6.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★キスの磯辺揚げ
★豚肉と春雨の炒め物
★具だくさんみそ汁
★牛乳

今日は今が旬の「キス(鱚)」を磯辺揚げにして出しました。
2枚目の写真左側が、今日給食で使用した「キス」です。白銀のきれいな色をしたキスが納品されました。
下味をつけたキスに、青のりが入った衣をまとわせてカラッと揚げました。(2枚目の写真右側)
身はふんわり、そして尾っぽはカリッと揚がったキスは子どもたちも食べやすかったようです。尾っぽまできれいに食べていました。

6.29 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜インドネシアの料理〜
★ナシゴレン
★ガドガド
★ナタデココ入りフルーツポンチ
★牛乳

今日はインドネシアの料理を出しました。

ナシゴレンは、インドネシア風のチャーハンです。本場のナシゴレンはジャスミンライスを使い、揚げたえびせんが添えられていたり、目玉焼きが添えられていたりします。
給食ではスパイスにタバスコを使いました。塩こしょうにしょうゆとごま油で味付けした給食版のナシゴレンですが、今日の暑さに負けず子どもたちはよく食べていました。

ガドガドはゆでた野菜にピーナッツソースをかけていただく料理です。給食ではピーナッツの代わりにごまを使って作りました。
給食室で味見をしたチーフがあまりのおいしさに「うまい!!」と叫んだほどおいしくできました。
子どもたちも美味しかったようで、よく食べていました。

6.28 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★野菜の磯和え
★変わり豚汁
★牛乳

「ししゃもの甘露煮」名前だけ見るとししゃもを煮ているのかな?と思われそうですが、実は油で揚げています。
南蛮漬けを作る要領で、ししゃもにでんぷんをまぶしてカラッと揚げ、甘じょっぱい特製だれに漬け込んでいます。
甘じょっぱいたれが染み込んだししゃもは、ごはんによく合うおいしいおかずになります。
様々な調理法で、子どもたちにはカルシウムの豊富なししゃもをおいしく食べてもらいたいと思います。

6.27 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ジャージャー麺
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★チーズいももち
★牛乳

チーズいももちは子どもたちが大好きなメニューです。
今日は30キロ以上のじゃがいもを使って調理しました。
じゃがいもを蒸してからマッシュして、でんぷんとチーズと調味料を加えてこね、成型してから油できつね色に揚げます。(2枚目の写真はいももちを調理しているところです。)
おいしさの秘訣は、じゃがいも重量の1割のでんぷん(片栗粉)を入れてよくこねることです。調理員さんがしっかりこねて調理したので、もちもちっとした美味しいいももちができました。
子どもたちもよく食べていました。

6.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜6月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★マーブル蒸しケーキ
★牛乳

今日は6月生まれのお誕生日給食でした。
今月は「マーブル蒸しケーキ」を出しました。生地の1/3に抹茶を入れて1個ずつマーブル模様を描いて作りました。
抹茶色のきれいなマーブル模様の蒸しケーキは、卵や乳製品アレルギーの子どももみんなと同じものが食べられるケーキです
(3枚目の写真は、ケーキを調理しているところです。)

2枚目の写真、左側はスパゲティーをゆでているところ、右側はペスカトーレのソースを調理しているところです。スパゲティーは4回に分けて大きな釜でゆでています。

給食をモリモリ食べて元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

6.23 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜沖縄県の郷土料理〜
★タコライス
★にんじんシリシリ
★スヌイスープ
★牛乳

今日は「沖縄慰霊の日」にちなんで沖縄の郷土料理を出しました。

「タコライス」は、メキシコ料理の「タコス」に使っている具をごはんにのせることから「タコライス」と呼ばれるようになった、沖縄生まれの料理です。
給食準備中の子どもに「たこが入ってないのにどうしてタコライスなの?」と聞かれ、タコスが由来だと話すと納得していました。
チリパウダーの香りが食欲を増進してくれるようで、教室では子どもたちが美味しそうに食べていました。

※2枚目の写真はタコライスのソースを調理しているところです。給食ではひき肉と一緒に大豆を使っています。子どもたちが食べやすいようにゆでた大豆をみじん切り機にかけて細かくして使っています。

6.22 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜フィリピンの料理〜
★バターライス
★チキンアドボ
★ソパス(ミルクスープ)
★トゥロン(バナナ春巻き)
★牛乳

今日はフィリピンの料理を出しました。
2枚目の写真は「チキンアドボ」を調理しているところです。大きな釜を2つ使って、じっくりと、鶏肉が柔らかくなるまで煮ました。
骨からほろっとはずれるほど柔らかく煮ることができ、どのクラスも食缶を開けると骨だけ残っていました。
3枚目の写真は「トゥロン」を調理しているところです。バナナに黒砂糖をまぶし、春巻きの皮で包んで揚げました。黒砂糖が溶けてキャラメルソースをまぶしているような感じになり、バナナの甘さを倍増してくれました。

なじみの薄い料理でしたが、どの料理も食べやすかったせいかよく食べていました。

6.21 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ブルーベリージャムサンド
★さけのポテトグラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

今日は「おまめをたべよう」給食でした。グラタンには「白いんげん豆」、スープには「レンズ豆」を使っています。
豆が苦手な子どもでも食べやすいように、今日のグラタンは蒸かしたじゃがいもとゆでた白いんげん豆を合わせたものの上にさけと野菜が入ったグラタンソースをかけてオーブンで焼きました。(2枚目の写真は調理しているところです。)
白いんげん豆の食感とじゃがいもの食感が、でんぷん質同士で似ているため、子どもたちも食べやすかったようです。多くのクラスでほとんど完食していました。

6.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★高野豆腐のそぼろ丼
★まごわやさしい汁
★メロン
★牛乳

「まごわやさしい汁」の「まごわやさしい」は、昔から日本で食べられてきた和食で使う食べ物の、最初の文字をならべた言葉です。「まごわやさしい」の食べ物が、1回の食事でそろうと、体に必要な栄養をバランスよくとることができます。
まは「豆」、ごは「ごまなどの種実類」、わは「わかめなどの海藻」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけなどのキノコ類」、いは「いも」のことです。
今日はみそ汁の中に「まごわやさしい」食材をすべて入れました。
ごまの風味がよい、美味しいおみそ汁になりました。

デザートは、今年度初登場の「メロン」です。甘くておいしいメロンを八百屋さんが納品してくれたおかげで、皮と実のぎりぎりのところまで食べている子どももいました。
昼休みに、何人もの子どもに
「またメロンを出してください」
と、お願いされました。来月の給食に登場するといいですね。

6.17 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜6年2組 リクエスト給食〜
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★あじさいゼリー
★牛乳

今日は今年度最初のリクエスト給食でした。
6年2組のリクエスト1位「カレーライス」と、2位の「パリパリ海藻サラダ」です。
今日は今の季節にピッタリな「あじさいゼリー」をデザートにつけました。

奥戸小学校のカレーライスの味の秘訣は「あめいろたまねぎ」です。
今日も暑い中、調理員さんがあめ色になるまで丁寧にたまねぎを炒めました。(写真2枚目左側)
3枚目左側の写真は、給食室で調理した手作りのカレールーを煮込んだ野菜の中に入れているところです。
手間ひまかけて調理したカレーライスのおいしさは抜群です。1年生でも食べられるように辛さを控えているので、全学年に人気のあるメニューです。

あじさいゼリーは、ぶどうジュースで作ったぶどう寒と、乳酸菌飲料で作ったホワイト寒をさいの目にカットしてシロップで合わせます。
お碗の中は紫色と白色であじさいの花のようでした。

リクエスト上位の人気メニューだっただけにどのクラスもよく食べていました。

6.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★うずまきパン
★魚の香草焼き
★若草ポテト
★ミネストローネ
★牛乳

魚の香草焼き、今日は『もうかさめ』を使って作りました。
下味をつけた魚にレモン果汁の入ったオリーブオイルをまぶしてパン粉をかけ、オーブンでカリッと焼いて調理します。
『もうかさめ』は身はしっかりしているのですが、食べると口当たりがソフトで、食べやすい魚です。(もうかさめは、宮城県気仙沼産のものを使いました。)

※2枚目の写真は、魚に衣をつけている様子です。

6.15 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★みそバター肉じゃが
★ひよこ豆入り和風サラダ
★牛乳

「肉じゃが」は子どもたちに人気のあるメニューの一つです。
シンプルなしょうゆ味の肉じゃがも人気がありますが、ひき肉を使ったそぼろ煮、塩味でアクセントにあらびきこしょうを加えた塩肉じゃがも子どもたちが残さずよく食べているメニューの一つです。

今日は「みそバター肉じゃが」といって、みそ味の肉じゃがで、仕上げにバターを入れ、まろやかな味に仕上げました。
子どもたちもおいしかったようです。「今日の給食おいしかったです!」と、元気に報告してくれました。

6.14 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★たまごとじ丼
★かぶとじゃこのさっぱり和え
★とうふとわかめのみそ汁
★牛乳

今日の主食「たまごとじ丼」、約1年ぶりの登場です。
炒めたたまねぎ、豚肉、たけのこをかつお節でとっただしで煮て、特製の割り下で味付けしてから、卵でやさしくとじました。
大きな釜で作るたまごとじは、ややもすると卵がボロボロになりがちですが、細心の注意を払って調理さんが卵を入れて混ぜたため、ふわっとした優しい口当たりのおいしいたまごとじ丼になりました。
甘い味付けは子ども好みだったようで、どのクラスもよく食べていました。

6.13 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★キムチチャーハン
★はるさめスープ
★マーラーカオ
★牛乳

今日のデザートは「マーラーカオ」という中国の蒸しパンです。
中国語で「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキを意味するそうです。
たまごをたっぷり使った蒸しパンは、ほんのり黄色で、優しい甘さがおいしく、ピリッと辛いキムチチャーハンを食べた口には安らぎになったようです。

今日の給食は、子どもたちの好きなメニューだったようで、どのクラスもほとんど空っぽ。よく食べていました。

6.10 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★いわしのソースかつ丼
★沢煮碗
★すいか
★牛乳

明日6月11日は暦の上では「入梅」です。
この時期のいわしは「入梅いわし」と呼ばれます。この時期のいわしは産卵前のため、1年のうちで一番脂がのって美味しいといわれています。
今日はそんな「いわし」をフライにして、特製ソースをつけて「ソースかつ丼」にしました。
しっぽまでついた魚は給食でも登場する頻度が低いため、魚が苦手な子どもは、骨が気になり、一人1匹食べることに躊躇してしまったようです。

小骨が気になるのはよく噛んで食べていないからだそうです。
今日は「歯と口の健康週間」の最終日です。この機会に「噛む」習慣を身につけてほしいと思います。

6.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★チリビーンズドッグ
★米粉のシーフードチャウダー
★パイナップル

今日の主食は「チリビーンズドッグ」です。名前の通り、チリビーンズがたっぷりと入ったホットドッグパンです。
ゆでた大豆を細かく砕き、野菜と一緒に炒めて、ケチャップやチリパウダーで味付けして作るチリビーンズはどこか南米のタコスを思いださせるような香りがします。
フランクフルトは沸騰させないように(割れてしまい旨味が流れ出ることを避けるためです)小分けにしてボイルします。※2枚目、3枚目の写真

大豆をたっぷり使った「チリビーンズドッグ」ですが、チリパウダーの香りが子どもたちの好みに合ったようで、どの学年もよく食べていました。

6.8 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★ABCスープ
★えんぴつのてんぷら 『はれときどきぶた』より
★牛乳

今日の給食は6月3日の給食と同じ内容です。今年も昨年同様、全校遠足が2日に分かれて実施されるためです。(3日は悪天候のため10日に順延となりました。)

今日は、1、3、6年とさくら学級の子どもたちが給食を食べました。
3年生と6年生は、昨年も遠足の時に「えんぴつのてんぷら」を食べたことを覚えていたようです。美味しそうに食べていました。
2学年とも、食缶が空っぽになって給食室に戻ってきました♪

6.7 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばの照り焼き
★七彩きんぴら
★豆腐とこまつなのみそ汁
★牛乳

給食時間「照り焼き」について話しました。
『ファストフードに「照り焼きバーガー」などの「照り焼き」とついたメニューがあるけれど、「照り焼き」はどこの国の料理でしょう?お話ししないで考えましょう。』
正解は・・・「日本」です。
さて、子どもたちはどこの国の料理だと思って食べていたのでしょうか。

今日は「チキン」ではなく「さば」の照り焼きでしたが、どの学年もよく食べていました。照り焼き味の、脂ののったさばは、大人だけでなく子どもも魅了する味でした♪

6.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★豚肉とごぼうのまぜごはん
★糸寒天入りおひたし
★そうめん入りかきたま汁
★牛乳

今日は今が旬の「新ごぼう」を使った混ぜごはんです。新ごぼうは柔らかくみずみずしいのが特徴です。また冬ごぼうと違ってあっさりとした香りのため、ごぼうの香りが苦手な子どもでも食べやすいです。
ゆでた大豆も入れた「豚肉とごぼうのまぜごはん」は、子どもたちの好みも分かれたようで、よく食べているクラスと、いつもよりもお残しが多いかな?というクラスがありました。

6.3 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★ABCスープ
★えんぴつのてんぷら 『はれときどきぶた』より
★牛乳

今月のおはなし給食は『はれときどきぶた』より「えんぴつのてんぷら」です。
スイートポテトの生地にココアを混ぜたものを半分に切った春巻きの皮で包み、揚げてから、片方の先にチョコレートをつけて作ります。
昨年度も大人気のメニューでしたが、今年も同様で、おいしそうに食べていました。
昼休みに「おいしかった〜」と職員室まで報告に来た子どももいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて