2.17 生活科「むかしあそび」葛飾教育の日(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の葛飾教育の日に、1年生は学年合同で昔遊び体験をしました。めんこや剣玉、お手玉におはじき、だるまおとし等、3つの教室に分かれて好きな遊びに取り組みました。当日参観に来てくださった保護者の方も一緒に遊んでくださったことで、子供たちはいつも以上に笑顔で活動に取り組みました。

2.13 クラブ見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になるとクラブ活動が始まります。4月から4年生になる3年生は、先日、全てのクラブを順番に見学しました。上学年の楽しそうな活動の様子を見て、「早くクラブをやりたいな。」「○○クラブと○○クラブで迷っちゃう。」などの声があがっていました。
来年度に向けて楽しみがまたひとつ増えたようです。

2.6 「葛飾区の様子のうつりかわり」(3年 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会の時間に、「区の様子のうつりかわり」について学習します。先日、奥戸小学校の「郷土資料室」で昔の道具や生活の写真を見学しました。今後は、今のくらしと昔のくらしを比べながら学習を進めていきます。
ご家庭でも、ご家族が子供のころの道具や、生活の様子について話題にしていただけるとありがたいです。

2.6 「カラフル ティッシュ アート」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(火)

図工で「カラフル ティッシュ アート」の授業がありました。

紙を4つに折って、ペンで下に染み込むように模様を描き開きます。
友達の作品を見て「かわいいね。」や「きれいだね。」や「かっこいいね。」など感想を伝え合いました。

廊下の窓に展示しています。
ご来校の際は、是非ご覧ください。

2.2 「長い長さをはかってあらわそう」(2年 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業で、10cmごとに印を付けた1mのリボンを使って、校内や校庭にある様々なものの長さを測りました。「こんなに長かったのか!」と身近にあるものの大きさを実感することが出来ました。「もっと色々なものを測りたい!」といった声が多くあがっていました。

1.30 「奥戸の魅力 再発見!」(6年生)

画像1 画像1
6年生は今年度、総合的な学習の時間に地域学習として「奥戸の魅力再発見」というテーマで学習を進めてきました。2学期には、地域にフィールドワークにでかけ、歴史のある神社や商店の方からお話も聞くことができました。学習の成果を、グループ毎にまとめ、学年で発表会をしました。
学習を通して、6年生が自分たちの暮らす地域への愛着や思い入れが深めるきっかけになればと思います。

1.30「おばあちゃんに 聞いたよ」(2年 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年を迎え、国語の時間では、十二支の本を読み、十二支のはじまりや、今年は何年なのかについて学びました。また、カレンダーを見ながら、三十一日までない月「小の月」について確認しました。「にしむくさむらい」の語呂に合わせて覚えていました。

1.10 「席書会(硬筆)」 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式の翌日、席書会を実施しました。冬休み中に練習を重ね、厳かな雰囲気の中本番を迎えました。お手本を確かめながら一文字ずつ丁寧に書き、納得のいく作品を仕上げました。葛飾教育の日には、多くの保護者の方にご覧いただきました。一部児童の作品は、紙上展に出品しています。

龍を探せ!(さくら学級)

1月22日(月)5時間目 図書の時間

図書委員会の企画で、学校図書館に隠された5つの龍の絵を探すことができると1冊多く本が借りられるということで、さくら学級では、ペアになり図書館内を探し、無事全ての龍の絵を見つけることができました。「あった!」発見すると嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12.14 「お話会」(3年生)

画像1 画像1
12月13日(水)朝、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。自分で本を読むことは大事ですが、読み聞かせには、それにも負けないくらいの効果があります。それは、お話を聞きながら登場人物になりきって気持ちを理解したり共感したり、気持ちを汲み取ったりすることで、子供の感情や情動が育ち、徐々に個性が出るということです。ご家庭でも、ぜひ、お子様にお話を聞かせてあげてください。

12.22「お楽しみ会」(さくら学級 学活)

画像1 画像1
 さくら学級全体でお楽しみ会をやりました。この日に向けて子供たちは一生懸命、練習をしてきました。子供たちはそれぞれ「歌グループ」、「こまグループ」、「ダンスグループ」、「お笑いグループ」、「魚釣りグループ」の5つに分かれて発表をしていきます。
 さあ、いよいよお楽しみ会の始まりです。司会を務めるのも、もちろん子供たち。3人で協力してお楽しみ会を進めます。
 プログラムの1番を飾るのは「はじめの言葉」です。二人で協力して、すらすらと上手に「はじめの言葉」を言うことができ、無事にお楽しみ会がスタートしました。
 司会の子供たちが上手にお楽しみ会を進めていきます。「気を付け、礼」の号令で発表を始めます。どのグループも練習の成果を発揮しようと一生懸命です。それぞれのグループの発表が終わったら拍手の音が響き渡ります。無事に発表を終えて、子供たちもどこか満足げでした。
 どんどん発表が進んでいき、いよいよ最後のプログラム。「おわりの言葉」です。高学年の二人がお楽しみ会をしっかりと締めてくれました。
 また、子供たち同士で協力し合って、こんな素敵な会が開けるといいですね。

12.14 「バスはかせになろう」(2年生 生活科)

画像1 画像1
 バスについて調べたことを1年生に教えるために、言葉だけではなく絵でも伝えられるようポスター作りをしています。
 どこからでも見えるように字を縁取りしたり、色の組み合わせを考えたり工夫しています。

12.1「花いっぱいになあれ」1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、自分たちの植木鉢にチューリップの球根を植えました。来年の春には、いろんな色のチューリップが咲くことを楽しみにしながら育てていきます。
今後は花壇にもチューリップを植えるので、春の校庭を楽しみにしてください。

11.24「かつしか郷土かるた」(3年生)

画像1 画像1
3年生は。総合的な学習の時間に、郷土学習として「かつしか郷土かるた」に取り組んでいます。基本的なルールや役札も覚えてきているので、チーム内での作戦や記憶力、反射神経の勝負になりつつあります。郷土に対する愛情はもちろん、集中力やチームワークなども育ってきています。
中には、区の競技大会に向けた奥戸地区予選会(3年生の部)に出場している児童もいます。次回の予選会は12月。ぜひ活躍してほしいです。

11.24「持久走」(さくら学級 体育)

画像1 画像1
 先週から中休みは学校全体で持久走の練習をしているのですが、さくら学級もそれに合わせて体育の授業でも持久走に取り組み始めました。
 スタート前にはしっかり準備運動をして、いよいよスタートします。走っている人たちは一生懸命に腕を振り、自分のペースで走ります。待っている人たちからも大きな応援の声が上がります。気づけばタイマーが鳴っており、走る時間が終わりました。ゆっくりクールダウンをしながら自分の場所に戻っていきます。
 全員が走り終わると結果発表の時間です。それぞれの走った周回数を聞いて子供たちは拍手をし、口々に賞賛の声をあげます。持久走は自分との勝負。次の記録がもっと良くなるようにと子供たちは意気込んでいました。

総合的な学習の時間で・・・(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に行った2つの活動についてご紹介します。
1つ目は、「安全マップ作り」です。安全(防犯面・交通面)に過ごすために気を付けるべきことを探しに、奥戸地区のフィールドワークに行ってきました。
 事前の学習で、どのような視点でフィールドワークをすればよいのか確認し、いざ出発です。普段何気なく通っている道にも、危険がたくさん潜んでいること、安全に過ごすために様々な工夫があることにたくさん気付くことができました。とってきた写真やメモを基に拡大マップを作り、今、発表の練習を進めています。
 2つ目は、「認知症サポーター養成講座」の受講です。区の高齢者相談センターの方をゲストティーチャーとしてお招きし、認知症についての理解を深める学習を行いました。劇やクイズで分かりやすく認知症の方への適切な接し方を教えていただく等、貴重な体験をさせていただきました。今後の生活の中で、生かしていければと思います。

11.8 「『めざせ!あそびマスター』学年交流会」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の北沼公園での校外学習でどんな遊びをしてきたか、おすすめの遊びはどんなものか、クラスごとに遊び場別にグループを作って報告会をしました。1組・2組ともに人気の遊びがわかったり、反対に一番人気のあった遊び場所がクラスによって違ったりと、新しい発見がありました。次回は、紹介してもらった遊びからさらにやってみたい遊びを決め、「あそびマスター」としてさらにレベルアップをしていく予定です。

10.17 「新中川で釣れました!」 (つりクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度からスタートした「釣りクラブ」がです。雨の時や暑いときは釣り具の扱い方を学び、どんな魚が釣れるのか調べていました。17日に新中川で釣りを行ったところ、なんと二匹のハゼを釣ることができました。始めて釣った魚にクラブ一同は皆で大喜びで、釣った魚をじっと眺めたり、写真を撮ったりしていました。「これからもたくさんの魚を釣ろう!」と張り切っています。

10.11、16「公園あそび」(1年 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「めざせ!こうえんマスター」の学習で、北沼公園へ校外学習に出かけました。1人、2人、3人…と一緒に遊ぶ人数を変えながら、どんな楽しいことができるか考えながら活動しました。初めはすべり台などの大きな遊具が人気でしたが、人数が変わるごとに遊びの場所も変わっていき、砂場や奥の広場にも次第に人が集まりました。校外学習の後、どんな工夫をして遊んだのか学級で話し合いをしていきます。

9.28「保健学習(がん教育)」6年出前授業

画像1 画像1
6年生では、保健学習、病気の予防の一環として
日本医科大学付属病院のお医者さんを講師にお迎えし、
オンライン授業を実施いたしました。

がんにならないための生活習慣の大切さや、定期検診での早期発見が
大切であることを学びました。
事後のアンケートでも予防の大切さに気付いている様子がありました。
「最初はこわい病気だと思っていたけど、がん予防や早期発見で治療ができると聞いて予防していこうと思いました。」

この学習を通して、早期発見や予防の大切さを感じてもらい、
大人になっても大切にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール