11.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★秋の中華丼
★わんたんスープ
★りんご(サンふじ)*2枚目写真
★牛乳

秋の中華丼は「きのこ」をふんだんに使って作りました。今回は「しめじ」「エリンギ」「きくらげ」の3種類のきのこと、キャベツの代わりに「はくさい」を使いました。
きのこを苦手とする子供も多いのですが、様々な食材の旨味が溶けだした「中華丼」は、残菜も少なく、多くのクラスで空っぽでした。

今日のりんごは「サンふじ」という品種です。袋をかぶせないで、太陽の光をいっぱい浴びた「サンふじ」は、ジューシーで甘く、とてもおいしいりんごでした。蜜も入っていたため、子供たちは大喜び♪
美味しくいただきました。

11.29 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のごま揚げ
★こまつなのおろし和え
★さつまいも汁
★牛乳

「魚のごま揚げ」は、これからが旬の「ブリ」を使いました。ブリ(鰤)を漢字で魚へんに師走の「師」と書きます。師走に入るとおいしくなる魚という意味で、この漢字になったそうです。
旬のブリに、ごまの入った衣をつけてから揚げにし、甘じょっぱいタレを絡めました。
ごはんに合うおいしい味付けだったようで、子供たちは魚だけでなく、ご飯もきれいに食べていました。
副菜は、だいこんとこまつなを使った「おろし和え」、汁物には、さつまいもがたっぷり入った「さつまいも汁」と、今が旬の食べ物をたっぷり使いました。旬の食材はおいしく、どのメニューもほとんど残ることなく、子供たちはきれいに食べていました。

11.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜3年生リクエスト給食〜
★きなこ揚げパン
★肉団子と白菜のスープ
★アップルポンチ
★牛乳

今日は3年生のリクエストメニューです。
今まで実施したリクエスト給食(4年生〜6年生)はカレーライスが断トツ1位でしたが、3年生の選んだ1位のメニューは「あげパン」でした。
(去年、2年生の時に選んだリクエストメニューもあげパンが1位だった3年生。あげパンが大好きな子供たちが集まったようです。)
リクエストした3年生のバットは空っぽになって給食室に戻ってきました。

来月は2年生のリクエスト給食が登場します。何が1位かな。楽しみにしていてください。

11.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★鶏ごぼうピラフ
★魚のほくほく焼き
★ミネストローネ
★牛乳

魚のほくほく焼きに使った魚は「タラ」です。
「タラ」をワイン蒸しにしてから、ポテトソースをかけてオーブンで焼きました。(2枚目の写真は調理しているところです。)
タラにかけたポテトソースには、大豆と角切りにしたじゃがいもを混ぜ、ホクホクとした食感を出しました。
淡白な味のタラに、濃厚なポテトソースがマッチし、子供たちも食べやすかったようです。よく食べていました。

11.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜奥戸小学校給食総選挙〜
★しょうゆラーメン
★ジャンボ揚げぎょうざ
★お祝いポンチ
★牛乳

今日は、9月に実施した「全国給食総選挙」の結果を発表し、1位のメニューを給食で出しました。
給食総選挙は5種類のメニューから自分の食べたいメニューを選び投票するというもので、9月末に実施しました。
A:カレーライス・パリパリ海藻サラダ・お祝いポンチ
B:しょうゆラーメン・ジャンボ揚げぎょうざ・お祝いポンチ
C:あげパン・肉団子スープ・お祝いポンチ
D:お祝いちらしずし・すまし汁・お祝いケーキ
E:チキンライス・ABC野菜スープ・お祝いデザート
この中から1つ選び投票する方式の総選挙です。クラスのリクエストメニューでは「カレーライス」が1位になることも多く、今回も「カレーライス」が1位だろうと思っていたのですが、ふたを開けたらBのメニューが断トツ1位でした。

お祝い給食にちなみ、しょうゆラーメンには「祝」の文字が入ったお祝いなるとを、お祝いポンチには、紅(ぶどうゼリー)と白(カルピスゼリー)の紅白ゼリーを混ぜて作りました。

初めて実施した「お祝い給食総選挙」。コロナ禍で特に給食は制限が多い中、給食の楽しかった思い出として記憶の片隅にでも残ってくれたらうれしく思います。

11.22 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜いい日本食の日給食〜
★深川めし
★和風五目卵焼き
★わかめと豆腐のみそ汁
★みかん
★牛乳

明後日11月24日はいい日本食の日「和食の日」です。今日は2日早いですが、東京の郷土料理「深川めし」とだしを味わえる「みそ汁」を出しました。
給食の深川めしは、あさりの入った混ぜごはんです。あさりの旨味をたっぷり吸った「深川めし」は子供たちに大人気!よく食べていました。

今日のみそ汁は、「昆布」と「かつお節」を使ってだしを取りました。給食室の中は良いだしの香りで満たされていました。
子供たちにもだしのおいしさは伝わっていて、今日のみそ汁もきれいに食べていました。

平成25年にユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」
このままでは消えてしまうかもしれない「和食」
これからも子供たちに「和食文化」のすばらしさを伝えていけたらと思います。

11.21 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★こんにゃくの炒め煮
★のっぺい汁
★牛乳

さばのみそ煮風は、天板にさばを並べて煮汁を入れ、アルミホイルで蓋をしてオーブンで蒸し焼きにして作ります。
大きな釜で煮ると煮崩れしやすいさばですが、天板で調理したさばは、いい感じに味が染み込み、見た目にも美しい状態で仕上がります。
奥戸の子供たちは魚もよく食べます。今日も、脂ののった美味しいさばは、残りがほぼなく、空っぽになった食缶が給食室に戻ってきました。

11.18 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 スペイン〜
★パエリア
★わかさぎのエスカベッシュ
★ソパデアホ(にんにくのスープ)
★牛乳

今日は給食で「スペイン料理」を作りました。
今回初めて出したメニューが「わかさぎのエスカベッシュ」です。
エスカベッシュとは、フランス料理のマリネのスペイン料理版です。揚げた魚や肉を調味液に漬け込んだ料理です。
今回は北海道産のわかさぎを使いました。
わかさぎは川魚特有の香りがあるので、子供たちには食べづらいかとも思ったのですが、カラッと揚がったわかさぎは香ばしく、よく食べていました。
スペイン料理に欠かせない「オリーブオイル・にんにく・たまねぎ・トマト」を使ったエスカベッシュは少し大人の味でした。
*2枚目の写真はエスカベッシュを調理しているところです。

11.17 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★キャベツしゅうまい
★うち豆汁
★みかん
★牛乳

「キャベツしゅうまい」は、小麦粉アレルギーを持つ児童も同じメニューが食べられるようにと考えられた料理です。
しゅうまいの皮の代わりにキャベツを使って作ったしゅうまいです。
細い短冊切りしたキャベツを軽く蒸し、冷ましたものにでんぷんをまぶして、しゅうまいのタネを包みます。
2枚目の写真はしゅうまいを調理しているところです。

優しい味のしゅうまいは、子供たちに人気でした。どのクラスもよく食べていました。

11.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「せかいでさいしょのポテトチップス」より〜
★スイートポテトトースト
★フィッシュアンドチップス
★スコッチブロス
★牛乳

今月のおはなし給食は「せかいでさいしょのポテトチップス」より「ポテトチップス」を出しました。この本は世界で初めて「ポテトチップス」を作ったといわれているジョージ・クラムという人のおはなしです。
ポテトチップスを、何度も試行錯誤をしながら考えて作った、誕生の秘密が書かれた本です。
絵本ですが、高学年の皆さんにも読んでもらいたいと思える本です。

給食では、スライサーでじゃがいもを薄くカットして、低温の油でじっくり揚げました。

給食後、子供たちの「今日も美味しかったー」「また食べたい、作ってー」という嬉しい声が聞かれました。

11.15 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★大根とそぼろの混ぜごはん
★ちくわサラダ
★いもだんご汁
★ラ・フランス
★牛乳

今日はデザートに今が旬の「ラ・フランス」を出しました。
ラ・フランスは、外見がごつごつとしていて不揃いで、色はグリーンから黄緑の地に茶褐色のサビ模様で、決して美味しそうとは言えない姿をしています。が、追熟し食べごろを迎えた「ラ・フランス」はとろけるような柔らかさと瑞々しい果汁の多さ、濃厚な味わいで「洋なしの女王」とも言われています。
独特の食感を苦手とする子供もいるかと思いきや、ほとんどの学年で完食していました。
今が旬の「ラ・フランス」をおいしく味わえたようで良かったです。

11.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★麻婆豆腐丼
★棒棒鶏サラダ
★りんご(ぐんま名月)
★牛乳

今日は「ぐんま名月」という群馬県生まれのりんごを出しました。
「ぐんま名月」は緑色のりんごで、ところどころが赤く色づき、見た目にも美しいりんごです。また、半分に切ると蜜が入っているものもあります。
パリっとした食感で歯ざわりがよく、果汁が多くて甘い、子供たちが好きな味のりんごです。
給食では、八百屋さんにお願いしてその時期に一番おいしいりんごを入れてもらっています。
毎回どんなりんごが納品されるのかが楽しみの一つでもあります。
今月は30日にもう1回りんごが登場します。その時期においしいりんごは・・・
今から楽しみです。

11.11 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 韓国〜
★ごはん
★ヤンニョムフィッシュ
★韓国風サラダ
★わかめサラダ
★牛乳

今日は韓国料理で人気の「ヤンニョムチキン」のヤンニョムソースを魚のから揚げにかけた「ヤンニョムフィッシュ」を作りました。
下味をつけたさわらに衣をつけてこんがり揚げ、特製のヤンニョムソースをかけて出しました。
見た目が真っ赤なヤンニョムソースは一見辛そうに見えるのですが・・・
給食のヤンニョムソースはケチャップにコチュジャンを混ぜた甘さの強いソースです。
子供たちも食べやすかったようで、魚料理ですがほとんど残さず食べていました。

11.10 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜11月お誕生日給食〜
★煮込みカレー南蛮うどん
★ごぼうとツナのサラダ
★アップルパイ
★牛乳

今日は11月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「アップルパイ」です。
うすくいちょう切りしたりんごをお砂糖とレモン汁で煮て特製ジャムを作り、パイ生地に包みオーブンで焼きました。
パウダーシュガーをかけてちょっとおめかし「アップルパイ」は、りんごの酸味が良いアクセントになり、おいしく仕上がりました。
子供たちもきれいに食べていました。

11.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜全校一斉こまつな給食〜
★こまつなげんきチャーハン
★菊花蒸し
★はるさめスープ
★牛乳

JA東京スマイルさんより農業に関心を持ってもらいたいという取り組みの一環として、児童1人当たりにつき30グラム、全校で約12キロのこまつなをいただきました。
葛飾区で収穫される野菜は「かつしかげんき野菜」として販売されています。今日はそんな元気な野菜「葛飾産のこまつな」をたっぷり使った「こまつなげんきチャーハン」を作りました。
こまつなは繊維が多く、6歳臼歯が生えそろっていない低学年の子供には食べづらい野菜なので、食べやすいように細かく切りました。
ベーコン、たまご、しらす干しの入ったチャーハンは子供たちに大人気!
よく食べていました。
*2枚目の写真は納品されたこまつなです。とてもきれいです。
*3枚目の写真は「菊花蒸し」を調理している様子です。

11.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜いい歯の日給食〜
★白ごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★かみかみサラダ
★まごわやさしい汁
★牛乳

今日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯の日にちなみ、今日の給食はよく噛まないと食べづらい料理を組み合わせた「かみかみ給食」を出しました。

ごはんは麦を混ぜて炊き、白ごまも混ぜました。しっかり噛まないと食べづらいごはんでしたが、どのクラスもよく食べていました。

主菜は、ししゃもにでんぷんをまぶしてから揚げにし、甘辛だれをまぶして作った「ししゃもの甘露煮」を出しました。毎月様々な調理方法でししゃもを出していますが、この甘露煮は残菜の少ないメニューです。今日もよく食べていました。

副菜は「かみかみサラダ」です。名前の通りよく噛んで食べないと食べられないサラダです。今日は「茎わかめ」とオーブンで焼いた「さきいか」を入れました。
どのクラスもほぼ空っぽ。きれいに食べていました。

11.7 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★チリビーンズライス
★キャロットソースサラダ
★フルーツのブルジョアソース
★牛乳

チリビーンズライスは、カレー粉を入れて炊いたライスにチリビーンズをかけていただきます。
今回のチリビーンズは、大豆とレンズ豆を使いました。
大豆はみじん切りにして使うことが多いのですが、今日はそのままの大豆を使いました。そしていつもはゆでてから粗く砕く大豆の代わりにレンズ豆を使いました。
子供たちには、苦手な食感かな?食べられるかな?と不安に思ったのですが、ほとんどのクラスで、食缶が空っぽになって返ってきました。
奥戸の子供たちは、今日もよく食べていました。

11.4 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 滋賀県〜
★しょいめし (滋賀県)
★れんこんのつくね焼き
★にらたま汁
★みかん
★牛乳

今日は滋賀県の郷土料理「しょいめし」を出しました。
「しょいめし」は滋賀県高島市に昔ながら伝わるごはんです。
昔はお祭りの時などで出されていたことから、「わっしょい」の「しょい」をかけて名づけられたともいわれています。

デザートのみかんは長崎県の「味ロマン」を出しました。「味ロマン」は、糖度が高くて、瑞々しく、外皮が薄くて皮が剥きやすいみかんです。
八百屋さんに「長崎のみかんを出したい」とお願いしたところ、このおいしいみかんを入れてくれました。
給食時間の放送で「みかんの皮はなるべく切らずに、お花のように剥きましょう。」と話したところ、きれいに剥いた皮が給食室に戻ってきました。

11.2 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ロールトースト
★マンハッタンクラムチャウダー
★キャラメルポテト
★牛乳

2枚目の写真はロールトーストをまいているところです。
ホイルの上に食パンを置き、ハムとチーズをのせてからくるんと包み、両端をキャンディーを包むようにして閉じ、オーブンで焼きます。
パンの耳が苦手な子供でもおいしく食べられる「ロールトースト」です。
スナック感覚で食べられることもあり、子供たちはおいしそうに食べていました。

3枚目の写真は「キャラメルポテト」を調理しているところです。
大学いもを作る要領で、さつまいもを素揚げして、キャラメルソースで和えて、スライスアーモンドをまとわせて作ります。
給食室は、キャラメルのおいしい香りと、さつまいもの揚がる甘い香りで満たされていました。

11.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★ひよこ豆のサラダ
★牛乳

今日の主菜「豚肉と生揚げのみそ煮」。おいしさの秘訣は、生揚げだけ別の釜で煮て、最後に野菜と合わせていることです。
釜の中で味が染みておいしくなった生揚げは、子供たちもおいしかったようです。
ほとんどのクラスから空っぽになった食缶が戻ってきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて