5.25 「体育学習発表会の練習」(4年生・さくら4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育学習発表会の練習に、毎日一生懸命励んでいます。
4年生は、今年は、沖縄の民族舞踊「エイサー」にチャレンジしています。「静」と「動」があるメリハリのある踊りに真剣に取り組む様子は、たいへんかっこよく頼もしいです。
肘をしっかり伸ばす、腰を落とす、目線等にも気を付けながら頑張っています。来週からは、いよいよ太鼓を使っての練習となります。本番の日が楽しみです。

5.25「体育学習発表会に向けて、いよいよ佳境!」(6年生 さくら6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会に向けて、これまで約3週間に渡って練習してきた「Mela!!(メラ)」ダンス。いよいよ完成が近づいてきました。これまで、グループ毎にオリジナルの振り付けを考えたり、互いに教え合ったりしながら協力して練習してきました。
ここから、さらに完成度を高めて本番を迎えられるように、学年全員で頑張りたいと思います。

5.24「体育学習発表会練習」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育学習発表会に向けて練習しています。今年の2年生は、映画ワンピースの主題歌「新時代」をつかった表現です。
 先週から毎日練習を重ね、少しずつうまくなってきました。表現運動を楽しんでいる様子がよく伝わってきます。本番に向けてさらに頑張って練習に取り組んでいってほしいです。

5.24「デコレーションケーキ」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の授業では、色画用紙を貼ったり、ホイップ粘土や飾りをつけたりして、デコレーションケーキを作っています。
「このホイップクリームは本物??」
「リボンをこんな風に工夫してつけたよ」
子どもたちは楽しそうにデコレーションケーキ職人になりきっていました。

図工着のご用意ありがとうございました。服が汚れる図工の授業では、大変役に立っています。

5.23「レジンキーホルダー」(4〜6年 手芸クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
手芸クラブでは、みんなの希望が一番多かったレジンキーホルダーを作りました。
「キーホルダーが本当に作れるの?」
「レジンが固まるのが楽しみ!」
ワクワクしながら出来上がるのを待ちました。
レジンキーホルダーが完成すると、みんな満足して持ち帰りました。

5.22「ゆめのいえ」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めて図工室で図工の授業を行いました。
画用紙に切り込みを入れたところを開くと、家の中身が見えるしくみに、子供たちは興味津々で取り組みました。想像を膨らませて楽しく活動できました。

5.25「雨の日の過ごし方」(さくら学級 休み時間)

画像1 画像1
 さくら学級では、雨の日の休み時間は、友達や先生とカードゲームやドミノ、すごろくなどをして過ごしています。
 活動を楽しむだけでなく、「一緒に遊ぼう。」「いいよ。」「○○して遊ぼう。」など、人とかかわるときの言葉を身に付けていっています。また、ゲームで勝ってもいばらず「よし。」、負けても泣いたり怒ったりせず「ま、いいか。」という気持ちを切り替える言葉を使って気持ちのコントロールもしていっています。
 これから雨の日が増える季節ですが、雨の日だからこそできる経験を積んでいきます。

5.23 「観察しよう」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、4月に植えた「ホウセンカ」と「ひまわり」の観察をしています。小さく出てきた芽はとても良く似ており、見分けがつかず困っていた子供たち。「あっ、くきの色がちがう!」とわずかな違いに気付く人もいました。
 葉の生え方、模様、色、伸び方など、前回観察した時から変化したことを中心に比較しながら学習を深めていきます。
 また、3年生の畑に植えられたキャベツには、小さな小さなたまごがついています…。こちらのたまごがどのように変化していくのかについても学習していく予定です。

5.19「体育学習発表会に向けて〜花笠音頭〜」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日の体育学習発表会に向けて練習しています。今年の5年生の表現は、「花笠」です。
日本の伝統的な踊りに挑戦します。笠を回すのが難しく、最初は苦戦している子供もいましたが、少しずつうまくなってきました。本番では、全員でどんな演技ができるか楽しみです。

5.18 「学校たんけん」(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生合同で校内のたんけんをしました。
16か所のポイントを1・2年生で仲良くまわることができました。行ったことのある場所でも、2年生と一緒だとより一層興味をもつことができました。
「もっといきたい。」「楽しかった。」という声が多く上がりました。

5.10 体育発表会に向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年よりも早く、6年生は体育発表会に向けて練習が始まっています。
今年の6年生は難易度の高いダンスに挑戦中!

全体で動きを確認した後は、グループに分かれて練習です。共に教え合い、高め合う仲間で力を合わせて、かっこいいダンスが表現できるといいなと思います。

あきらめずに、がんばるぞ!!

5.1 「離任式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、離任式がありました。今回はオンラインで行ったため、代表児童以外は教室でお話を聞きました。
お世話になった先生、主事さん方に、お手紙を読んで花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりに会ったので、子どもたちは感動して大喜びでした。

4.25 図工の授業 「化石発くつ!」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工の授業では、トイレットペーパーを手でちぎって、手作り粘土を作る準備をしました。
子どもたちは、トイレットペーパーをたくさんちぎることを楽しみながら、素材と触れ合いました。ちぎったトイレットペーパーに水とボンドを混ぜ合わせると、手作り粘土が出来上がります!これを使ってこれから化石を作っていきます。

4.24「はたらく消防写生会」(1・2年生・さくら学級1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)、本田消防署から消防車1台と隊員の方が来校されました。
赤く輝く消防車を間近に見て、「大きい!」「かっこいい!」「乗ってみたい!」と1年生や2年生、さくらの1・2年生の子どもたちは大喜びでした。思い思いの場所にレジャーシートを敷いて座り、大きな画用紙いっぱいに消防車の絵を描きました。

4.19 「歩行者シュミレータ」(2年)

画像1 画像1
 日本交通安全教育普及協会の方をお招きして、歩行者シュミレータを行いました。安全な歩行の仕方や交通ルールについて理解を深め、行動実践につながる良い機会になりました。
 実際にシュミレータで歩行者体験を行った子供達は、「楽しかった!」「またやりたい!」と、楽しんで体験していました。
 

4.24「オンライン朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のオンライン朝会では、交通誘導員さんのお話を伺いました。
大きな声で挨拶をすると、気持ちの良い1日が送れます。
これからも積極的に挨拶をしていきましょうという内容でした。
教室では、お話を熱心に聞いている様子が見られました。

4.20 「種の観察をしよう」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとって初めての理科の学習が始まりました。まずは、校庭に出て、生き物や植物を探したり観察したりといったことから始めました。
 今日は、2組で種の観察。ホウセンカとひまわりの種を見比べ、大きさの違い、柄の有無など様々なことに気付きました。中には写真のようにものさしで長さを測る子も…。「だいたい2mmでした!」という元気な声が聞こえてきました。2年生までの生活科での観察の視点をもとに、さらに細かな観点から観察できるよう、今後も「ワクワク」を大切にしながら学習を進めていきます。

4.17 「1年生を迎える会にむけて」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会に向けて、5年生は学年で集まって練習をしました。
5年生としてかっこいい姿が見せられるようにどうやるか話し合いました。
本番がとても楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定

給食だより

給食献立表

登校届

その他

移行−学力向上に向けて