10.18 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「チリメンモンスターをさがせ」より〜
★じゃこふりかけごはん
★ししゃものごま焼き
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★ごま豚汁
★牛乳

おはなし給食の2日目は「チリメンモンスターをさがせ」より、チリメンじゃこを使った『じゃこふりかけごはん』を出しました。
チリメンモンスターとは、チリメンじゃこやしらす干しの中に混ざっている小さな生き物のことです。
給食では、チリメンじゃこを広げて異物(チリメンモンスター)が入っていないかを確認し、入っていれば取りのぞいているので、子供たちが口にすることはありません。
「チリメンモンスターをさがせ」を読んで、海にすむ小さな生き物に興味を持ってくれたら嬉しいです。

10.17 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「サラダでげんき」より〜
★ごはん
★魚のスタミナ焼き
★りっちゃんサラダ
★根菜の呉汁
★牛乳

今月は読書月間です。給食でも今週は「おはなし給食」を毎日実施します。
初日の今日は「サラダでげんき」より、『りっちゃんサラダ』です。
りっちゃんがいろいろな動物たちに教えてもらったサラダと同じ材料で作りました。
1年生に「お砂糖が入っていないです。」と言われましたが・・・
お砂糖はドレッシングに使いました。
いつもより甘めのサラダは子供たちに好評でよく食べていました。

10.14 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜4年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★ホワイトポンチ
★牛乳

今日は4年生のリクエストメニューです。奥戸の子供たちは「カレーライス」が大好き♪
先月実施した5年生も、その前に実施した6年生も主食の1位は「カレーライス」でした。
1年生が今日は残さず空っぽ!完食してきれいな食缶が給食室に戻ってきました。
4年生に人気のあるメニューは1年生にもおいしい♪♪ということですね。
どのクラスもきれいに食べていました。
来月は3年生のリクエスト給食が登場します。何が1位かな。楽しみにしていてください。

10.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★たまごとじ丼
★かぶとしらすのさっぱり和え
★豆腐とわかめのみそ汁
★牛乳

お昼の放送でなぜ和食メニューなのにスプーンがついているのかを話しました。
食器の関係で深皿にたまごとじ丼を盛りつけているため、箸では食べづらいことからスプーンをつけています。
ただし、スプーンだと一度に口の中に入る量が多くなりがちなこと、噛まずに流し込むようにして食べてしまいがちなことを話し、意識してよく噛むように伝えました。
今日も奥戸の子供たちは、気持ちのよい食べっぷりでした♪

10.12 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜目の愛護デー給食〜
★ピラフのきのこソースかけ
★ツナサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今日は2日遅れの「目の愛護デー給食」でした。
目に良い食べ物を取り入れた給食です。ピラフには目の疲れを取る「アスタキサンチン」という色素の入ったエビを、ピラフとサラダには視力の低下を防ぐビタミンAが入ったにんじんを、デザートは目の疲れを取る「アントシアニン」という色素が入ったブルーベリーを使いました。
どのメニューも子供たちは残さずよく食べていました。

10.7 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜運動会応援給食〜
★きちんとカツ丼
★まごわやさしい汁
★みかん
★牛乳

明日の運動会に子供達が今まで頑張ってきた力を発揮できるよう思いを込めてチキンカツ丼(きちんとカツ丼)を作りました。長野県駒ケ根のソースかつ丼のレシピを参考にして作ったソースかつ丼は、子供達に大人気!よく食べていました。
明日は元気いっぱいに練習した成果を発揮できることでしょう。

10.6 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜十三夜給食〜
★秋の吹き寄せごはん
★きびなごのから揚げ
★パリポリ和え
★お月見ポンチ
★牛乳

今年の十三夜は明後日10月8日です。一足早く、今日は十三夜給食を作りました。
十三夜は別名「栗名月」「豆名月」ともいわれています。
給食では「秋の吹き寄せごはん」に栗を入れました。
「お月見ポンチ」は、ぶどうゼリーで夜空を、牛乳寒天で雲、かぼちゃを入れて作ったお団子は月に見立てて夜空を表しました。

今年は「栗」が不作とのことですが、今日の栗は甘くておいしかったです。子供達もよく食べていました。

10.5 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★うずまきパン
★おからとひじきのカルシウムバーグ
★青のりポテト
★レンズ豆のトマトスープ
★牛乳

2枚目の写真は「おからとひじきのカルシウムバーグ」を調理しているところです。
粘りが出るまでこねたひき肉に、豆乳で浸したパン粉、おから、炒めたたまねぎ、ひじき、チーズ、たまごを入れて作っています。
今日はいろいろな具が入っているため均一に捏ねることが大変でしたが、30分以上かけて捏ねたおかげで、滑らかで口当たりの良いハンバーグに仕上がりました。
昼休みに子供達が「ハンバーグ美味しかった〜」「おかわりしたよ」とうれしそうに話してくれました。

10.4 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみぞれかけ
★ひじきの炒め煮
★小松菜と豆腐のみそ汁
★牛乳

「ひじきの炒め煮」は今年度2回目の登場です。(1年生は初めてです。)
今年度最初の給食で「ひじきの炒め煮」を出した時は残念な結果でしたが、今日はよく食べていました。
「ひじきの炒め煮」は昔から食べられている日本のお惣菜です。子供達にも食べつないでほしいと思います。

10.3 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★豆腐の中華風煮
★はるさめサラダ
★牛乳

ごはんに「大豆」そして主菜に「とうふ」を使いました。大豆製品をたっぷり使った給食です。

今日のぱくぱく通信は「大豆」についてのクイズでした。
『とうふ・おから・こんにゃくのうち、豆腐から作られていないものはどれでしょう?』
2年生の子供達が正解の「こんにゃく」の時に自信満々で挙手していました。

9.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまツナコーンパン
★ひよこ豆のサラダ
★米粉のシーフードチャウダー
★牛乳

こまツナコーンパンに使っているこまつなは、奥戸の清水さんのところで収穫されたものです。3年生が今月の社会科見学で清水さんの畑を見学させていただいたこともあり、給食時間に
「今日の給食で使っているこまつなは、清水さんのところのこまつなだよ。」
と3年生に話すと、子供達の顔が一斉に笑顔になりました。
清水さんは、みんなが食べやすい、軸の部分もやわらかいこまつなを学校用に育ててくれています。
食べやすいこまつなをたっぷり使った「こまツナコーンパン」は、3年生はもちろん、ほかの学年もおいしそうに食べていました。

9.29 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう給食〜
★さんまのかば焼き丼
★豆乳入りみそ汁
★なし

今が旬の「さんま」をかば焼き丼にしました。2枚目の写真は、かば焼き丼を調理しているところです。
ほとんどのクラスが空っぽになるまできれいに食べていました。
子供達には、旬のおいしい食材を給食を通して味わってもらいたいと思っています。


9.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜タイ料理給食〜
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル

ガパオライスは、タイ料理を代表するメニューです。
本場のガパオライスは「ホーリーバジル」というハーブを使うのですが、給食では「スイートバジル」を使って調理しました。
炒めた野菜に、下味をつけてオーブンで焼いた鶏肉、炒り卵(本場では目玉焼きがつきます)を混ぜて仕上げに生バジルを加えました。さわやかなハーブの香りが口いっぱいに広がりました。子供達はよく食べていました。
(2枚目の写真はガパオライスを調理しているところです。)

ヤムウンセン風サラダの「ヤム」は「和える」、「ウンセン」ははるさめを意味します。
ナンプラーをほんの少しドレッシングに加えて調理しました。
見た目はエビの入ったはるさめサラダですが、ピリッと辛みを効かせたエスニックなドレッシングがおいしかったようです。どのクラスもよく食べていました。

9.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★いかと大豆のチリソース
★韓国風わかめサラダ
★はるさめスープ
★牛乳

いかと大豆のチリソースは、昨年度の葛飾区学校給食展の「おうちで作ろう給食レシピ」の「いかちり」を奥戸小バージョンにアレンジしたものです。(気になる方は葛飾区のホームページをご覧ください。)
(トップページ >くらしのガイド >教育・学校 >学校における食育の推進 >学校給食展 >令和3年度学校給食展)
いかと大豆の入ったチリソースはごはんも進むおいしい味で、子供達にも人気のあるメニューです。

韓国風わかめサラダはわかめと茎わかめ両方を使ったほんのり辛みの効いたサラダです。
茎わかめの食感を苦手とする子供もいるのですが、今日はよく食べていました。

お昼休みに何人もの子どもに「今日の給食おいしかったです。」「おいしくておかわりしました。」などの嬉しい声をかけられました。

9.26 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「小さなスプーンおばさん」より〜
★ジャンバラヤ
★さつまいものハニーサラダ
★スプーンおばさんのマカロニスープ
★牛乳

今月のおはなし給食は「小さなスプーンおばさん」に出てくる「マカロニスープ」を出しました。
小さなスプーンおばさんにかけて、ABCの小さなアルファベットマカロニを使って調理しました。
ABCマカロニスープは子どもたちの大好きなスープです。

2枚目の写真はジャンバラヤを調理している様子です。三色のピーマンは下茹でし、鶏肉は下味をつけてオーブンでこんがり焼きました。野菜やベーコン、ウインナー、ひよこ豆の入った具と一緒に味付けしたごはんに入れて大きな釜の中で混ぜ合わせます。
具がたっぷり入っているので、いつもより量は多かったのですが、よく食べていました。

9.21 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★ししゃもとちくわの二色揚げ
★どさんこ汁
★シャインマスカット
★牛乳

2枚目の写真はししゃもとちくわの二色揚げを調理しているところです。
ししゃもはカレー味、ちくわは青のりを入れた磯辺揚げにしました。
カレー味のししゃもは、ししゃもがあまり得意ではない子供でも食べやすいようです。

今が旬の「シャインマスカット」を子供達に味わってもらいたいと思い、今日の給食で出すことにしました。(3枚目の写真)
シャインマスカットは皮ごと食べられる甘くておいしいぶどうです。
子供達は美味しそうに食べていました。
「昨日の夜も食べたよ」と報告してくれた子供もいました。
旬のおいしさをみんなで味わうことができてよかったです。


9.22 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜お彼岸給食〜
★かきたまうどん
★かぶのじゃこ和え
★手作りおはぎ
★牛乳

今日は秋のお彼岸にちなみ「おはぎ」を給食で出しました。
2、3枚目の写真は、おはぎを調理している様子です。
炊きあがったごはんをマッシャーで半殺し(粒を半分ほどつぶすこと)にします。
あんこも、給食室で小豆をコトコト煮て作った手作りです。
半殺しにしたごはんにあんこを包み、きなこをまぶして完成です。

秋のお彼岸は萩の花をかたどって楕円形に、春のお彼岸は、牡丹の花にちなんで円形に作ります。(地域によって異なりますが)
あんこもおはぎは「粒あん」、ぼたもちは「こしあん」で作る地域があるそうです。

ほとんどの学年が残さずよく食べていました。昔から続く日本の大切な行事食を大切にしたいと思います。

9.20 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜5年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★ホワイトポンチ
★牛乳

今日は5年生のリクエスト給食でした。
1位のカレーライスは30人が、2位のパリパリ海藻サラダは18人が選んだメニューです。
2枚目の写真はカレーライスを調理しているものです。あめ色になるまで炒めたたまねぎを入れています。ルーも給食室で調理した特製のものを使っています。

パリパリ海藻サラダはわんたんの皮を細く切って素揚げにしたものが入っています。シンプルな海藻サラダとは異なり、この「パリパリ」が入ることで子どもたちの喫食率がグンと上がります。
2キロのわんたんの皮は、油で揚げた後に計量したら3.2キロに増えていました。カラッと揚がっているように見えて、しっかり油を吸っていることを再確認しました。
おいしいものは糖と油で出来ている・・・ということでしょうか。
子供達、よく食べていました。

9.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★手作りふりかけごはん
★じゃがいものそぼろ煮
★こぎつねサラダ
★プルーン
★牛乳

今日のデザートは「プルーン」。ドライプルーンはよく見かけますが、今日は生のプルーンです。今の時期しか食べられない貴重な果物です。
子供達には
「皮ごと食べられるよ」
「中に大きなタネが入っているから気をつけて食べてね」
「プルーンについている白っぽい粉は、水分の蒸発を防ぐために自分で出した粉だよ。ブルームと言うよ」
と伝えました。
「プルーン、甘くなくておいしかった。」
と調理員さんに伝えに来た1年生。
最近の果物は甘いものが多く、子供達には酸味が比較的強いプルーンは受け入れられないかなと思っていたのですが、どのクラスもよく食べていました。

9.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのカレー風味焼き
★茎わかめきんぴら
★豆腐とわかめのみそ汁
★牛乳

今日は給食に「茎わかめ」と「わかめ」をそれぞれ使いました。同じ日に食べることで、それぞれの食感の違いを味わって欲しかったからです。
茎わかめのシャキシャキっとした食感を苦手とする子供もいますが、奥戸小の子どもたちはよく食べます。
今日は茎わかめのきんぴらにじゃがいもを入れたので、茎わかめ単体よりも食べやすかったようです。
教室をのぞくと、子供たちは黙々と食べていましたが、どの子も満足気な「おいしい顔」をして食べていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて