12.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★魚のみそ田楽
★はくさいのゆず風味
★のっぺい汁
★牛乳

主菜の「魚のみそ田楽」は、「ホキ」という白身魚にでんぷんをつけてカラッと揚げ、田楽みそをかけたものです。癖がなく淡白な味のホキを使うことで、田楽みそのおいしさが引き立ちます。
子供たちが食べやすいように信州みそを使って作った田楽みそ。調味料を合わせた時には水っぽくシャビシャビしていますが、弱火でじっくりぽてっとなるまで煮詰めることで、つやのある美味しいみそに仕上がります。
手間のかかったみそは、おいしさ倍増!
どのクラスもきれいに食べていました。

12.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★セルフオムレツサンド
★ポテトソーヤポタージュ
★りんご
★牛乳

セルフオムレツサンドは、パンにオムレツを自分ではさんで食べます。今日はスパニッシュオムレツをはさみました。
ポテトソーヤポタージュは、ポテト(じゃがいも)とソーヤ(大豆)のポタージュスープのことです。とても濃厚なポタージュスープで、子供たちに大人気でした。全てのクラスがほぼ完食でした。
調理員さんが30分以上かけて焦げないようにかき混ぜて調理した甲斐がありました。

2枚目の写真は今日出した「サンふじの葉とらずりんご」です。葉を取らないで収穫したりんごは表面の色にむらがあるのですが、大変甘いりんごです。蜜の入ったりんごは甘くてジューシーで子供たちにも大人気でした。

12.13 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さんが焼き(あじ&とびうお)
★五目きんぴら
★豆乳入りみそ汁
★紅まどんな
★牛乳

「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。今日は「あじ」と「とびうお」のすり身を使って調理しました。(2枚目の写真)
タネが柔らかくて成型しづらかったのですが、調理さんの腕が良かったおかげで、きれいな小判型で子供たちに出すことができました。

デザートには愛媛県のオリジナルブランド「紅まどんな」を出しました。皮が薄く、ゼリーのようなプルプルっとした食感、そしてジューシーでやわらかい果肉が人気の果物です。
子供たちにもおいしい果物はわかるようです。きれいに食べていました。

12.12 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★韓国風すき焼き丼
★冬野菜のナムル
★坦々スープ
★牛乳

2枚目の写真は「韓国風すき焼き丼」を調理しているところです。
下味をつけた豚肉は、釜で炒めて取り出します。
たまごは下味をつけてから炒り卵にします。
野菜を炒めて火が通ったら、先ほどの豚肉と炒り卵を加え、仕上げににらを入れて完成です。
野菜たっぷりのメニューですが、子供たちはよく食べていました。野菜をしっかり食べて、風邪に負けない体づくりをしてほしいと思います。

12.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜12月お誕生日給食〜
★豆乳入り担々麺
★かぶの中華サラダ
★アップルスイートポテト
★牛乳

今日は12月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「アップルスイートポテト」です。
薄くいちょう切りにしたりんごをりんごジュースで煮ます。さつまいもは蒸してからマッシュして、バター、さとう、牛乳とりんごを混ぜて1つずつ成型し小判型のケースに入れてオーブンで焼きます。
りんごもさつまいもも今が旬で、とても美味しい季節です。
アップルスイートポテトは、甘いさつまいもの中にりんごのさわやかな甘みを感じることができるデザートです。子供たちもきれいに食べていました。
※2枚目の写真はアップルスイートポテトを調理しているところです。

12.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜事八日の給食〜
★ごま入り玄米ごはん
★さばのにんにくじょうゆ焼き
★昆布の炒り煮
★おこと汁
★牛乳

今日12月8日は「事八日」といい「事納め」「事始め」の日です。
「おこと汁」は事八日に食べる、野菜たっぷりのみそ汁のことをいいます。「おこと汁」には無病息災を祈る意味があります。
給食時間に「おこと汁」についての説明をし、みんなの健康を願って作った料理であることを伝えました。
小豆が入った西京みそ仕立てのみそ汁は、優しい、ほっこりとした味で、子供たちもよく食べていました。

12.7 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★きんときごはん
★きつねのたからぶくろ
★たまねぎとじゃがいものみそ汁
★みかん
★牛乳

2枚目の写真は「きつねのたからぶくろ」を調理しているところです。
油揚げを開き、中に鶏肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・しらたきを入れ、スパゲティーで口どめし、大きな釜でコトコトと1時間ほど煮ました。
煮汁の染み込んだ「たからぶくろ」は、甘いきんときごはんとの相性もよく、子供たちはよく食べていました。

12.3 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★チョコチップパン
★あったかクリームスープ
★お花畑のサラダ
★牛乳

お花畑のサラダには「花野菜」のブロッコリーとカリフラワーを使いました。
両方とも今が旬の野菜です。
「ぱくぱく通信」にはカリフラワーについてのクイズを載せました。
見た目に鮮やかで、野菜が苦手な子供でも食べやすいようにツナを入れたことで、ほとんどのクラスから空っぽになって戻ってきました。
旬のおいしさを子供たちが味わえてよかったです。

12.6 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜日本の郷土料理 埼玉県〜
★かてめし
★みそポテト
★つみっこ
★牛乳

今日は埼玉県の郷土料理を出しました。
「かてめし」は具だくさんの混ぜごはんです。昔、埼玉県では米があまりとれなかったために「糧(かて)」を入れてかさ増し、お祭りの時などに食べていた料理だそうです。

「みそポテト」は秩父の郷土料理です。蒸したじゃがいもをてんぷらにしてみそだれをかけたもので、昔は農作業をしている途中に食べたそうです。今はおやつやおつまみとして食べられています。

「つみっこ」は、小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。

素朴なメニューでしたが、子供たちはおいしそうに食べていました。

12.2 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜ドレミ音楽会給食〜
★ドライカレーライス
★レンコンチップスサラダ
★ミカンポンチ
★牛乳

今日の給食は音楽会を意識した「ド・レ・ミ」給食です。メニューの頭文字を並べると「ド・レ・ミ」になります。
ドライカレーライスは、全部で150個の玉ねぎを甘みが出るまで丁寧に炒めて調理しました。味に深みのあるおいしいドライカレーライスは子供たちに大人気でした。
レンコンチップスサラダも、ミカンポンチもほぼ残菜0
どのメニューもよく食べていました。
しっかり食べた子供たち、明日の音楽会(保護者鑑賞日)では素晴らしい演奏ができることでしょう。

12.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★ししゃもの南蛮漬け
★いなか汁
★牛乳

給食で出す「のり佃煮」は給食室で調理した手作りです。奥戸小ではのり佃煮にひじきを混ぜて調理しています。「のり佃煮」はご飯を食べる最強のアイテムのようです。白米が苦手なクラスでも、ご飯が足りなくなるほどの人気だったようです。

「いなか汁」には「麦みそ」を使いました。
今日のいなか汁は大豆をミキサーにかけて入れたのですが、麦みその甘みと大豆の甘みが合わさり、おいしい「いなか汁」になりました。
子供たちもきれいに食べていました。


11.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★秋の中華丼
★わんたんスープ
★りんご(サンふじ)*2枚目写真
★牛乳

秋の中華丼は「きのこ」をふんだんに使って作りました。今回は「しめじ」「エリンギ」「きくらげ」の3種類のきのこと、キャベツの代わりに「はくさい」を使いました。
きのこを苦手とする子供も多いのですが、様々な食材の旨味が溶けだした「中華丼」は、残菜も少なく、多くのクラスで空っぽでした。

今日のりんごは「サンふじ」という品種です。袋をかぶせないで、太陽の光をいっぱい浴びた「サンふじ」は、ジューシーで甘く、とてもおいしいりんごでした。蜜も入っていたため、子供たちは大喜び♪
美味しくいただきました。

11.29 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のごま揚げ
★こまつなのおろし和え
★さつまいも汁
★牛乳

「魚のごま揚げ」は、これからが旬の「ブリ」を使いました。ブリ(鰤)を漢字で魚へんに師走の「師」と書きます。師走に入るとおいしくなる魚という意味で、この漢字になったそうです。
旬のブリに、ごまの入った衣をつけてから揚げにし、甘じょっぱいタレを絡めました。
ごはんに合うおいしい味付けだったようで、子供たちは魚だけでなく、ご飯もきれいに食べていました。
副菜は、だいこんとこまつなを使った「おろし和え」、汁物には、さつまいもがたっぷり入った「さつまいも汁」と、今が旬の食べ物をたっぷり使いました。旬の食材はおいしく、どのメニューもほとんど残ることなく、子供たちはきれいに食べていました。

11.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜3年生リクエスト給食〜
★きなこ揚げパン
★肉団子と白菜のスープ
★アップルポンチ
★牛乳

今日は3年生のリクエストメニューです。
今まで実施したリクエスト給食(4年生〜6年生)はカレーライスが断トツ1位でしたが、3年生の選んだ1位のメニューは「あげパン」でした。
(去年、2年生の時に選んだリクエストメニューもあげパンが1位だった3年生。あげパンが大好きな子供たちが集まったようです。)
リクエストした3年生のバットは空っぽになって給食室に戻ってきました。

来月は2年生のリクエスト給食が登場します。何が1位かな。楽しみにしていてください。

11.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★鶏ごぼうピラフ
★魚のほくほく焼き
★ミネストローネ
★牛乳

魚のほくほく焼きに使った魚は「タラ」です。
「タラ」をワイン蒸しにしてから、ポテトソースをかけてオーブンで焼きました。(2枚目の写真は調理しているところです。)
タラにかけたポテトソースには、大豆と角切りにしたじゃがいもを混ぜ、ホクホクとした食感を出しました。
淡白な味のタラに、濃厚なポテトソースがマッチし、子供たちも食べやすかったようです。よく食べていました。

11.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜奥戸小学校給食総選挙〜
★しょうゆラーメン
★ジャンボ揚げぎょうざ
★お祝いポンチ
★牛乳

今日は、9月に実施した「全国給食総選挙」の結果を発表し、1位のメニューを給食で出しました。
給食総選挙は5種類のメニューから自分の食べたいメニューを選び投票するというもので、9月末に実施しました。
A:カレーライス・パリパリ海藻サラダ・お祝いポンチ
B:しょうゆラーメン・ジャンボ揚げぎょうざ・お祝いポンチ
C:あげパン・肉団子スープ・お祝いポンチ
D:お祝いちらしずし・すまし汁・お祝いケーキ
E:チキンライス・ABC野菜スープ・お祝いデザート
この中から1つ選び投票する方式の総選挙です。クラスのリクエストメニューでは「カレーライス」が1位になることも多く、今回も「カレーライス」が1位だろうと思っていたのですが、ふたを開けたらBのメニューが断トツ1位でした。

お祝い給食にちなみ、しょうゆラーメンには「祝」の文字が入ったお祝いなるとを、お祝いポンチには、紅(ぶどうゼリー)と白(カルピスゼリー)の紅白ゼリーを混ぜて作りました。

初めて実施した「お祝い給食総選挙」。コロナ禍で特に給食は制限が多い中、給食の楽しかった思い出として記憶の片隅にでも残ってくれたらうれしく思います。

11.22 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜いい日本食の日給食〜
★深川めし
★和風五目卵焼き
★わかめと豆腐のみそ汁
★みかん
★牛乳

明後日11月24日はいい日本食の日「和食の日」です。今日は2日早いですが、東京の郷土料理「深川めし」とだしを味わえる「みそ汁」を出しました。
給食の深川めしは、あさりの入った混ぜごはんです。あさりの旨味をたっぷり吸った「深川めし」は子供たちに大人気!よく食べていました。

今日のみそ汁は、「昆布」と「かつお節」を使ってだしを取りました。給食室の中は良いだしの香りで満たされていました。
子供たちにもだしのおいしさは伝わっていて、今日のみそ汁もきれいに食べていました。

平成25年にユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」
このままでは消えてしまうかもしれない「和食」
これからも子供たちに「和食文化」のすばらしさを伝えていけたらと思います。

11.21 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★こんにゃくの炒め煮
★のっぺい汁
★牛乳

さばのみそ煮風は、天板にさばを並べて煮汁を入れ、アルミホイルで蓋をしてオーブンで蒸し焼きにして作ります。
大きな釜で煮ると煮崩れしやすいさばですが、天板で調理したさばは、いい感じに味が染み込み、見た目にも美しい状態で仕上がります。
奥戸の子供たちは魚もよく食べます。今日も、脂ののった美味しいさばは、残りがほぼなく、空っぽになった食缶が給食室に戻ってきました。

11.18 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 スペイン〜
★パエリア
★わかさぎのエスカベッシュ
★ソパデアホ(にんにくのスープ)
★牛乳

今日は給食で「スペイン料理」を作りました。
今回初めて出したメニューが「わかさぎのエスカベッシュ」です。
エスカベッシュとは、フランス料理のマリネのスペイン料理版です。揚げた魚や肉を調味液に漬け込んだ料理です。
今回は北海道産のわかさぎを使いました。
わかさぎは川魚特有の香りがあるので、子供たちには食べづらいかとも思ったのですが、カラッと揚がったわかさぎは香ばしく、よく食べていました。
スペイン料理に欠かせない「オリーブオイル・にんにく・たまねぎ・トマト」を使ったエスカベッシュは少し大人の味でした。
*2枚目の写真はエスカベッシュを調理しているところです。

11.17 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★キャベツしゅうまい
★うち豆汁
★みかん
★牛乳

「キャベツしゅうまい」は、小麦粉アレルギーを持つ児童も同じメニューが食べられるようにと考えられた料理です。
しゅうまいの皮の代わりにキャベツを使って作ったしゅうまいです。
細い短冊切りしたキャベツを軽く蒸し、冷ましたものにでんぷんをまぶして、しゅうまいのタネを包みます。
2枚目の写真はしゅうまいを調理しているところです。

優しい味のしゅうまいは、子供たちに人気でした。どのクラスもよく食べていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて