連合陸上がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(月)、奥戸の競技場で葛飾区連合陸上競技大会が行われました。
多くの子供たちが自己ベストを更新することができました。
また、男子リレーは参加校中1位をとることができました。

10.27「読書活動推進に向けて」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小学校では、特色ある教育活動の一つとして読書活動を推進しております。
具体的な取組としては、
1、年に2回の読書月間を設定し、イベントを通して様々な分類の本を読む機会に触れ、子供の読書への関心を高めています。
2、水曜日の朝に、本を読む時間を設け、本を読む習慣を付けています。
3、司書による、高学年に向けてブックトークやおすすめ本の紹介を行っています。
4、栄養士に協力を仰ぎ、おはなしに出てくるメニューを使った「おはなし給食」を実施し、読書意欲や食への関心を高めています。
5、読み聞かせボランティアによる「お話会」を、定期的に各学年へ行っています。児童の中には、読み聞かせしてもらった本を学習センター(学校図書館)で、借りて読む子もいます。
これらを通して、今後も奥戸小学校全体で、読書活動の推進を図っていきます。

[生活科校外学習]公園へ行こう(1・2年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(水)、2年生・1年生・さくら学級の1・2年生で、生活科見学に行ってきました。行き先は、近隣の「三和公園」「上入公園」「諏訪野公園」の3つです。
各クラスを3つのグループに分け、それぞれの公園に出発しました。
これまで生活科で学習してきた公園の秘密や使い方のマナーについて、1年生やさくら学級の友達にも分かりやすいようにクイズ形式や説明する文章にし、画用紙等で大きく示しながら発表しました。〇×クイズや三択クイズ等、楽しそうに参加し、真剣に聞いてくれるのがとてもうれしかったようです。練習のとき以上に、はりきって臨む姿がたいへん頼もしかったです。
発表の後は、ルールを守りつつ、学年や学級の枠を超えて仲良く遊ぶことができ、貴重な時間となりました。

10.21 「葛飾区産業フェア見学」(3学年・さくら学級3年 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日は3年生にとって、大忙しの日となりました。午前中はマジックショーでハラハラドキドキし、早めの給食をいただいて、午後からはテクノプラザかつしかで開催されている産業フェアの見学に行きました。これまで学習してきた葛飾区の特産品だけでなく、江戸切子などの伝統工芸や迫力ある三味線の音色に引き込まれていました。地域学習の集大成として、よい経験になりました。

10.19「地域安全マップを作ろう(フィールドワーク)」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小の地域安全マップを作るために、フィールドワークに行きました。奥戸小の地域の危険な場所や安全な場所をグループに分かれて探しに行きました。今回は、安全マップにまとめて、3年生に向けて分かりやすく発表する予定です。どんな安全マップができるか楽しみです。

10.6保健給食委員会発表

画像1 画像1
朝の集会時間に、保健給食委員会から普段の学校生活の中で

気を付けてほしいことをクイズにしました。

給食を食べるときの姿勢、給食を食べる準備、正しい手洗いについて

6年生を中心に保健給食委員会の児童がシナリオを考えて、発表しました。

これからの生活に役立ててくれたらうれしいです。

10.5「秋の読書月間」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
10/3〜10/28は秋の読書月間です。期間中は、一人2冊一週間本を借りることができます。
今回は、読書月間イベントとして、分類ビンゴを行います。テーマに沿った本を読むことで、ビンゴの表にスタンプを押してもらえます。スタンプがそろうと、図書委員が作ったしおりをプレゼントしてもらえます。
今日も、中休みに沢山の児童が学習センター(学校図書館)に来ていました。
ぜひこの機会に、色々なジャンルの本に挑戦してもらいたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて