2.17 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★ごはん
★いかと大豆のチリソース
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★具だくさん中華スープ
★牛乳

「おまめを食べよう給食」で、今日は主菜に「大豆」副菜に「ひよこ豆」を使ったメニューを出しました。

主菜の「いかと大豆のチリソース」は、ゆでた大豆といかにでんぷんをまぶし、カラッと揚げ、チリソースで絡めて作ります。
1年生が盛りつけられた給食を見て
「これおいしいやつだー」
とうれしそうに微笑んでいました。(9月に食べたことを覚えていたようです。)

副菜の「ひよこ豆入り海藻サラダ」は、海藻サラダに甘じょっぱく煮たひよこ豆を混ぜます。
ひよこ豆は苦手な子供もいる「豆」ですが、味のついたひよこ豆は食べやすく、高学年は残菜が0でした。

「豆」には命を誕生させるエネルギーがあります。しっかり食べて豆の栄養を受け取ってほしいと思います。

2.16 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけの幽庵焼き
★ほうれん草とにんじんの甘辛和え
★さつまいもの豚汁
★牛乳

今日は和食給食を出しました。
主菜は、さけをゆずの果汁と果皮を入れて作った調味液に漬け込んでから、オーブンで焼いた「幽庵焼き」です。さけを口に入れるとゆずの香りを感じることができました。
ほのかに香る程度だったので、子供たちには食べやすかったようです。

豚汁は「さつまいも」をたっぷり使って作りました。さつまいもの甘みが汁に溶けだし、甘い豚汁になりました。
「さつまいもが甘くておいしい!」
と、満足そうな笑顔で話してくれました。

2.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★五目おこわ
★手作り春巻き
★具だくさんたまごスープ
★牛乳

おこわは本来もち米を蒸した食べ物ですが、給食ではうるち米にもち米を混ぜて炊いたごはんに、具を混ぜて作っています。
今日は本格的な中華おこわを目指し、給食室で焼き豚を作りました。(一口大に切った豚肉に下味をつけてオーブンで焼きました。)
ゴロゴロっとした焼き豚の入ったおこわは、特に高学年の子供たちに人気があったようです。きれいに食べていました。

春巻きは、給食室で具を作り1つずつ皮に包んで油で揚げました。きつね色にカラッと揚がった春巻きは大人気!残菜ほぼ0でした。

2.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜バレンタインデー給食〜
★ココアビスキュイパン
★ポトフ
★シーフードサラダ
★いちご
★牛乳

今年もバレンタインデー給食は「ココアビスキュイパン」を作りました。
パンにいちごジャムを塗った上にココアの入ったビスキュイ生地を塗ってオーブンで焼くきます。給食室から子供たちに贈るバレンタインの特別なメニューです。(2枚目の写真は調理の様子です)
甘さ控えめに調理していることもあり、どのクラスもきれいに食べていました。

2.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜沖縄県の郷土料理〜
★クファジューシー
★麩チャンプルー
★イナムドゥチ
★パインゼリー
★牛乳

今日は沖縄県の郷土料理を出しました。

主食は「クファジューシー」という沖縄の混ぜごはんです。沖縄の言葉で「クファ」は「硬い」「ジューシー」は「雑炊」を意味するそうです。もともとは硬めの雑炊のことを指していましたが、今は混ぜごはんのことを「クファジューシー」というそうです。
給食ではもち米の入ったごはんに、甘じょっぱく煮た具を混ぜました。

副菜の「麩チャンプルー」本場沖縄のくるま麩のかわりに板麩を使って作りました。水で戻した板麩を卵で絡めてからオーブンで焼き、炒めた野菜の中に入れました。
仕上げに入れたかつお節が具と混ざり合い、おいしく仕上がりました。

汁物は「イナムドゥチ」と呼ばれるみそ汁です。沖縄の言葉で「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどきを意味します。豚骨を使ってだしを取った「イナムドゥチ」はコクがありおいしかったです。

沖縄料理づくしの給食、奥戸の子供たちはよく食べていました。

2.10 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『ねこじゃらしの野原 −とうふ屋さんのはなし』〜
★ひじきふりかけごはん
★えびと豆腐の中華うま煮
★はるさめサラダ
★はるみ ➡ 寿太郎みかん
★牛乳

今月のおはなし給食は『ねこじゃらしの野原 −とうふ屋さんのはなし』より、豆腐を使った料理を出しました。
豆腐が出てくる本をおはなし給食で使いたいと思い、図書司書の先生に相談したところ、紹介されたのがこの本です。
とうふ屋さん一家をめぐる、美しい6つのファンタジーが書かれた本です。

給食では豆腐をたっぷり使った「えびと豆腐の中華うま煮」を作りました。給食室から、おいしい香りが廊下まで漂っていました。甘さの中にピリッとした辛さもあり、今日の寒さにはぴったりのメニューで、子供たちはよく食べていました。

3枚目の写真ですが、とてもきれいに片付けられていたので思わず写真を撮りました。
感謝の気持ちが表れています。
とても寒い日でしたが、この片づけを見て心がほっこりしました。

2.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜1年生リクエスト給食〜
★ココアあげパン
★肉団子とはくさいのスープ
★切干大根とひじきのツナ和え
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日は1年生のリクエスト給食でした。主食1位に選ばれたのは「あげパン」、デザート1位に選ばれたのは「おかしな目玉焼き」でした。
あげパンは、子供たちが好きな「ココア味」にしました。油でカリッと揚げたねじりパンに、ココアとグラニュー糖を合わせたものを1本ずつ刷り込むようにしてまぶします。(2枚目の写真)

給食時間に1年生の教室をのぞくと、子供たちは上手にあげパンを紙ナプキンに包んで、おいしそうに食べていました。
食缶もバットの中も空っぽ!きれいに食べていました。

2.8 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★ぶりの照り焼き
★白菜のごま和え
★おこと汁
★牛乳

今日2月8日は事八日です。12月8日の事八日は新年を迎えるにあたりお正月の準備を始める日でしたが、今日2月8日は新年を迎えるための正月行事が終わり、農作業や人々の1年が始まるとされた日です。この日に「おこと汁」といって無病息災を祈り、邪気払いの力がある小豆の入った汁を食べます。
子供たちの健康を祈って作った「おこと汁」、その気持ちが届いたようです。どのクラスもきれいに食べていました。

2枚目の写真はぶりの照り焼きを調理しているところです。下味をつけたぶりは、一度焼いてから照りを塗り、再度焼いています。
照り輝いたぶりを子供たちはおいしそうに食べていました。

2.7 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★きんぴらごはん
★五色たまご
★まごわやさしい汁
★甘平 ➡ ネーブルオレンジ
★牛乳

「甘平」という柑橘を出す予定でしたが入荷が少なかったようで、急遽「ネーブルオレンジ」に変更しました。
ネーブルオレンジの、みかんとは一味違う、さわやかな甘さが美味しく、子供たちも気に入ったようです。きれいに食べていました。

今月中に入荷があれば「甘平」を子供たちに食べてもらいたいと思っています。

定番メニューになった「まごわやさしい汁」ですが、初めて出した時と比べ、残す子供がずいぶん減りました。このみそ汁の味や食感に慣れてきたようです。(豆乳を使ったりすりごまを入れているため)
日本で昔から食べられてきた食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」を覚えてほしいと思います。

2.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ハヤシライス
★グリーンサラダ
★いちご
★牛乳

今日のいちごは長崎産の「おいCベリー」という新しい品種です。甘みが口の中に広がった後に酸味が来る感じのいちごです。
ぱくぱく通信(給食室から出している毎日のお手紙)にいちごの甘い部分についてのクイズを出しました。
いちごは先っぽが一番甘いのでヘタの部分から食べると食べ終えるまで甘さをしっかり感じることができます。
子供たちも残さずきれいに食べていました。

2.3 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜節分給食〜
★まきまきこぎつねずし
★いわしの竜田揚げ
★沢煮碗
★きなこ豆
★牛乳

今日は節分です。節分に食べるもの「恵方巻」「いわし」「豆」を意識した献立を出しました。
まきまきこぎつねずしは、こぎつねずしをのりで巻いて食べるメニューです。子供たちは自分でのりにこぎつねずしを巻いて楽しそうに食べていました。今年は南南東の方角を向いて食べるのが「吉」とのことで、南南東をむいて黙々と食べているクラスもありました。
いわしは「竜田揚げ」にして出しました。脂がのったいわしは外側がカリッと中はふんわりしていておいしかったです。(魚の骨が苦手な子供にはいわしの小骨は天敵のようでしたが・・・)
「豆」は、いり豆に砂糖衣をつけてきなこをまぶした「きなこ豆」を出しました。(2枚目の写真)
豆が苦手な子供でも、甘いきなこ豆はおいしく食べられたようです。

給食を通して行事食の意味を知り、行事食を大事にできる人になってほしいと思います。

2.1 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜秋田県の郷土料理〜
★ごはん
★ハタハタのから揚げ
★せり蒸し
★きりたんぽ汁
★牛乳

ハタハタは漢字で「鰰」と書きます。秋田県では雷の神様の使いだといわれているそうです。今日は塩こしょうをしてからでんぷんをまぶしから揚げにしました。

せり蒸しは「セリ」の入った煮びたしです。秋田県の人は「せり」が大好きで、このせり蒸しも「セリ」をたっぷり入れて作るそうです。今日は香りを感じることができる程度の量で調理しました。

きりたんぽ汁はきりたんぽが入った汁です。オーブンでこんがり焼いたきりたんぽは、配膳するときに汁の中に入れました。
出汁の効いたつゆを吸ったきりたんぽはもっちっとした食感でとても美味しく、子供たちもきれいに食べていました。

寒い季節に寒い地域の郷土料理をいただくことで体をポカポカ温めることができました。

1.31 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★エッグサラダトースト
★ポークビーンズ
★でこぽん
★牛乳

今日のデザート「いよかん」をつける予定でしたが、おいしい「でこぽん」が入ったと八百屋さんより連絡をいただき、急遽「でこぽん」に変更しました。「でこぽん」は「ぽんかん」と「清美オレンジ」を掛け合わせて作られた果物です。
今日のでこぽんは、さわやかな酸味と甘味のバランスが良く、子供たちに大人気!だったそうです。

*写真はでこぽんとエッグサラダトーストを調理しているところです。

 エッグサラダトーストは、給食室でゆでたまごを作り、マッシュして調味し、食パンに塗ってトーストしました。たまごサンドのような優しい味のトーストに仕上がりました。

1.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜九州地方のの郷土料理〜
★かしわめし (福岡県)
★長崎てんぷら(長崎県)
★タイピーエン(熊本県)
★石垣もち  (大分県)
★牛乳

全国学校給食週間に合わせて実施した各地方の郷土料理給食も今日が最後になりました。
今日は九州の様々な地域の郷土料理を出しました。 

主食の「かしわめし」は福岡県の各地域で食べられている定番の郷土の家庭料理です。炊いたごはんに、鶏肉やにんじんなどの野菜を煮たものを混ぜ合わせて作ります。

主菜の「長崎てんぷら」は長崎県に約400年も前から伝わる郷土料理です。魚に小麦粉の砂糖や酒などを加えた衣をつけてカリッと油で揚げた、フリッターに似た料理です。
天かすが甘く、ドーナツに似た味がしました。

スープは「タイピーエン」とう熊本の郷土料理です。もとは中国の福建省で食べられていた郷土料理が伝わったものです。
たっぷりの野菜と春雨、そしていかやえびの入ったやさしい味のスープです。

デザートは「石垣もち」という熊本県の郷土料理です。さつまいもがたっぷり入った蒸しパンで、愛知県の郷土料理「鬼まんじゅう」に似たデザートです。

5日間続いた全国の郷土料理給食。子供たちが、記憶に残るメニューに出会えたらうれしいです。

1.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜中国地方のの郷土料理〜
★どんどろけめし(鳥取県)
★呉の肉じゃが(広島県)
★ちしゃあえ
★いちご
★牛乳

どんどろけめしは鳥取県の郷土料理です。鳥取県の方言で「かみなり」を意味する「どんどろけ」
油を熱した鍋に豆腐を入れるとバチバチっと大きな音がします。その音が雷鳴に似ていることからついた名前です。
呉の肉じゃがはじゃがいもにはメークインを使用し、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎと決まった具材で作られるのが特徴です。肉じゃが発祥の地である広島県呉市の「呉の肉じゃが」です。
牛肉が入った肉じゃがはいつもの豚肉を使った肉じゃがとは一味違い、味に深みがありました。
子供たちにもおいしさはしっかりと伝わったようです。肉じゃがの残菜は全校で400g。よく食べていました。

1.26 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜中部地方のの郷土料理〜
★ごはん
★鶏(けい)ちゃん焼き(岐阜県)
★切干大根の和風サラダ
★ほうとう汁(山梨県)
★牛乳

鶏ちゃん焼きは岐阜県の郷土料理です。味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いて食べるシンプルな料理です。給食ではたれに漬け込んだ鶏肉を一度オーブンで焼いてから、炒めたキャベツなどの野菜と合わせました。
ごはんに合う味だったこともあり、高学年を中心に、きれいに食べていました。

ほうとうは、山梨県を中心とした地域で作られている. 郷土料理です。平打ち麺にかぼちゃやきのこ、季節の野菜や肉などを入れ、みそ仕立ての汁で煮込む料理です。
麺の入った汁は子供たちに大人気!きれいに食べていました。

1.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜神奈川県の郷土料理〜
★しらすのかきあげ丼
★建長汁
★へらへらだんご
★牛乳

神奈川県の名産品に「湘南しらす」というしらす干しがあることから「しらす干し」を使ったかき揚げを作りました。子供たちは給食のかきあげが大好きです。今日もきれいに食べていました。(2枚目の写真)
「へらへらだんご」は横須賀市佐島に伝わる平たいだんごです。押しつぶした平たい形だから、漁業の道具である「へら」に形が似ていることからこの名前がついたそうです。
今日はみたらしあんをかけたおだんごにしました。(3枚目の写真)
どの料理もきれいに食べていました。

1.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜東北地方の郷土料理〜
★ごはん
★魚のねぎみそ焼き
★ひきないり(福島県)
★南部せんべい汁(青森県)
★牛乳
今日1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。この期間に様々な地域の郷土料理を出します。
トップバッターは「東北地方の郷土料理」です。
小皿に盛りつけた料理は「ひきないり」という福島県の郷土料理です。「ひきな」は「千切りにしただいこん」を意味する福島県の方言で、そのひきなを炒めたものが「ひきないり」です。
お碗に盛りつけた料理は「南部せんべい汁」です。青森県の郷土料理です。
「かやきせんべい」という汁用のせんべいが入った汁です。(2枚目の写真)

1.23 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜さくら学級 リクエスト給食〜
★みそラーメン
★じゃがいものハニーサラダ
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日はさくら学級のリクエスト給食でした。さくら学級の子供たちが選んだ主食の1位は「ラーメン」、デザートの1位は「おかしな目玉焼き」でした。
「おかしな目玉焼き」は、今年度まだ出していないメニューでしたが、去年食べたことを覚えていた子供たちが今年も食べたいと選んだようです。
マドレーヌ皿に黄桃をのせて、カルピス寒の寒天液を流し込みます。カルピス寒が固まると一見目玉焼きのようなおいしいゼリーが完成します。(2枚目の写真は調理しているところです。)
黄桃缶の甘さ、カルピス寒の酸っぱさが子供たちにもマッチするようです。きれいに食べていました。
来月はいよいよ1年生のリクエスト給食が登場します。どのメニューが1位に選ばれたのでしょうか?お楽しみに♪♫

1.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★ししゃもとちくわの二色揚げ
★僧兵汁
★ぽんかん
★牛乳

デザートには今が旬の「ポンカン」を出しました。見た目はミカンによく似ていますが、酸味が少なく甘みの強い柑橘です。今日は愛媛県産のツヤツヤとしたきれいなポンカンを八百屋さんが納品してくれました。
ポンカンは、皮は厚いですがむきやすいため、子供たちはみかんの時よりもきれいに剥いて食べていました。
これからは様々な柑橘類が旬を迎えます。いまは新しい品種がたくさん出ています。可能な限り、子供たちに給食で味わってもらいたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて