」を子供たちが手に取って読んでくれると嬉しいです。

3.7 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★五目きんぴら
★いもだんご汁
★牛乳

今日は和食給食です。
主菜は「さばのみそ煮風」です。“風”がついているのは、さばを釜で煮ないで、オーブンで焼き煮にしているからです。
釜で煮るとさばの皮がくっついてしまい見た目が悪かったり、身崩れすることもありますが、オーブンで焼き煮にすると、見た目は美しく、味もしっかり入りとても美味しく仕上がります。(2枚目の写真が調理しているところです。)
鉄板にさばを並べて調味液を流しいれ、アルミホイルをかぶせて低温で加熱します。
さばに火が入ったところでアルミホイルを外し、ほんのり焦げ目がつくように強火で加熱します。その結果、おいしい「さばのみそ煮」が出来上がります。

お休みする人がいる中で、残ったさばはなんと1人分だけでした♪

3.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜3月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★チーズケーキ
★いちご
★牛乳

今日は3月のお誕生日給食でした。
今月のケーキはベイクドチーズケーキです。
クリームチーズをたっぷり使って作るベイクドチーズケーキは子供たちに人気のあるデザートメニューの一つです。6年生のリクエストメニュ−にも選ばれていました。
今回はケーキにいちごを添えました。ケーキもいちごも子供たちの大好きなデザートです。どちらもきれいに食べられていました。

今年度のお誕生日給食は今日が最後です。3月生まれの子供たちはようやくお誕生日のカードを受け取ることができました。よかったですね。

3.3 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜ひなまつり給食〜
★ちらしずし
★菜の花のおかか和え
★野菜の炊き合わせ
★ももゼリー
★牛乳

今日は「ひなまつり」です。給食では、ひな祭りに欠かせない行事食「ちらしずし」を出しました。
2枚目の写真はちらしずしを盛りつけている様子です。
初めに、干ししいたけ、かんぴょう、高野豆腐、にんじんを煮てから酢めしと混ぜ合わせて五目ずしを作ります。次に、五目ずしの上に、あなごの照り焼き、炒り卵をのせ、最後にきぬさやと、花形に抜いたにんじんを散らします。
見た目に美しく、食べたらおいしい素敵なちらしずしが完成しました。
昼休みにすれ違った子どもから「給食おいしかったです」と何人にも言われ、和食離れと言われていますが、奥戸の子供たちは和食をおいしく食べられることに嬉しく思いました。

3.2 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜6年生リクエスト給食〜
★チキンライス
★いんげん豆とポテトのチーズ焼き
★ABCスープ(おかず1位)
★牛乳

今日は6年生のリクエスト給食第1弾です。
おかず部門の1位、12人が選んだ「ABCスープ」です。
ABCマカロニが入った鶏がらベースのスープは子供たちに人気があるメニューの一つです。今日は今がおいしい千葉県産のかぶをたっぷり使いました。やわらかくきれいな葉っぱは細かく切って使いました。
さすがリクエストメニュー!ほとんどのクラスから空っぽになった食缶が返ってきました。
6年生のリクエスト給食はあと3回、子供たちが大好きなメニューが登場します♪

3.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★みそバター肉じゃが
★こまつなと大根のおかか和え
★牛乳

今日から3月です。今月は6年生を対象に実施したリクエスト給食のアンケートに書かれていたメニューを可能な限り給食に入れました。
今日は「ひじき入りのり佃煮ごはん」と「肉じゃが」がリクエストに書かれていたメニューです。

のり佃煮にひじきが入った「ひじき入りのり佃煮ごはん」は全学年で人気があるメニューです。学校ならではのメニューです。子供たちには薄味で食べやすいところが人気の秘訣のようです。

肉じゃがはみそバター味のものを作りました。甘めの白みそ味で、仕上げにバターを入れることで、美味しさが倍増します。こちらもきれいに食べていました。

6年生がリクエストしたメニューは、どの学年にも大人気!どのメニューもほぼ空っぽでした。

2.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 ウクライナ〜
★アップルトースト
★ボルシチ
★オリヴィエサラダ
★牛乳

今日は、ウクライナの料理を作りました。
「ボルシチ」と聞くとロシア料理を想像するのですが、実はウクライナからロシアに伝わった料理とのこと。ウクライナ語の「赤いスープ」という意味の「ブリ・シチ」が名前の由来だそうです。

2枚目の写真はアップルトーストを調理しているところです。りんごをスライサーで薄く切り、グラニュー糖でやわらかく煮て、バターを加えたフィリングをパンに塗ってトーストしました。

オリヴィエサラダはウクライナやロシアで年越しに食べられているサラダです。

ウクライナに住む人たちが安心して美味しいスープを食べられる日が一日も早く来ることを願って作った今日の給食、奥戸の子供たちは美味しく食べていました。

2.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★焼き肉丼
★にらと卵のスープ
★いちご
★牛乳

写真を見ると焼き肉丼?と思われそうな見た目ですが、まぎれもない焼き肉丼です。
以前はご飯の上に炒めた野菜・焼いた豚肉・タレをかけるといった配膳方法をとっていましたが、コロナ禍においてスムーズな配膳が求められたこともあり、今日のような形で提供しています。
教室で焼き肉にたれをにかけて混ぜてからご飯の上に盛りつけることで、均一に味がつき、子供たちも美味しく食べられたようです。
ほとんどのクラスがきれいに食べていました。
昼休みに「今日の給食おいしかったです」と子供たちから嬉しい報告をもらいました。

2.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜2月お誕生日給食〜
★スープクリームパスタ
★まめまめサラダ
★米粉のチョコチップマフィン
★牛乳

今日は2月のお誕生日給食でした。
今月のケーキは米粉を使ったチョコチップマフィンです。
米粉のほかにきなこも入っているため、米粉特有のもっちり感が消え、サクッとした食感に仕上がりました。
子供たちも食べやすかったようで、きれいに食べていました。

2枚目の写真は、スープクリームパスタを調理しているところです。えびアレルギーを持つ児童が在籍しているので、アレルギー食を取ってからえびを混入しています。
寒かったこともあり、温かいクリームパスタは人気だったようです。こちらもほぼ空っぽになって戻ってきました。

2.22 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごま茶めし
★おでん
★パリポリ和え
★りんご
★牛乳

2月22日は2(ふー)2(ふー)2(ふー)でおでんの日です。
今日のおでんには「だいこん」「じゃがいも」「さつまあげ」「生揚げ」「こんにゃく」「はんぺん」「ちくわぶ」「昆布」と8種類の具を入れました。
給食室の大きな釜を2つ使い、じゃがいもやちくわぶが溶けないように気を使いながら調理したおでん。子供たちが食べる頃にはいい感じに味が染みていました。
今日のような寒い日にぴったりの「おでん」は、どの学年もきれいに食べていました。

2.21 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★塩肉じゃが
★ごぼうのごま和え
★牛乳

給食で出す「ふりかけ」はすべて手作りです。今日は今が旬の「こまつな」をたっぷり使った「こまつなふりかけ」を作りました。
下茹でして細かく切ったこまつなに、じゃこ・ごま・かつおぶしを混ぜてごま油で炒め、砂糖としょうゆで味付けします。
シンプルなふりかけですが、子供たちは大好きです。
今日はほとんどのクラスがふりかけはもちろん、ご飯もきれいに食べていました。

2.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 韓国〜
★キムチチャーハン
★冬野菜のナムル
★トックスープ
★ネーブルオレンジ ➡ せとか
★牛乳

今日のデザート、ネーブルオレンジを出す予定でしたが八百屋さんからおいしい「せとか」が入手できたと連絡があり、急遽「せとか」に変更しました。
せとかは「とろーりとろける柑橘の大トロ」とキャッチフレーズがつくほど、甘みと酸味のバランスがよい柑橘です。
トロリとろける食感、濃厚でジューシーな味わい、瑞々しいオレンジの香りと文句なしの美味しさです。
子供たちにもおいしかったようです。きれいに皮をむいて食べていました。

給食のキムチチャーハンは、辛さの調整が難しいメニューです。辛すぎては低学年の子供たちが食べられないし、辛さを控えすぎると物足りないからです。
給食終了後、いろいろな学年の子供たちが
「キムチチャーハン、美味しかったです。」
と報告してくれました。
「辛くなかった?」
との私の問いに
「ちょっと辛かったけれど、美味しかったから大丈夫!」
「辛くなかった〜 美味しかったよ〜」
と美味しい報告をしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて