7.19「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜夏を食べよう給食〜
★夏野菜のカレーライス
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★すいか
★乳酸菌飲料

今日は1学期最後の給食でした。子どもたちが大好きなカレーライスの夏バージョンです。
夏野菜カレーというとなすやピーマン、パプリカが入っていることが多いのですが、今回は、子どもたちに夏野菜は他にもたくさんあることを知ってもらいたくて、あえて違う野菜を使いました。
今日の夏野菜カレーに入っている夏野菜は「かぼちゃ」「ズッキーニ」「トマト」「えだまめ」です。
かぼちゃとズッキーニは油を軽くまぶしてからオーブンで焼いたものを使用しました。食感がよくて美味しかったです。
いつもの「カレーライス」よりほんの少し辛くし、夏らしいカレーに仕上げました。
子どもたちもよく食べていました。
※2枚目の写真はカレーを調理しているところです。

デザートは、夏を代表する果物「すいか」です。すいかは水分たっぷりの野菜ですが、水分のほかに、体に吸収されやすい「ブドウ糖」「ミネラル」「ビタミン」を含んでいます。まさに食べるスポーツドリンクです。
外で遊んだり、スポーツの後など、汗をたくさんかいたときにすいかを食べると、効率的に栄養補給をすることができます。おすすめのデザートです。
※3枚目の写真は、すいかをカットしているところです。今日は1玉を1/48に切り分けました。

7.15「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さわらのカルビ焼き
★ナムルのり風味
★坦々スープ
★牛乳

今日は、一汁二菜の一見和食のような給食ですが、実は、味付けを韓国風で統一しています。
さわらのカルビ焼きは、給食室特製の焼き肉のたれに魚を漬け込んだ料理です。
魚料理も残さず食べる奥戸小の子どもたちですが、今日の「さわらのカルビ焼き」は食べやすかったようです。

副菜の「ナムル」にはのりをたっぷりまぶしました。子どもたちはのりが入った和え物はよく食べます。7種類の食材を使って作ったナムルのたれがごはんによく合いました。

「坦々スープ」は、「担々麺」のスープをベースにした料理です。白菜キムチが入っているところが味の決め手です。小学生でもおいしく食べられるように辛さ控えめの白菜キムチを使っています。

今日のような蒸し暑い日には、少しパンチのきいた今日の給食はよくマッチしたようです。子どもたちは、美味しそうに食べていました。

7.14「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜7月お誕生日給食〜
★夏野菜の中華丼
★えだまめバンサンスー
★チョコバナナケーキ
★牛乳

今日は7月のお誕生日給食。今月は「チョコバナナケーキ」を給食室で作りました。
ココアをたっぷり入れた生地に、さいの目にカットしたバナナを入れてふんわり混ぜ、カップに入れて焼きました。
※写真2枚目

主食の「夏野菜の中華丼」には、夏野菜として「ズッキーニ」と「モロッコいんげん」を入れました。モロッコいんげんは平べったい形で、長さが15〜20センチほどあります。 一般的に見かける円筒形のさやいんげんに比べて甘みがあり、シャキシャキした食感がおいしい野菜です。

副菜の「えだまめバンサンスー」には、夏野菜の「えだまめ」と「きゅうり」を使いました。はるさめの入った「バンサンスー」は子どもたちに大人気!!
のど越しもよく、ほどよい酸味がおいしかったようで、どの学年もよく食べていました。

7.13「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜6年1組リクエスト給食〜
★しょうゆラーメン
★カリカリポテトのサラダ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今日は6年1組のリクエスト給食を出しました。
リクエスト1位のメニューは「カリカリポテトのサラダ」です。
全部で20kのじゃがいもを、調理員さんが包丁でカリッと揚がるように細く切りました。
そのおかげで、今日のサラダはほとんどのクラスが完食していました。

リクエスト2位のメニューは「ラーメン」でした。今回は子どもたちに人気のある「しょうゆ味」のラーメンを出しました。
朝の給食室は、鶏がら、豚骨、厚削り節、煮干しから取る本格的なスープのいい匂いで、さながらラーメン屋さんのようでした。

7.12「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★スパイシーピラフ
★さけとひよこ豆の米粉グラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

今日は「おまめをたべよう」給食でした。献立名にもある通り、グラタンには「ひよこ豆」を、スープには「レンズ豆」を入れました。

グラタンは、通常の小麦粉とバターを使って作る「ホワイトルウ」のものとは違い、米粉を使ってとろみをつけました。さらっとしていて、暑さで疲れた胃腸にも優しい味のグラタンです。
*2枚目の写真は「さけとひよこ豆の米粉グラタン」を調理しているところです。

7.11 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★炒り大豆のふりかけごはん
★塩バター肉じゃが
★ごまごぼうサラダ
★牛乳

今日のふりかけは、普段は豆まきに使用する炒り大豆をフードプロセッサーで荒く砕いてから油で炒めて、青のり、ごま、かつお節を加えておしょうゆベースで味付けした手作りのふりかけです。
炒り大豆の香ばしさをそのまま引き継いだ味わい深いふりかけです。
大豆が苦手な子どもには少し食べづらかったようですが、高学年を中心によく食べていました。

主食の「塩バター肉じゃが」は、子どもたちの好きな「みそバター肉じゃが」を塩味にしたものです。今回は「こんにゃく」の代わりに「ホールコーン」を入れて、夏らしい彩りの肉じゃがが完成しました。
仕上げに入れたあらびきのブラックペッパーが、味のアクセントになっていて美味しかったです。

7.07 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜七夕給食〜
★彩りちらしずし
★じゃがいものごまじょうゆ和え
★七夕汁
★星空ゼリー
★牛乳

今日7月7日は五節句の一つ「七夕」です。笹の節句ともいわれ、この日にそうめんを食べる風習があります。
今日は「そうめん」は七夕汁に入れました。
そうめんを天の川に見立て、オクラの星が彩りを添えています。
デザートは、夜空に見立てたグレープゼリーの上にナタデココの星(織姫と彦星)をのせました。
今日は残念ながら曇り空でしたが、給食では織姫と彦星は出会えたようです。
(2枚目の写真は、彩りちらしずしを調理して、盛りつけているところです。)

7.08 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★ししゃもの甘辛ごまやき
★とうふとたまねぎのみそ汁
★冷凍みかん
★牛乳

今日のデザートは、子どもたちが大好きな「冷凍みかん」でした。
冷凍みかんは、配膳直前に三槽シンクでやさしく丁寧に洗ってからクラスごとに分けて配缶します。子どもたちが食べる頃にはほどよく溶けて、皮もむきやすくなります。
※2枚目の写真は冷凍みかんを洗浄している様子です。
1年生の中には、冷凍みかんを初めて食べた子どももいたようです。美味しい笑顔が印象的でした。

7.06 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食『とうもろこしくんがね・・』より〜
★ビビンバ風混ぜごはん
★トマトとワンタンの卵スープ
★とうもろこし
★牛乳

今月のおはなし給食は、絵本『とうもろこしくんがね・・』より「とうもろこし」を出しました。
コロナ禍前は、1年生が皮むきをしたとうもろこしを、給食室で蒸して出していましたが、今年も残念ながら皮むきは実施できませんでした。
今日は全部で130本のとうもろこしを、調理員さんが皮むきして等分にカットし、大きな釜で蒸しました。(3枚目の写真)
八百屋さんが甘くておいしいとうもろこしを納品してくれたこともあり、子どもたちは残さずきれいに食べていました。

7.05 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜ハンガリー料理〜
★くろざとうパン
★グヤーシュ(ハンガリアンシチュー)
★チャラマーデ(キャベツのさっぱりサラダ)
★牛乳

今日はハンガリーの料理を出しました。
グヤーシュは日本にとってみそ汁と同じぐらい、ハンガリーの人たちに親しまれているシチューだそうです。
給食ではトマトベースのやさしい味のシチューに仕上がりました。

ハンガリー料理は奥戸の子どもたちの胃袋をつかんだようです。2年〜6年までどのクラスも食缶が空っぽになって戻ってきました。


7.04 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜半夏生給食〜
★たこめし
★ツナ入りたまごやき
★呉汁
★牛乳

「半夏生」とは、夏至から数えて11日目のことをいいます。(今年は7月2日でした。)
2日遅れでしたが、今日は「半夏生献立」を出しました。
半夏生に欠かせない食べ物は「たこ」です。田植えをした稲の根がたこの足のように、しっかりと田んぼに根付くようにと願いを込めてたこの料理を食べます。

給食では「たこ」を使った「たこめし」を出しました。
お米と一緒にたこを炊き込んだ「たこめし」はうっすらピンク色のごはんになりました。
お米の上にだし昆布を敷いて、その上にたこと針しょうが(針のように細く切ったしょうが)をのせて炊きます。(2枚目左側の写真)
たこの風味満載のごはんは、苦手な子どもも若干いましたが、ほとんどのクラスはよく食べていました。
昼休みに
「たこめしがめっちゃ美味しかったです♪」
と、うれしい声も聞かれました。

7.01 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜夏越の祓給食〜
★夏越ごはん
★とうがんのみそ汁
★水無月風デザート
★牛乳

昨日6月30日に神社では「夏越の祓」という行事が行われました。
今日は1日遅れにはなりましたが、主食に「夏越ごはん」を出しました。

夏越ごはんは茅の輪にちなみ、丸い食材をごはんにのせた料理です。今日は夏野菜のかきあげをのせたかき揚げ丼を作りました。(写真2枚目)

デザートは、6月30日に食べる「水無月」に似せて作りました。ゼリーカップの底に甘納豆を敷いて、その上に牛乳と豆乳を混ぜたゼリー液を流して冷やし固めました。
カップから出してお皿にのせると「水無月」のように見えなくもない出来栄えでした。(写真3枚目)
1年生にはなじみのない味だったようで苦手な子どもが多かったようですが、そのほかの学年はよく食べていました。

給食を通して日本古来の季節の行事を知ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて