日光移動教室(6年)

画像1 画像1
 5月16日(月)、17日(火)は、待ちに待った日光移動教室。6年一同、元気に行ってきました! 華厳の滝では、なんと直前に雨がやみ、霧の中から壮大な滝が顔を出すというラッキーハプニングが。ハイキングでも時々日が射すなど、たとえ雨でも、常にいいことがたくさんある、6年生の未来を予言しているような、素敵な旅行となりました。

家庭科の授業 お茶の入れ方実習(5年)

画像1 画像1
5年生は家庭科の授業でお茶の入れ方を実習しました。

美味しいお茶の入れ方を学ぶことはもちろん。お家の方やお客様をもてなす気持ちも育ててほしいと思います。

ぜひ、ご家庭でも実際に急須でお茶を入れてみて下さい。

5.27「1年生と学校探検!」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい1年生の入学を心待ちにしていた2年生。登校班や縦割り班の「けやきフレンズ」等で、うれしそうにかかわっている様子が見られます。
そこで、校内を案内しながらオリエンテーリングをする学校探検を行いました。
事前に、どの部屋を案内したいか、オリエンテーリングのシール集めで伝えたいメッセージは何か等を話し合い、準備を進めました。部屋の入口に貼るポスターづくり、シールづくりにはりきって取り組むのはもちろん、探検当日も、はりきって案内する姿はたいへん頼もしかったです。
「1年生のお手本となるようなかっこいい2年生になろう!」を合言葉にがんばっています。これからのさらなる活躍が楽しみです。

5.27「郷土学習」(3年)

 5月17日(火)に郷土と天文の博物館からゲストティーチャーをお招きし、「昔の奥戸地域について」のお話を聞きました。
 はじめに、現在の写真と昔の写真を見比べながら、奥戸地域の変化について学びました。また、奥戸小学校にある郷土資料室を活用しながら昔のくらしを知ったり、昔の道具を体験したりしました。子供たちも興味津々で、楽しく学習をすることができました。
 この学習をきっかけに、さらに深い郷土学習につなげていきたいと思っております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5.27 「雨にも負けずプールへ出発!」(6年生・さくら)

画像1 画像1
本日は6年生とさくら合同でプールへ行きました。
雨のため、いつもとは違う歩きやすいルートに変わりましたが、子どもたちは落ち着いて行動していました。
学校よりも大きなプールで泳ぎ、子どもたちはいつにも増して楽しそうです。

5.26「タブレットで朝顔の観察」(1年)

画像1 画像1
 今日は、タブレットを使い写真を撮る練習をしました。被写体は、自分で育てている朝顔です。「何か出てる!」と、つぼみを発見し、アップで写真を撮るなど、充実した観察となりました。今後も、タブレットを有効に活用し、学習に活かしていきたいと思います。

5.25 「5月の避難訓練」 (全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 主事室からの出火を想定した、避難訓練が行われました。校内では煙を避けるための低姿勢を保つため、「あらいぐまの姿勢」で移動し、校庭に避難をしました。
 1年生は初めての避難訓練でした。「おかしもちは」の約束を守り、真剣な表情で避難をしていました。

5.25「学校のじゃ口調べ」(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で水はどこで使われ、どのような道筋で来るのかを見学して調べました。各階を周って蛇口の数を調べると、学校には150個以上ものたくさんの蛇口があることが分かりました。理科室25個、給食室には18個もありました。
次に蛇口の道をたどっていき、屋上の高架水槽を探しに行きました。何度か屋上には行ったことがありましたが、屋上のさらに上にある水槽に「こんなところにあった!」と驚いていました。

5.20 自分のからだを知り大切にしよう(1年)

画像1 画像1
 今日は、養護教諭から、自分のからだには大切なところがあることを学びました。
 「じぶんのからだをだいじにする」「おふろでせいけつにする」「ふざけない」などを確認しました。
 来週から水泳指導も始まります。
 今日学んだことを生かして、着替えもできるとよいなと思っています。

5.23「奥戸運動場のプールへ出発!」2年生

画像1 画像1
2年生では今年度初めてのプールに行きました。
今年度は奥戸運動場の温水プールを使います。
初めての場所、久しぶりのプールに子どもたちもとても嬉しそうな様子でした。

5.20 「離任式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和3年度をもちまして、奥戸小学校を去られた先生方の離任式が行われました。感染症対策として、体育館での離任式の様子ををオンラインで各教室に配信しました。
 本日ご参会いただきました、小笠原前校長先生はじめ4名の方々に、子供たちからは、お世話になった感謝の気持ちのこもった言葉とお手紙を差し上げました。また、子供たちは体育館から花道を作り、笑顔と拍手でお見送りをしました。
 これまで奥戸小学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

創立120周年記念横断幕を設置しました!

画像1 画像1
本日、正門脇に「創立120周年記念横断幕」を設置しました。

横の長さが5メートルもある大きな横断幕です。
(右端にいるのが、120周年キャラクター「オクワン」です。現5年生の児童が考えてくれました!)

これまで本校を支えてくださった地域の皆様への感謝の思いを込め制作したものです。
来校なさった際に、ご覧いただけますと幸いです。


校内音楽鑑賞教室について

画像1 画像1
5月12日、校内音楽鑑賞教室があり、「エバリー」というグループの方々が体育館で演奏してくださいました。

普段はなかなか生の楽器と触れ合うことが少ないですが、今回はバイオリンやギター、カホンなどを実際に見て聴くことができました。

体を使った遊びや楽器体験なども取り入れてくださったため、子ども達は、本当に楽しそうでした!

この経験を生かして、今後の音楽の授業を進めていきたいと思います。

1年生 初タブレット

画像1 画像1
 子供たちが待ちに待っていたタブレットの学習をしました。今日は、「たぶれっとますたーをめざせ」ということで、タブレットの使い方や、扱いのルールを確認しました。「マスターになったら、もって帰れるぞ!」と張り切って学習に取り組んでいました。順調にいけば、今週金曜日に一度持ち帰る予定です。持ち帰りましたら、ご自宅でもお子様と一緒にタブレットの操作をぜひお試しください。(翌週月曜日に再び持たせてください。)

【たてわり班】 けやきフレンズ清掃週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週月・火・木曜日の三日間の清掃を、たてわり班「けやきフレンズ」で行いました。

 一年生にとっては入学以来初めての清掃でしたが、清掃の方法を上級生に優しく教えてもらいながら、安全に丁寧に取り組むことができていました。

 奥戸っ子らしく「なかまきょうりょく」「あいてごころ」、そして「じぶんこうどう」で隅々までよく気が付き、担当教室をピカピカにしていました!

 「ぞうきんのおしごとがたのしかった」「またみんなでおそうじがしたい」などと笑顔で教えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて