11.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「せかいでさいしょのポテトチップス」より〜
★スイートポテトトースト
★フィッシュアンドチップス
★スコッチブロス
★牛乳

今月のおはなし給食は「せかいでさいしょのポテトチップス」より「ポテトチップス」を出しました。この本は世界で初めて「ポテトチップス」を作ったといわれているジョージ・クラムという人のおはなしです。
ポテトチップスを、何度も試行錯誤をしながら考えて作った、誕生の秘密が書かれた本です。
絵本ですが、高学年の皆さんにも読んでもらいたいと思える本です。

給食では、スライサーでじゃがいもを薄くカットして、低温の油でじっくり揚げました。

給食後、子供たちの「今日も美味しかったー」「また食べたい、作ってー」という嬉しい声が聞かれました。

11.15 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★大根とそぼろの混ぜごはん
★ちくわサラダ
★いもだんご汁
★ラ・フランス
★牛乳

今日はデザートに今が旬の「ラ・フランス」を出しました。
ラ・フランスは、外見がごつごつとしていて不揃いで、色はグリーンから黄緑の地に茶褐色のサビ模様で、決して美味しそうとは言えない姿をしています。が、追熟し食べごろを迎えた「ラ・フランス」はとろけるような柔らかさと瑞々しい果汁の多さ、濃厚な味わいで「洋なしの女王」とも言われています。
独特の食感を苦手とする子供もいるかと思いきや、ほとんどの学年で完食していました。
今が旬の「ラ・フランス」をおいしく味わえたようで良かったです。

11.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★麻婆豆腐丼
★棒棒鶏サラダ
★りんご(ぐんま名月)
★牛乳

今日は「ぐんま名月」という群馬県生まれのりんごを出しました。
「ぐんま名月」は緑色のりんごで、ところどころが赤く色づき、見た目にも美しいりんごです。また、半分に切ると蜜が入っているものもあります。
パリっとした食感で歯ざわりがよく、果汁が多くて甘い、子供たちが好きな味のりんごです。
給食では、八百屋さんにお願いしてその時期に一番おいしいりんごを入れてもらっています。
毎回どんなりんごが納品されるのかが楽しみの一つでもあります。
今月は30日にもう1回りんごが登場します。その時期においしいりんごは・・・
今から楽しみです。

11.11 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 韓国〜
★ごはん
★ヤンニョムフィッシュ
★韓国風サラダ
★わかめサラダ
★牛乳

今日は韓国料理で人気の「ヤンニョムチキン」のヤンニョムソースを魚のから揚げにかけた「ヤンニョムフィッシュ」を作りました。
下味をつけたさわらに衣をつけてこんがり揚げ、特製のヤンニョムソースをかけて出しました。
見た目が真っ赤なヤンニョムソースは一見辛そうに見えるのですが・・・
給食のヤンニョムソースはケチャップにコチュジャンを混ぜた甘さの強いソースです。
子供たちも食べやすかったようで、魚料理ですがほとんど残さず食べていました。

11.10 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜11月お誕生日給食〜
★煮込みカレー南蛮うどん
★ごぼうとツナのサラダ
★アップルパイ
★牛乳

今日は11月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「アップルパイ」です。
うすくいちょう切りしたりんごをお砂糖とレモン汁で煮て特製ジャムを作り、パイ生地に包みオーブンで焼きました。
パウダーシュガーをかけてちょっとおめかし「アップルパイ」は、りんごの酸味が良いアクセントになり、おいしく仕上がりました。
子供たちもきれいに食べていました。

11.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜全校一斉こまつな給食〜
★こまつなげんきチャーハン
★菊花蒸し
★はるさめスープ
★牛乳

JA東京スマイルさんより農業に関心を持ってもらいたいという取り組みの一環として、児童1人当たりにつき30グラム、全校で約12キロのこまつなをいただきました。
葛飾区で収穫される野菜は「かつしかげんき野菜」として販売されています。今日はそんな元気な野菜「葛飾産のこまつな」をたっぷり使った「こまつなげんきチャーハン」を作りました。
こまつなは繊維が多く、6歳臼歯が生えそろっていない低学年の子供には食べづらい野菜なので、食べやすいように細かく切りました。
ベーコン、たまご、しらす干しの入ったチャーハンは子供たちに大人気!
よく食べていました。
*2枚目の写真は納品されたこまつなです。とてもきれいです。
*3枚目の写真は「菊花蒸し」を調理している様子です。

11.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜いい歯の日給食〜
★白ごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★かみかみサラダ
★まごわやさしい汁
★牛乳

今日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯の日にちなみ、今日の給食はよく噛まないと食べづらい料理を組み合わせた「かみかみ給食」を出しました。

ごはんは麦を混ぜて炊き、白ごまも混ぜました。しっかり噛まないと食べづらいごはんでしたが、どのクラスもよく食べていました。

主菜は、ししゃもにでんぷんをまぶしてから揚げにし、甘辛だれをまぶして作った「ししゃもの甘露煮」を出しました。毎月様々な調理方法でししゃもを出していますが、この甘露煮は残菜の少ないメニューです。今日もよく食べていました。

副菜は「かみかみサラダ」です。名前の通りよく噛んで食べないと食べられないサラダです。今日は「茎わかめ」とオーブンで焼いた「さきいか」を入れました。
どのクラスもほぼ空っぽ。きれいに食べていました。

11.7 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★チリビーンズライス
★キャロットソースサラダ
★フルーツのブルジョアソース
★牛乳

チリビーンズライスは、カレー粉を入れて炊いたライスにチリビーンズをかけていただきます。
今回のチリビーンズは、大豆とレンズ豆を使いました。
大豆はみじん切りにして使うことが多いのですが、今日はそのままの大豆を使いました。そしていつもはゆでてから粗く砕く大豆の代わりにレンズ豆を使いました。
子供たちには、苦手な食感かな?食べられるかな?と不安に思ったのですが、ほとんどのクラスで、食缶が空っぽになって返ってきました。
奥戸の子供たちは、今日もよく食べていました。

11.4 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 滋賀県〜
★しょいめし (滋賀県)
★れんこんのつくね焼き
★にらたま汁
★みかん
★牛乳

今日は滋賀県の郷土料理「しょいめし」を出しました。
「しょいめし」は滋賀県高島市に昔ながら伝わるごはんです。
昔はお祭りの時などで出されていたことから、「わっしょい」の「しょい」をかけて名づけられたともいわれています。

デザートのみかんは長崎県の「味ロマン」を出しました。「味ロマン」は、糖度が高くて、瑞々しく、外皮が薄くて皮が剥きやすいみかんです。
八百屋さんに「長崎のみかんを出したい」とお願いしたところ、このおいしいみかんを入れてくれました。
給食時間の放送で「みかんの皮はなるべく切らずに、お花のように剥きましょう。」と話したところ、きれいに剥いた皮が給食室に戻ってきました。

11.2 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ロールトースト
★マンハッタンクラムチャウダー
★キャラメルポテト
★牛乳

2枚目の写真はロールトーストをまいているところです。
ホイルの上に食パンを置き、ハムとチーズをのせてからくるんと包み、両端をキャンディーを包むようにして閉じ、オーブンで焼きます。
パンの耳が苦手な子供でもおいしく食べられる「ロールトースト」です。
スナック感覚で食べられることもあり、子供たちはおいしそうに食べていました。

3枚目の写真は「キャラメルポテト」を調理しているところです。
大学いもを作る要領で、さつまいもを素揚げして、キャラメルソースで和えて、スライスアーモンドをまとわせて作ります。
給食室は、キャラメルのおいしい香りと、さつまいもの揚がる甘い香りで満たされていました。

11.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★ひよこ豆のサラダ
★牛乳

今日の主菜「豚肉と生揚げのみそ煮」。おいしさの秘訣は、生揚げだけ別の釜で煮て、最後に野菜と合わせていることです。
釜の中で味が染みておいしくなった生揚げは、子供たちもおいしかったようです。
ほとんどのクラスから空っぽになった食缶が戻ってきました。

10.31 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜ハロウィン🎃給食〜
★くろざとうパン
★かぼちゃのチーズ焼き
★コーンチャウダー
★りんご
★牛乳

今日は「ハロウィン」にちなみ、かぼちゃを使った料理を出しました。
蒸したかぼちゃとじゃがいもを炒めた鶏ひき肉とたまねぎと合わせ、チーズをのせて焼きました。
味つけにしょうゆを使っているので、ほんのり和風のチーズ焼きに仕上がりました。
初登場のメニューでしたが、子供たちはよく食べていました。

今日のりんごは「とき」です。ときは、淡い黄色をしたりんごです。
酸味は弱く、コクのあるさわやかな甘みとシャキシャキとした食感で、子供たちも美味しそうに食べていました。

10.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜10月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★りんごのクラフティー
★牛乳

今日は10月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「りんごのクラフティー」です。
うすくいちょう切りしたりんごをヨーグルトの入った生地に混ぜてオーブンで焼き上げて作った「りんごのクラフティー」は、秋のおいしい味がしました。
給食室はりんごの甘い香りでいっぱい!!でした。
(2枚目の写真は、りんごのクラフティーを調理しているところです。)

10.26 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★あんかけチャーハン
★焼き肉サラダ
★柿
★牛乳

子供たちが大好きな「焼き肉サラダ」。献立表を見てこの日が来ることを楽しみにしていた児童もいたそうです。
今日は「キャベツ・にんじん・もやし・わかめ」の4種類の野菜に焼き肉を合わせました。
全校で残った量はわずか100g!!
野菜が苦手な児童もおいしく食べられます。

10.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜世界の料理「韓国」〜
★キムムッチごはん
★韓国風肉じゃが
★ひじき入りナムル
★牛乳

「キムムッチ」何だか不思議な名前の料理です。読みづらいし、何で作られているのか想像もできない人もいるのではないでしょうか。
「キムムッチ」とは韓国風の海苔のふりかけのことです。
韓国語で「キム」は海苔、「ムッチ」は和え物を意味するそうです。
もみのりにごま油やにんにく、唐辛子、塩などで味付けしたシンプルな料理ですが、白いごはんが苦手な子供でも、このふりかけがあると、ぱくぱく食べられてしまう、そんなふりかけです。
ごま油のおいしい香りを嗅いだ子供たちからは「おいしそう!」「早く食べたい」といった声が聞かれました。

10.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理「北海道」〜
★さつまいもごはん
★さけのちゃんちゃん焼き
★いもだんご汁
★牛乳

今日の給食は「秋を食べよう」献立でした。そこで、秋を代表する魚「さけ」を使った北海道の郷土料理「さけのちゃんちゃん焼き」と「いもだんご汁」を出しました。

「ちゃんちゃん焼き」は、紙カップにゆでてうっすら塩味をつけた野菜を敷き、さけをのせて、特製のみそだれをかけ、オーブンで焼きました。
手間のかかったメニューでしたが、子供たちがきれいに食べていてホッとしました。

「いもだんご汁」も北海道の郷土料理です。蒸したじゃがいもにでんぷんを加えてこね、丸めたものがいもだんごです。(2枚目の写真)
北海道では焼いて食べたり、みそ仕立てやしょうゆ仕立てなど、その家々で食べ方が違うそうです。
今日は、かつお節と昆布でだしを取り、お醤油味の汁にいも団子を入れて作りました。
今日のように寒い日にはぴったりな体がホカホカ温まるおいしい汁だったので、子供たちもきれいに食べていました。

10.24 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★レーズンシュガートースト
★金時豆のポークビーンズ
★コーンサラダ
★牛乳

レーズンシュガートーストは、レーズンパンにグラニュー糖の入ったスプレッドを塗り、トーストした料理です。
レーズンが苦手な子供でも、パンに塗ったスプレッドの甘さと、トーストの食感が合うので、おいしく食べられるメニューです。
その証拠に、「おいしかった〜」とレーズンが苦手だと言っていた子が昼休みに報告してくれました。

10.21 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「こまったさんのコロッケ」より〜
★こまったさんのコロッケパン
★白いんげん豆のスープ
★りんご(シナノスイート)
★牛乳

おはなし給食週間のラストを飾るのは「こまったさんのコロッケ」より、こまったさんが旦那さんのヤマさんのために作ったコロッケをコロッケパンにして出しました。
お肉の代わりにツナを使い、九官鳥のムノくんのリクエストでカレー味にしたものです。
給食室でも、本の通りにコロッケのタネを冷ましてから成型し、衣をつけて揚げたので、爆発することなくきれいなコロッケが出来上がりました。
子供たちもほとんど残すことなくきれいに食べていました。

10.19 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「ぼくがラーメンたべてるとき」より〜
★みそラーメン
★さつまいものハニーサラダ
★なし
★牛乳

おはなし給食の3日目は絵本『ぼくがラーメンたべてるとき』より、「みそラーメン」を出しました。
学校図書館の前に本の紹介が掲示されています。

ぼくがラーメンたべてるとき、となりでミケがあくびした。
その時…テレビを見ている子
バイオリンをひいている子
子守りをしている子
パンを売っている子
水くみをしている子…
世界中の
様々な場所で
それぞれがあたりまえに生活している
同じこの空の下に生きている

この絵本を読んで、ラーメンがおいしく食べられることの幸せを感じてほしいと思います。

10.20 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「精霊の守り人」より〜
★ごまごはん
★ノギ屋の鶏めし
★切干大根とひじきのツナ和え
★タンダの山菜汁
★牛乳

おはなし給食の4日目は、小説「精霊の守り人」より2つの料理を出しました。
1つめは「ノギ屋の鶏めし」です。おはなしの中では「ジャイという辛い実の粉とナライという果実の甘い果肉をまぶして漬け込んだ鶏めし」と書かれています。
給食では一味唐辛子とたまねぎを使ったたれに漬け込んで焼きました。
2つ目は「タンダの山菜汁」です。大けがを負った主人公のバルサにタンダが作った山菜鍋です。
山の中をイメージし、鶏ガラスープでだしを取り、山菜(ぜんまいとわらび)、たけのこ、きのこ(えのきたけ、しめじ、しいたけ)などを入れ、みそ仕立ての汁にしました。
子供たちが、山菜を食べられるか気がかりでしたが、使用量を控えめにしたこともあり、よく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて