6.10 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★いわしのソースかつ丼
★沢煮碗
★すいか
★牛乳

明日6月11日は暦の上では「入梅」です。
この時期のいわしは「入梅いわし」と呼ばれます。この時期のいわしは産卵前のため、1年のうちで一番脂がのって美味しいといわれています。
今日はそんな「いわし」をフライにして、特製ソースをつけて「ソースかつ丼」にしました。
しっぽまでついた魚は給食でも登場する頻度が低いため、魚が苦手な子どもは、骨が気になり、一人1匹食べることに躊躇してしまったようです。

小骨が気になるのはよく噛んで食べていないからだそうです。
今日は「歯と口の健康週間」の最終日です。この機会に「噛む」習慣を身につけてほしいと思います。

6.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★チリビーンズドッグ
★米粉のシーフードチャウダー
★パイナップル

今日の主食は「チリビーンズドッグ」です。名前の通り、チリビーンズがたっぷりと入ったホットドッグパンです。
ゆでた大豆を細かく砕き、野菜と一緒に炒めて、ケチャップやチリパウダーで味付けして作るチリビーンズはどこか南米のタコスを思いださせるような香りがします。
フランクフルトは沸騰させないように(割れてしまい旨味が流れ出ることを避けるためです)小分けにしてボイルします。※2枚目、3枚目の写真

大豆をたっぷり使った「チリビーンズドッグ」ですが、チリパウダーの香りが子どもたちの好みに合ったようで、どの学年もよく食べていました。

6.8 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★ABCスープ
★えんぴつのてんぷら 『はれときどきぶた』より
★牛乳

今日の給食は6月3日の給食と同じ内容です。今年も昨年同様、全校遠足が2日に分かれて実施されるためです。(3日は悪天候のため10日に順延となりました。)

今日は、1、3、6年とさくら学級の子どもたちが給食を食べました。
3年生と6年生は、昨年も遠足の時に「えんぴつのてんぷら」を食べたことを覚えていたようです。美味しそうに食べていました。
2学年とも、食缶が空っぽになって給食室に戻ってきました♪

6.7 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばの照り焼き
★七彩きんぴら
★豆腐とこまつなのみそ汁
★牛乳

給食時間「照り焼き」について話しました。
『ファストフードに「照り焼きバーガー」などの「照り焼き」とついたメニューがあるけれど、「照り焼き」はどこの国の料理でしょう?お話ししないで考えましょう。』
正解は・・・「日本」です。
さて、子どもたちはどこの国の料理だと思って食べていたのでしょうか。

今日は「チキン」ではなく「さば」の照り焼きでしたが、どの学年もよく食べていました。照り焼き味の、脂ののったさばは、大人だけでなく子どもも魅了する味でした♪

6.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★豚肉とごぼうのまぜごはん
★糸寒天入りおひたし
★そうめん入りかきたま汁
★牛乳

今日は今が旬の「新ごぼう」を使った混ぜごはんです。新ごぼうは柔らかくみずみずしいのが特徴です。また冬ごぼうと違ってあっさりとした香りのため、ごぼうの香りが苦手な子どもでも食べやすいです。
ゆでた大豆も入れた「豚肉とごぼうのまぜごはん」は、子どもたちの好みも分かれたようで、よく食べているクラスと、いつもよりもお残しが多いかな?というクラスがありました。

6.3 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★ABCスープ
★えんぴつのてんぷら 『はれときどきぶた』より
★牛乳

今月のおはなし給食は『はれときどきぶた』より「えんぴつのてんぷら」です。
スイートポテトの生地にココアを混ぜたものを半分に切った春巻きの皮で包み、揚げてから、片方の先にチョコレートをつけて作ります。
昨年度も大人気のメニューでしたが、今年も同様で、おいしそうに食べていました。
昼休みに「おいしかった〜」と職員室まで報告に来た子どももいました。

6.2 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★ごはん
★いかと大豆のかりんとうがらめ
★じゃこサラダ
★にらたま汁
★牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日は少し早いですが、よく噛んで食べることの大切さを伝えるために「かみかみ給食」を出しました。
主菜の「いかと大豆のかりんとうがらめ」、副菜の「じゃこサラダ」はよく噛まないと食べられないメニューです。
給食準備をしているときに
「いかは苦手だけど、これはおいしいから食べられるんだ〜」
とうれしそうに話してくれた子どもがいました。
甘じょっぱいかりんとうがらめは、子どもたちの味覚にマッチしているようで、どのクラスもよく食べていました。

6.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★五目おこわ
★ひじき入りたまごやき
★豆乳入りみそ汁
★牛乳

奥戸小学校では、すまし汁や煮物はかつお節でだしを取りますが「みそ汁」は可能な限り「煮干し」でだしを取っています。
「かつお節」でとるだしとは違い「煮干し」のだしは独特の風味があります。
子どもたちにはなじみの薄い「煮干しだし」ですが、今日も多くのクラスで食缶が空っぽになって戻ってきました。
煮干しだしのおいしさを、給食を通して子どもたちが覚えてくれたらうれしいです。

5.31 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『ルルとララのフレンチトースト』より〜
★ルルとララのフレンチトースト
★クラムチャウダー
★まめまめサラダ
★牛乳

今月のおはなし給食は『ルルとララのフレンチトースト』に出てくる「オレンジのフレンチトースト」を作りました。
卵液とオレンジジュース、さとう、溶かしバターを混ぜ合わせた液にパンを漬け込みオーブンで焦げないように、中まで火が通るようにじっくり焼きます。(2枚目の写真は調理しているところです)

うっすらオレンジ色をした『ルルとララのフレンチトースト』は、子どもたちにも大人気でした。ほとんどのクラスから空っぽになって戻ってきました。
『ルルとララ』の本はシリーズで、ほかにもアイスクリームやパンケーキなどいろいろあります。今日の給食をきっかけに、この本のシリーズに興味を持ってもらえたらうれしいです。

5.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★ゆかりごはん
★あじの南蛮漬け
★いも団子汁
★すいか
★牛乳

今日は旬の「あじ」を使った、初夏を感じることができる給食でした。
「あじ」は「味が良い」から「あじ」という名前がつけられたともいわれているほどおいしい魚です。日本だけでなく、世界中で様々な調理法で食べられている魚です。

2枚目の写真は「いも団子汁」に入れる「いもだんご」を作っているところです。
ふかしたじゃがいもにでんぷんを加えてこねたものを丸めて団子を作っています。
今日は全部で1200個以上!!たくさんのお団子ができました。

3枚目の写真は「すいか」を切り分けているところです。「すいか」は今年度初登場!
今日の暑さに「すいか」はぴったりでした。
昼休みにすれ違った子どもに「今日のすいか甘くておいしかったです。」と声をかけられました。
はしりの「すいか」でしたが、甘く、瑞々しくて、子どもたちもよく食べていました。

5.27 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜5月お誕生日給食〜
★煮込みカレーうどん
★ポテトサラダ
★オレンジケーキ
★牛乳

今日は5月のお誕生日給食でした。
3枚目の写真は、お誕生日のデザート「オレンジケーキ」を調理している写真です。
鉄板に生地を流してオーブンで焼き、型から出して等分に切り分けています。
オレンジジュースとマーマレードの入った生地はほんのりオレンジ色をしていて、給食室は甘い匂いでいっぱいでした。

2枚目の写真は「煮込みカレーうどん」を調理している釜の中です。
給食で使用しているうどんは、無塩(塩を使わずに作られています。)のため、おつゆをかけただけでは味気なくて物足りないため、奥戸小学校では煮込んで出しています。
かつお節と昆布で出汁で作る特製カレーうどんです。
子どもたちが食べる頃には、うどんにおいしいだしの味が染みて、美味しさ倍増!!
ほとんどのクラスから空っぽになった食缶が戻ってきました。

5.26 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ほっけの塩焼き
★ごぼうとツナのサラダ
★じゃがいもとたまねぎのみそ汁
★牛乳

ほっけは、「魚へんに花(𩸽)」と書きます。孵化したばかりの幼魚の体の色が美しい青緑色をしており、群れで泳ぐと花のように見えることから、このような漢字になったそうです。
ほっけは鮮度が落ちやすいため、本州では主に干物をいただきます。今日のほっけも干物です。
中休みに「今日の給食は何ですか?」と聞かれて「ほっけの塩焼きだよ。」と答えると「やった〜!!」とガッツポーズした子どももいました。
1年生の中には初めて食べた子どももいたようですが、2年生以上は食べなれた魚ということもありよく食べていました。

5.25 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜韓国の料理〜
★プルコギ丼
★トックスープ
★パイナップル
★牛乳

プルコギ丼は、韓国の家庭料理です。「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。
今日はにんにく、しょうが、たまねぎ、りんごをすりおろして作った特製のタレで味付けをしました。
甘く深みのある味に仕上がったプルコギ丼は、1年生〜6年生までみんなに大人気でした。
トックスープは、わかめの入ったスープにトック(韓国のおもち)を入れました。1年生の中には「トック」を初めて見た子どももいました。
給食時間の放送で「トックは韓国のおもちだから、あわてて食べてのどにつまらせないように気をつけましょう。」と話しました。
トックスープは、少し大人の味でしたが、こちらも大人気で、ほとんどのクラスが空っぽでした。

5.24 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★シーホー(西湖)豆腐
★はるさめサラダ
★グレープゼリー
★牛乳

「西湖豆腐」は、一見麻婆豆腐のように見えるのですが、辛みのない優しい味の豆腐料理です。トマトの酸味とニンニク、ショウガ、ネギの香味野菜をじっくり炒めた香りが豆腐にからみ、美味しさを増しています。
今日のように暑い日にはさっぱりとした「西湖豆腐」はぴったりで、子どもたちの口にも合ったようです。どのクラスもよく食べていました。

今日はお碗にごはんが盛りつけられる貴重な日です。子どもたちはお碗を片手に持って正しい姿勢で食べている姿が目立ちました。

5.23 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなチャーハン
★はるまき
★わんたんスープ
★牛乳

今日は子どもたちが好きな「はるまき」と「わんたんスープ」を出しました。
はるまきやわんたんは、中国料理の中でも「点心」と呼ばれる料理です。
2枚目の写真は、はるまきを調理している様子です。
最初に釜の中で具を調理します。具の粗熱が取れたら、皮に包んで小麦粉ののりで封をして、油できつね色になるまでこんがり揚げます。

サクッとした食感がとても美味しく、どのクラスもほとんど残すことなく食べていました。

5.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
★フレンチサラダ
★日向夏 ➡ 河内晩柑
★牛乳

今日の果物、献立表には「日向夏」と書いていますが、残念ながら今年は日向夏の出回る時期が短く、もう終わってしまったため、急遽「河内晩柑」に変更しました。
河内晩柑は「和製グレープフルーツ」の別名があるほどみずみずしくさわやかな果物です。

子どもたちには、河内晩柑は外皮が分厚くむきづらかったり、内皮が硬くて食べづらい傾向があるようです。給食時間に放送で、皮がついたままかぶりつかずに、外皮をむいてから内皮をむいて中の実を味わうよう話しました。
「頑張って皮をむいたよ〜」「手がべたべたになった〜」など、給食後に子どもたちが伝えに来てくれました。数をこなせば上手に食べられるようになるので、あきらめずに頑張ってほしいと思います。

5月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜スペイン料理給食〜
★パエリア
★スパニッシュオムレツ
★マチェドニア
★牛乳

今日の世界の味の紹介は「スペイン料理」です。スペイン料理は、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
主食の「パエリア」は、エビ、イカ、ベビーホタテの3種類の海鮮を入れました。カレー粉を入れて海鮮が苦手な子どもでも食べやすく仕上げたところ、ほとんどのクラスがきれいに食べきっていました。

副菜は「スパニッシュオムレツ」です。
2枚目、3枚目の写真はスパニッシュオムレツを調理しているところです。
本場のスパニッシュオムレツは、たっぷりのオリーブオイルでじゃがいもをじっくり炒めて作りますが、給食室では蒸したじゃがいもを使って作ります。

マチェドニアはスペイン風のフルーツポンチです。マチェドニアは「たくさんの種類を混ぜたもの」という意味です。今日はシロップにオレンジジュースを混ぜてさわやかな味に仕上げました。


5月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ししゃものごま焼き
★とら豆とわかめのあえ物
★豆乳入り具だくさんみそ汁
★牛乳

給食時間に「とら豆」についての話をしました。
「豆」には集中力をアップしてくれる炭水化物とビタミンB1がたくさん入っているから、給食の「豆」を食べると5,6時間目の授業は集中して勉強できると話しました。

5月17日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★やきそばパン
★スパイシービーンズポテト
★ウインナーとトマトのスープ
★牛乳

6年生が日光移動教室で留守のため、今日は一手間かかる「やきそばパン」を出しました。
給食室で手作りしたやきそばをコッペパンにはさみます。コッペパンは無塩のものを使っています。無塩パンだと、やきそばそのものの味を味わうことができます。

「スパイシービーンズポテト」は、じゃがいもを素揚げしたものと大豆を揚げたものに、スパイスで調味したものです。カレー粉とチリパウダーを合わせたスパイスは子どもたちにとって「おいしいにおい」だったようです。
どのクラスもよく食べていました。

5月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚(さけ)のコーンフレーク焼き
★和風コールスロー
★どさんこ汁
★牛乳

今日の「魚のコーンフレーク焼き」は、サケを使って調理しました、
サケの切り身にヨーグルトとマヨネーズを混ぜ合わせたものを塗り、表面にコーンフレークと粉チーズ、パン粉を混ぜ合わせたものをまぶしています。
こんがり焼きあがったコーンフレーク焼きは、サクサクっとした食感がおいしかったようです。子どもたちはよく食べていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて