5.31「体育学習発表会を終えて」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の表現は、体育学習時の整列で始まり、次は万物の根源をなすという不思議な気である精霊をイメージして「欅の守り人」となって軽やかに踊り、最後は集団行動の整列から礼で締めました。練習での頑張りの成果が現れ、心ひとつに演技することができました。
そして、一人一人が最後まで全力で走りぬいた「短距離走」です。「勝ち負けではなく全力で走る」が合言葉でした。みなさんの応援に力をいただきました。ありがとうございました。

5.31「調理実習:小松菜のおひたし」(さくら学級5年生交流学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は「小松菜のおひたし」作りをしました。机を拭く、野菜を洗う、お湯を沸かす、小松菜を切る、盛り付けると、グループの中で様々な役割を分担しました。小松菜を茹で上げたり、人数分に切り分けたりしたときに拍手が起こるなど、一つ一つのことに一喜一憂しながら取り組みました。醤油とかつお節を使った味付けで仕上げ、試食をしました。どの子も残さず完食をして、初めて「食べる」学習を無事に終えました。

5.29「こん虫の育ち方」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の授業でモンシロチョウを観察しました。

畑に生えているキャベツの葉にくっついている卵や、青虫を探しました。子供たちはそれぞれ、見つかった卵の写真を撮ったり青虫を触ったりしていました。中には、実際にモンシロチョウが卵を産んだ様子を見た子供もいたようで、「今生んだよ!」「新しい卵がある!」なんて話している様子も見られました。

観察の活動を通して、こん虫の成長の様子を学習しています。

5.16「調理実習」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習。
今回は、「ゆでる」と「炒める」です。
ゆでるのは、小松菜。ゆでる前とゆでた後の色合いやかさを観察しました。
炒めるのは、たまご。スクランブルエッグにします。火加減が難しく、炒り卵になってしまう班もありましたが、片付けまで協力しながら行っていました。

5.28 「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの観察をしました。

「たくさん生えている!」「芽が出ている!」と嬉しそうな様子が見られました。休み時間には水やりをしています。
授業では、間引きをして丈夫そうな芽を残しました。今後も元気に育っていく様子を観察していきます。

ミニトマトを育てています

画像1 画像1
ミニトマトを奥戸園で購入しました。

毎日大切そうにしながら水やりをしています。

「早く大きくならないかな」
「出来上がったらサラダに入れるんだ」

など、今からもう実ができることを楽しみにしているようです。

4.20 おめでとうの会 (さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾教育の日の3校時、体育館にて実施されました。さくら学級では、音楽の時間に練習した「にじ」の歌をプレゼントとして贈りました。代表の言葉は6年生が務め、その後の歌も、緊張しながらもみんなで息を合わせて最後まで歌いました。さくら学級に新しく仲間入りした1年生は、いつも教室で見かけるお兄さん、お姉さんの姿を笑顔で見守っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30