外国語の学習【2年生】

画像1 画像1
先日、外国語遊びをしました。
数を英語で先生の後に続いて発音し、カードを使って練習をしました。
数の英語カードで練習した後は英語の歌に合わせて踊ったり、英語じゃんけんをしたりしました。
みんな笑顔で英語に親しむ様子が見られました。

理科「季節と生物」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「季節と生物」の学習では、春の身近な動物と植物の活動について観察学習を継続しています。ここでは植物の観察について紹介します。
1.ゴーヤやヘチマなど、これから育てていく植物の種を、土を入れたはち(牛乳パック)にまきました。
2.毎朝夕、ていねいに水をあげました。
3.発芽し草たけものび、まきひげも出てきたので、花壇に植えかえました。
4.今日は、花壇に植えかえた植物の生長を観察しています。
5.早くゴーヤやヘチマの花が咲き、実になりますように・・・

6.24「TGG・英語体験プログラム(さくら学級5年生)」

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれて、元気よく出発しました。到着して早速各グループに外国人の先生が一人ずつ付いてくださいました。簡単な挨拶から始まり、各ブースでの体験学習が始まりました。会話は常に英語のみ、緊張した様子も見られましたが、児童は最後まで一生懸命コミュニケーションをとろうと頑張っていました。今後の外国語活動に生かしていきたいと思います。お弁当の準備、ありがとうございました。

6.20 「やさいをそだてよう」 (さくら学級 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で選んで自分で買った野菜の苗が、ここまで大きくなりました。今日はもっともっと大きく育つように、草取りをしました。軍手を使ってみんなで一生懸命取りました。中にはもう実をつけている野菜もあるようです。休み時間になるとすぐに自分の野菜のお世話に向かう児童もたくさん見られます。もうすぐ収穫できそうです。

6.7「長い長さをはかって表そう」(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
「長い長さをはかって表そう」にて1mより大きい長さの測り方を学習しました。

 巻き尺を使って色々な長いものを測りました。
 昇降口の前の緑色のマットや、岩石園の池といった1m以上の場所。定規では測ることが難しい、けやきの木の周りやジャングルジムの周りといった真っすぐではないところ。巻き尺を実際に使って測ることで、測るものに合わせた巻き尺の使い方について学習することができました。中には巻き尺を伸ばしてみると巻き尺の長さが足りないような場所もありましたが、印をつけて再度測るなど、それぞれのグループが工夫して長さを測っていました。

5.31「体育学習発表会を終えて」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の表現は、体育学習時の整列で始まり、次は万物の根源をなすという不思議な気である精霊をイメージして「欅の守り人」となって軽やかに踊り、最後は集団行動の整列から礼で締めました。練習での頑張りの成果が現れ、心ひとつに演技することができました。
そして、一人一人が最後まで全力で走りぬいた「短距離走」です。「勝ち負けではなく全力で走る」が合言葉でした。みなさんの応援に力をいただきました。ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

その他

PTAからのお知らせ