5月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜栃木県の郷土料理〜
★下野ごはん
★いもフライ
★パリパリかんぴょうサラダ
★かみなり汁
★牛乳

月曜日から6年生が日光移動教室に出かけることにちなみ、今日は日光のある栃木県の郷土料理を出しました。
2枚目の写真は、いもフライを調理しているところです。
新じゃがいもを蒸かしてから衣をつけてきつね色になるまで揚げ、ソースをかけて出しています。子どもたちが食べる頃には衣にソースがなじみおいしさ倍増!
じゃがいもが苦手な子どもでもおいしく食べられたようです。
かんぴょうは「下野ごはん」と「サラダ」両方に使いました。ごはんは、しっとりとしたかんぴょうならではの食感を、サラダは、かんぴょうチップスのサクサクっとした食感を味わうことができました。
3枚目の写真はサラダに入れた「かんぴょうチップス」を調理しているところです。

5月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★塩肉じゃが
★ちくわサラダ
★牛乳

今日はお碗にごはんを盛りつけることができる貴重な日です。
奥戸小学校の食器はお碗が1種類のため、普段は汁物を盛りつけるのに使っています。
今日は「塩肉じゃが」を深皿(通常ご飯を盛りつけている食器)に盛りつけたため、ご飯をお碗に盛りつけることができました。
給食時間に放送で、お碗の持ち方について
「親指を軽くお碗の縁にかけ、残りの4本の指を下に添えます。」
と、お話ししました。
放送後、教室を巡回し子どもたちの様子を見ました。正しい持ち方ができている子どももいれば、頑張りましょうという持ち方をしている子どももちらほら・・・

正しい持ち方をすれば、姿勢もおのずとよくなります。黙食の今こそ、姿勢や、食器の持ち方を意識できるといいですね。

※2枚目の写真は、盛りつけを間違えないようにするためにつけているカードです。

5月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★しょうゆラーメン
★ジャケットポテト
★いちごヨーグルト
★牛乳

今日の給食は、子どもたちが大好きな「しょうゆラーメン」でした。奥戸小学校の「しょうゆラーメン」は、鶏ガラ、豚骨、煮干し、かつお節を煮だした特製スープが味の秘訣です。給食室の中は朝からラーメン屋さんかと思うほどいい匂いがしました。
給食のラーメンは塩分控えめで、スープまでごくごく飲みほせます。
どのクラスもよく食べていました。
2枚目の写真は、「ラーメン」を調理している様子、3枚目の写真は「ジャケットポテト」を調理している様子です。

5月10日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★家常豆腐丼
★五目スープ
★美生柑
★牛乳

デザートは、今が旬の「美生柑」を出しました。
美生柑、別名「河内晩柑」は、和製グレープフルーツと言われるほど、果汁たっぷりのみずみずしいフルーツです。
グレープフルーツほど苦みや酸味はなく食べやすいフルーツですが、皮が厚いため1年生は皮をむくことが大変だったようですが、頑張って食べていました。
教室は美生柑のさわやかな香りで満たされていました。

5月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★春かつおのごま揚げ
★もやしの甘酢和え
★呉汁
★牛乳

今日は、今が旬の「かつお」を使ったごま揚げを出しました。
かつおは火を通すとパサパサするため、薄くカットして食べやすくしました。
にんにくとしょうがの入った調味液に漬け込み、ごまとでんぷんの混ざった衣をつけてカラッと揚げてから、甘じょっぱいたれにくぐらせて配缶しました。
*2枚目の写真は「春かつおのごま揚げ」を調理しているところです。
鶏肉のから揚げに似た味付けだったこともあり、子どもたちも食べやすかったようです。
どのクラスもほとんど空っぽでした。

5月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜端午の節句給食〜
★ももたろうごはん
★五月汁
★草だんご
★牛乳

昨日5月5日が“端午の節句”だったことにちなみ、1日遅れでしたが「端午の節句給食」を出しました。

「ももたろうごはん」は、きびを混ぜて炊いたごはんです。もち米も混ぜているので、もちっとした食感が子どもたちには人気でよく食べていました。

「五月汁」は、今が旬の食材が入った料理です。とびうおを使って給食室で作ったつみれ、たけのこ、春ごぼう、新にんじんを入れました。
とびうおの旨味がたっぷり詰まった美味しい「五月汁」でした。

「草だんご」は給食室で手作りしました。よもぎを加えて団子を作り、ゆでてきな粉をまぶし、手作りの粒あんを添えました。(2枚目の写真参照)
大好き!と大喜びの子どももいれば、口にすることも苦手な子どももいました。
特に、1年生は苦手な子どもが多かったようです。
「草だんご」は葛飾の名物でもあるので、身近な食べ物と認識し、好きになってくれたらいいなと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31