5月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜栃木県の郷土料理〜
★下野ごはん
★いもフライ
★パリパリかんぴょうサラダ
★かみなり汁
★牛乳

月曜日から6年生が日光移動教室に出かけることにちなみ、今日は日光のある栃木県の郷土料理を出しました。
2枚目の写真は、いもフライを調理しているところです。
新じゃがいもを蒸かしてから衣をつけてきつね色になるまで揚げ、ソースをかけて出しています。子どもたちが食べる頃には衣にソースがなじみおいしさ倍増!
じゃがいもが苦手な子どもでもおいしく食べられたようです。
かんぴょうは「下野ごはん」と「サラダ」両方に使いました。ごはんは、しっとりとしたかんぴょうならではの食感を、サラダは、かんぴょうチップスのサクサクっとした食感を味わうことができました。
3枚目の写真はサラダに入れた「かんぴょうチップス」を調理しているところです。

5月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★塩肉じゃが
★ちくわサラダ
★牛乳

今日はお碗にごはんを盛りつけることができる貴重な日です。
奥戸小学校の食器はお碗が1種類のため、普段は汁物を盛りつけるのに使っています。
今日は「塩肉じゃが」を深皿(通常ご飯を盛りつけている食器)に盛りつけたため、ご飯をお碗に盛りつけることができました。
給食時間に放送で、お碗の持ち方について
「親指を軽くお碗の縁にかけ、残りの4本の指を下に添えます。」
と、お話ししました。
放送後、教室を巡回し子どもたちの様子を見ました。正しい持ち方ができている子どももいれば、頑張りましょうという持ち方をしている子どももちらほら・・・

正しい持ち方をすれば、姿勢もおのずとよくなります。黙食の今こそ、姿勢や、食器の持ち方を意識できるといいですね。

※2枚目の写真は、盛りつけを間違えないようにするためにつけているカードです。

5月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★しょうゆラーメン
★ジャケットポテト
★いちごヨーグルト
★牛乳

今日の給食は、子どもたちが大好きな「しょうゆラーメン」でした。奥戸小学校の「しょうゆラーメン」は、鶏ガラ、豚骨、煮干し、かつお節を煮だした特製スープが味の秘訣です。給食室の中は朝からラーメン屋さんかと思うほどいい匂いがしました。
給食のラーメンは塩分控えめで、スープまでごくごく飲みほせます。
どのクラスもよく食べていました。
2枚目の写真は、「ラーメン」を調理している様子、3枚目の写真は「ジャケットポテト」を調理している様子です。

5月10日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★家常豆腐丼
★五目スープ
★美生柑
★牛乳

デザートは、今が旬の「美生柑」を出しました。
美生柑、別名「河内晩柑」は、和製グレープフルーツと言われるほど、果汁たっぷりのみずみずしいフルーツです。
グレープフルーツほど苦みや酸味はなく食べやすいフルーツですが、皮が厚いため1年生は皮をむくことが大変だったようですが、頑張って食べていました。
教室は美生柑のさわやかな香りで満たされていました。

5月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★春かつおのごま揚げ
★もやしの甘酢和え
★呉汁
★牛乳

今日は、今が旬の「かつお」を使ったごま揚げを出しました。
かつおは火を通すとパサパサするため、薄くカットして食べやすくしました。
にんにくとしょうがの入った調味液に漬け込み、ごまとでんぷんの混ざった衣をつけてカラッと揚げてから、甘じょっぱいたれにくぐらせて配缶しました。
*2枚目の写真は「春かつおのごま揚げ」を調理しているところです。
鶏肉のから揚げに似た味付けだったこともあり、子どもたちも食べやすかったようです。
どのクラスもほとんど空っぽでした。

5月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜端午の節句給食〜
★ももたろうごはん
★五月汁
★草だんご
★牛乳

昨日5月5日が“端午の節句”だったことにちなみ、1日遅れでしたが「端午の節句給食」を出しました。

「ももたろうごはん」は、きびを混ぜて炊いたごはんです。もち米も混ぜているので、もちっとした食感が子どもたちには人気でよく食べていました。

「五月汁」は、今が旬の食材が入った料理です。とびうおを使って給食室で作ったつみれ、たけのこ、春ごぼう、新にんじんを入れました。
とびうおの旨味がたっぷり詰まった美味しい「五月汁」でした。

「草だんご」は給食室で手作りしました。よもぎを加えて団子を作り、ゆでてきな粉をまぶし、手作りの粒あんを添えました。(2枚目の写真参照)
大好き!と大喜びの子どももいれば、口にすることも苦手な子どももいました。
特に、1年生は苦手な子どもが多かったようです。
「草だんご」は葛飾の名物でもあるので、身近な食べ物と認識し、好きになってくれたらいいなと思います。

4月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ひじき入りのり佃煮
★ししゃもとちくわの二色揚げ(ししゃも・・カレー ちくわ・・磯辺)
★ごま豚汁
★牛乳

今日は4月最後の給食でした。
入学当初は、配膳、下膳ともにぎこちなかった1年生ですが、少しずつ小学校の給食に慣れてきたようです。

今日は、1年生には少しハードルが高い「ししゃも」をカレー揚げにして出しました。
ししゃもが苦手な子どもでも、カレーの衣をまとったししゃもは食べやすいようで、2年生以上の子どもたちはよく食べていました。
1年生の中には、ししゃもを食べることが初めてだった子どももいたようです。骨だけきれいに残して食べている子どももいました。

ごはんの横に添えられているのは給食室特製の「ひじき入りのり佃煮」です。市販ののり佃煮とは異なり、薄味でのりの風味を味わうことができます。
初めて目にした1年生の中には真っ黒の見た目に食べることに躊躇した子もいたようですが、食べたらおいしかったようです。
初めて見る料理も、まずは1口食べることで新しいおいしさに出会うことができるとわかってくれたら嬉しいです。

4月27日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★春野菜の中華丼
★わんたんスープ
★いちご白玉入りホワイトポンチ
★牛乳

今日は「春」を感じるメニューでした。
中華丼には今が旬の「アスパラガス」を入れました。アスパラガスは1日で10センチ〜20センチほど伸びます。生命力にあふれた野菜です。
デザートはいちご白玉の入ったホワイトポンチです。いちごをミキサーにかけて白玉粉とこねて作りました。(2枚目の写真参照)
給食室は、いちごの甘酸っぱい香りに満たされていました。
いちごの香りがする白玉だんごは、季節を感じさせてくれる味でした。

4月26日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★きなこ豆乳トースト
★ポークビーンズ
★パリパリ海藻サラダ
★牛乳

2枚目の写真は、低学年用のトーストを調理しているところです。低学年は、厚切りの食パンを半分にカットし、トーストにしました。
2年生に
「1年生の時に食べていた薄い1枚の食パンと、今日食べた分厚いけれど半分になっている食パンとどちらが食べやすかったか担任の先生に伝えてください。」
とお願いしたところ、厚切り食パンの方が人気だったそうです。(僅差でしたが…)

今日の給食は「ポークビーンズ」だけに豆が多く、苦手な子どもが多いのではと思っていたのですが、どのクラスもよく食べていました。

4月25日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★ひよこ豆のサラダ
★美生柑 ➡ なつみ(南津海)
★牛乳

今日のデザートは「美生柑」をつける予定でしたが、「なつみ」に変更しました。
なつみは「南津海」は「夏(初夏)に食べられるみかん」から名付けられたそうです。
なつみは、甘味と酸味のバランスが良く、みかんのようにむいて食べられるため、子どもたちにも食べやすかったようです。
きれいに食べていました。

果物は栄養価が大幅に変わらない範囲で、その時においしいものを子どもたちに食べてもらいたいと思います。
今日変更した「美生柑」は5月の給食に出す予定です。

4月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜4月お誕生日給食〜
★スパゲティーミートソース
★キャロットソースサラダ
★ヨーグルトケーキ
★牛乳

今日は今年度最初のお誕生日給食でした。
お誕生日給食には誕生月の子どもに給食室からバースデーカードを配っています。
お誕生日カードには「給食をモリモリ食べて元気に毎日をすごしてくださいね」と書いています。子どもたちが自分に盛りつけられた量を残さず食べられるようになればいいと思います。
給食室では、子どもたちが健やかに過ごすことができるように、大きく成長できるように心を込めて給食づくりをしています。
そんな思いが子どもたちにちゃんと届いているようで、毎日ほぼきれいに食べています。

4月20日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★新じゃがいものそぼろ煮
★こぎつねサラダ
★牛乳

今日は、新じゃがいものそぼろ煮にじゃがいもを約45キロ使用しました。
釜の中で調味料を沸かしてひき肉を入れて、そぼろを作ってからだしを加え、その中に野菜を入れて、煮含めました。
鶏そぼろに味がしっかりしみていることと、でんぷんでとろみをつけていることもあり、薄味でも味にしまりがあり、どのクラスもよく食べていました。
新じゃがいものおいしい季節にピッタリのメニューでした。

4月21日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★くろざとうパン
★コーンシチュー
★ミモザサラダ
★牛乳

「ミモザサラダ」はたまごがミモザの花のように見えることからこの名前がついたサラダです。今日はこれからが旬の「アスパラ」も入れた春のサラダになりました。

主食の「くろざとうパン」は子どもたちに人気のあるパンです。
献立を見て苦手だな〜と思っていた子どもが一口食べたらおいしくて全部食べられたという話を担任の先生から聞きました。
「まずは一口」チャレンジできたことが素敵だなと感じた出来事でした。

4月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★たけのこごはん
★五色たまご
★呉汁
★牛乳

今日は旬の「たけのこ」をたっぷり使った「たけのこごはん」を出しました。
給食時間に生のたけのこを片手に各教室を回りました。
黙食している中、歓喜の声を出したいところぐっとこらえ、でも目を輝かせてたけのこを見つめている子どもたちでした。
「たけのこはほんの先っぽだけ地面から顔を出しているところを掘るんだよ」
「ぐんぐん大きくなるから、しっかり顔を出しているたけのこは硬くて食べられないんだよ」
「今しかたけのこは採れない、春の味だからしっかり味わって食べてほしい」
と話しました。
実物を見た効果か、どのクラスもほとんど空っぽになって給食室に戻ってきました。

※2枚目の写真は、教室で子どもたちに見せたたけのこです。
 3枚目の写真は、五色たまご(卵焼き)を調理している様子です。鉄板に具と卵液を入れ、オーブンでじっくり30分程度焼きます。
焼きあがった卵焼きは、均一にカットして子どもたちのもとに届きます。

4月18日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜入学・進級お祝い給食〜
★さけのいろどりちらし寿司
★こづゆ風すまし汁
★あしたば蒸しパン
★牛乳

今日は、入学・進級お祝い給食でした。
主食は、お祝いに欠かせない「ちらしずし」です。「サケ」のピンク、「卵」の黄色、「きぬさや」の緑が色鮮やかで、ご飯バットの中が春でした。
デザートは八丈島のあしたばを使った蒸しパンを出しました。
あしたばは、今日葉を摘んでも、明日にはまた葉が生えてくるといわれるほど、元気な植物です。子どもたちもあしたばのようにすくすくと育ってほしいと願いを込めて作った蒸しパンです。中に小豆の甘納豆を入れて味にアクセントをつけました。

1年生にとっては初めての和食給食でした。食べなれていないものがこれからも出てきますが、少しずつ慣れていってほしいと思います。

4月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★マーボー豆腐丼
★はるさめサラダ
★りんごゼリー
★牛乳

主食の「マーボー豆腐丼」は1年生でも食べやすいように辛さ控えめに仕上げました。
たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、大豆を細かく切っているので、苦手な子どもでも気がつかずに食べることができるようです。
野菜が苦手な子どもも今日はお皿が空っぽになっていました。

下の写真は、ゼリーを調理しているところです。寒天を煮溶かし、りんごジュースと合わせたゼリー液をカップに流し入れています。
手作りゼリーは子どもたちに大人気です♬♬

4月14日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 「おばけのアッチとドラキュラスープ」より〜
★フィッシュバーガー
★ドラキュラスープ
★清美オレンジ
★牛乳

今日は今年度最初の「おはなし給食」です。
おばけのアッチのシリーズから『おばけのアッチとドラキュラスープ』に出てくる「ドラキュラスープ」を作りました。
おはなしの中に出てくる“ドラキュラスープの作り方”を参考に、トマト、にんじん、赤ピーマンの入ったミネストローネ風のスープを作りました。

「ドラキュラスープおいしかった〜」と報告してくれた子どももいました。
 おばけのアッチはシリーズものです。今日の給食で、この本に興味を持って読みたいと思ってくれたらうれしいです。

4月13日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★チキンライス
★青のりビーンズポテト
★ふわふわたまごのスープ
★牛乳

今日は1年生にとって2回目の給食です。
主食は、今が旬の「グリンピース」を青みに使用した「チキンライス」です。
旬のグリンピースはしゃきっとした食感で、春の味がします。
使用量は少しですが、赤いチキンライスの中での緑色は、存在感がありました。
子どもたちには、今しか食べられないおいしさであることを伝え、「まずは1口食べてみましょう」と伝えました。
チキンライスは1年生にも大人気!今日もほとんど残さずよく食べていました。

4月12日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜1年生はじめての給食〜
★カレーライス
★ツナサラダ
★いちご
★牛乳

今日から1年生の給食がスタートしました。
小学校で初めて食べる給食は、上級生たちが大好きな「カレーライス」です。
1年生は、担任の先生から給食についての説明を受けてから配膳がスタートしました。
子どもたちは、両手でしっかりとトレイを持ち、給食当番が料理をトレイに載せていました。落とさないように緊張して自分の席まで運ぶ姿はとても初々しかったです。
キャベツ、にんじん、きゅうりの入った「ツナサラダ」は、野菜の量が多かったのですが、モグモグとおいしそうに食べていました。

4月11日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜春を食べよう給食
★おはなみごはん
★魚のあけぼの焼き
★じゃがいものごまじょうゆ和え
★わかたけ汁
★牛乳

今日は「春を食べよう」給食です。

魚のあけぼの焼きにかかっているオレンジ色のソースは、にんじんをすりおろしたものが入っています。朝焼けの色に見立てた料理です。
魚には、今が旬の「さわら」を使いました。さわらは「魚」へんに「春」という漢字で表す、春の代表的な魚です。

わかたけ汁には、今が旬の「たけのこ」を使いました。

子どもたちが、給食で季節を感じてくれたらうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて