12.22 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜冬至給食〜
★けんちんうどん
★糸寒天入りおひたし
★冬至もち
★牛乳

今日は冬至です。
冬至に食べるとよい「ん」がついたものを使った給食を出しました。
けんちんうどんには「うどん・れんこん・こんにゃく・だいこん・にんじん」を、冬至もちには「なんきん(かぼちゃ)」を使いました。
2枚目の写真は「冬至もち」を調理しているところです。
白玉後、上新粉に絹豆腐と蒸したかぼちゃを入れてこねたものを団子に成型し、ゆでてからきな粉をまぶしました。
もちもちっとしたおいしい「冬至もち」、子供たちの口に合ったようです。よく食べていました。

保護者の皆様
本日で2学期の給食が無事に終了しました。ランチマットの用意、給食当番の白衣の洗濯等、給食活動にご協力いただきましたこと感謝いたします。
ありがとうございました。

12.21 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけのつけ焼き
★ひじきの炒め煮
★根菜の呉汁
★牛乳

今日は、今学期最後の和食給食でした。
魚、海藻、根菜と和食に欠かせない食材をふんだんに使ったメニューでした。
さけは素材のおいしさを味わえるようにしょうゆとお酒だけで下味をつけてオーブンで焼きました。カラフトサーモンという品種で、さけの味が濃く、身のしっかりとしたものを使いました。
魚の美味しさは、子供たちにもしっかりと伝わったようです。戻ってきたバットの中は、皮だけがほんの少し残っていました。

12.20 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜すこ〜し早いクリスマス給食〜
★キャロットバターライス
★チキンのカリカリ焼き
★カラフルサラダ
★ジュリアンスープ
★牛乳

今日は少し早いですがクリスマスメニューを出しました。
主菜はクリスマスには欠かせない鶏肉を使った「チキンのカリカリ焼き」です。下味をつけた鶏肉にコーンフレークをまぶしてこんがり焼きました。
コーンフレークのサクサクっとした食感が特徴です。
コーンフレークの衣をまとったチキンは、いつもの鶏肉料理より一回り大きく見え、子供たちは嬉しそうに食べていました。

12.19 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 「おでん おんせんにいく」〜
★ごま茶めし
★おでん
★ごぼうとツナのサラダ
★みかん
★牛乳

今月のおはなし給食は「おでんおんせんにいく」よりおでんを作りました。
さつまあげのお父さん、たまごのお母さん、そしてむすこのばくだんの3人が温泉ランドに行ったお話です。「おでんわ」しておでんしゃに乗り、ついた「温泉ランド」そこにはいろんなお湯がたくさんあり、最初に入ったのが「おしるこのゆ」真っ黒でドロドロで甘い匂いのする温泉です。
読みやすい、ワクワクする本です。中学年の子供たちでも十分楽しめる本なのでこの機会にぜひ手に取ってほしいと思います。
給食のおでんはどのクラスもほとんど空っぽ。よく食べていました。

12.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜2年生リクエスト給食〜
★ハンバーグカレーライス
★とら豆とわかめのサラダ
★フルーツポンチ
★牛乳

今日は2年生のリクエスト給食。主食の1位は「カレーライス」デザートの1位は「フルーツポンチ」でした。
おかずの1位が「ハンバーグ」だったこともあり、今回は初めて「ハンバーグカレーライス」を作りました。
カレーライスもハンバーグも手間のかかるメニューです。それを同時に作るのですから給食室は大忙しでしたが子供たちのために頑張ってくれました。
来月はさくら学級のリクエスト給食が登場します。さくら学級の子供たちはどんなメニューを選ぶのでしょうか。楽しみにしていてください。

12.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★魚のみそ田楽
★はくさいのゆず風味
★のっぺい汁
★牛乳

主菜の「魚のみそ田楽」は、「ホキ」という白身魚にでんぷんをつけてカラッと揚げ、田楽みそをかけたものです。癖がなく淡白な味のホキを使うことで、田楽みそのおいしさが引き立ちます。
子供たちが食べやすいように信州みそを使って作った田楽みそ。調味料を合わせた時には水っぽくシャビシャビしていますが、弱火でじっくりぽてっとなるまで煮詰めることで、つやのある美味しいみそに仕上がります。
手間のかかったみそは、おいしさ倍増!
どのクラスもきれいに食べていました。

12.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★セルフオムレツサンド
★ポテトソーヤポタージュ
★りんご
★牛乳

セルフオムレツサンドは、パンにオムレツを自分ではさんで食べます。今日はスパニッシュオムレツをはさみました。
ポテトソーヤポタージュは、ポテト(じゃがいも)とソーヤ(大豆)のポタージュスープのことです。とても濃厚なポタージュスープで、子供たちに大人気でした。全てのクラスがほぼ完食でした。
調理員さんが30分以上かけて焦げないようにかき混ぜて調理した甲斐がありました。

2枚目の写真は今日出した「サンふじの葉とらずりんご」です。葉を取らないで収穫したりんごは表面の色にむらがあるのですが、大変甘いりんごです。蜜の入ったりんごは甘くてジューシーで子供たちにも大人気でした。

12.13 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さんが焼き(あじ&とびうお)
★五目きんぴら
★豆乳入りみそ汁
★紅まどんな
★牛乳

「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。今日は「あじ」と「とびうお」のすり身を使って調理しました。(2枚目の写真)
タネが柔らかくて成型しづらかったのですが、調理さんの腕が良かったおかげで、きれいな小判型で子供たちに出すことができました。

デザートには愛媛県のオリジナルブランド「紅まどんな」を出しました。皮が薄く、ゼリーのようなプルプルっとした食感、そしてジューシーでやわらかい果肉が人気の果物です。
子供たちにもおいしい果物はわかるようです。きれいに食べていました。

12.12 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★韓国風すき焼き丼
★冬野菜のナムル
★坦々スープ
★牛乳

2枚目の写真は「韓国風すき焼き丼」を調理しているところです。
下味をつけた豚肉は、釜で炒めて取り出します。
たまごは下味をつけてから炒り卵にします。
野菜を炒めて火が通ったら、先ほどの豚肉と炒り卵を加え、仕上げににらを入れて完成です。
野菜たっぷりのメニューですが、子供たちはよく食べていました。野菜をしっかり食べて、風邪に負けない体づくりをしてほしいと思います。

12.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜12月お誕生日給食〜
★豆乳入り担々麺
★かぶの中華サラダ
★アップルスイートポテト
★牛乳

今日は12月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「アップルスイートポテト」です。
薄くいちょう切りにしたりんごをりんごジュースで煮ます。さつまいもは蒸してからマッシュして、バター、さとう、牛乳とりんごを混ぜて1つずつ成型し小判型のケースに入れてオーブンで焼きます。
りんごもさつまいもも今が旬で、とても美味しい季節です。
アップルスイートポテトは、甘いさつまいもの中にりんごのさわやかな甘みを感じることができるデザートです。子供たちもきれいに食べていました。
※2枚目の写真はアップルスイートポテトを調理しているところです。

12.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜事八日の給食〜
★ごま入り玄米ごはん
★さばのにんにくじょうゆ焼き
★昆布の炒り煮
★おこと汁
★牛乳

今日12月8日は「事八日」といい「事納め」「事始め」の日です。
「おこと汁」は事八日に食べる、野菜たっぷりのみそ汁のことをいいます。「おこと汁」には無病息災を祈る意味があります。
給食時間に「おこと汁」についての説明をし、みんなの健康を願って作った料理であることを伝えました。
小豆が入った西京みそ仕立てのみそ汁は、優しい、ほっこりとした味で、子供たちもよく食べていました。

12.7 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★きんときごはん
★きつねのたからぶくろ
★たまねぎとじゃがいものみそ汁
★みかん
★牛乳

2枚目の写真は「きつねのたからぶくろ」を調理しているところです。
油揚げを開き、中に鶏肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・しらたきを入れ、スパゲティーで口どめし、大きな釜でコトコトと1時間ほど煮ました。
煮汁の染み込んだ「たからぶくろ」は、甘いきんときごはんとの相性もよく、子供たちはよく食べていました。

12.3 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★チョコチップパン
★あったかクリームスープ
★お花畑のサラダ
★牛乳

お花畑のサラダには「花野菜」のブロッコリーとカリフラワーを使いました。
両方とも今が旬の野菜です。
「ぱくぱく通信」にはカリフラワーについてのクイズを載せました。
見た目に鮮やかで、野菜が苦手な子供でも食べやすいようにツナを入れたことで、ほとんどのクラスから空っぽになって戻ってきました。
旬のおいしさを子供たちが味わえてよかったです。

12.6 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜日本の郷土料理 埼玉県〜
★かてめし
★みそポテト
★つみっこ
★牛乳

今日は埼玉県の郷土料理を出しました。
「かてめし」は具だくさんの混ぜごはんです。昔、埼玉県では米があまりとれなかったために「糧(かて)」を入れてかさ増し、お祭りの時などに食べていた料理だそうです。

「みそポテト」は秩父の郷土料理です。蒸したじゃがいもをてんぷらにしてみそだれをかけたもので、昔は農作業をしている途中に食べたそうです。今はおやつやおつまみとして食べられています。

「つみっこ」は、小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。

素朴なメニューでしたが、子供たちはおいしそうに食べていました。

12.2 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜ドレミ音楽会給食〜
★ドライカレーライス
★レンコンチップスサラダ
★ミカンポンチ
★牛乳

今日の給食は音楽会を意識した「ド・レ・ミ」給食です。メニューの頭文字を並べると「ド・レ・ミ」になります。
ドライカレーライスは、全部で150個の玉ねぎを甘みが出るまで丁寧に炒めて調理しました。味に深みのあるおいしいドライカレーライスは子供たちに大人気でした。
レンコンチップスサラダも、ミカンポンチもほぼ残菜0
どのメニューもよく食べていました。
しっかり食べた子供たち、明日の音楽会(保護者鑑賞日)では素晴らしい演奏ができることでしょう。

12.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★ししゃもの南蛮漬け
★いなか汁
★牛乳

給食で出す「のり佃煮」は給食室で調理した手作りです。奥戸小ではのり佃煮にひじきを混ぜて調理しています。「のり佃煮」はご飯を食べる最強のアイテムのようです。白米が苦手なクラスでも、ご飯が足りなくなるほどの人気だったようです。

「いなか汁」には「麦みそ」を使いました。
今日のいなか汁は大豆をミキサーにかけて入れたのですが、麦みその甘みと大豆の甘みが合わさり、おいしい「いなか汁」になりました。
子供たちもきれいに食べていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて