11.9「けやきフレンズ」<特色ある教育活動>(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、けやきフレンズのみんなで遊びました。
6年生も初回に比べて活動がスムーズになり、計画や1年生のお迎え、進行など、リーダーシップを発揮していました。
けやきフレンズの活動を子ども達は楽しみにしていたようで、生き生きと遊ぶ姿が光っていました。

11.8 花壇の草むしりをしました!(1年)

画像1 画像1
いよいよ120周年の行事が近づいてきました。そこで、各学年の花壇に生えていた雑草を取りました。一人ひとりが奥戸小の120周年に向けて意欲的に花壇をきれいにしようとたくさん取りました。1年生のおかげで学校の花壇がきれいに整いました。

11.2 「社会科見学」(6年生・さくら6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一同、緊張しながら参議院の別館に入り着席すると、いよいよ体験プログラムの開始です。ここでは、参議院議長をはじめ、委員長、大臣など役割に分かれ、模擬委員会が行われます。役職につかない児童も採決に参加し、それこそ本番さながらの「白熱した?」議論が交わされました。
科学技術館では、実際に体験しながら科学の不思議や面白さをたっぷり堪能できたようです。11月2日(水)の社会科見学は、6年生にとって思い出に残る日となったことでしょう。

11.01「120周年に向けて」<特色ある教育活動>

「大正時代は、奥戸小を卒業したら働く子がほとんどだったんだね。」図書委員会では、古い記念誌を読んで、今の奥戸小と比べてみました。学校の周りの様子も校庭の様子も今と違うんですね。なんと、10年前はセレクト給食もあったようで、「いいなあ。」という声も…。古い記念誌は、学校図書館(学習センター)にも置いてあるのでぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合陸上がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(月)、奥戸の競技場で葛飾区連合陸上競技大会が行われました。
多くの子供たちが自己ベストを更新することができました。
また、男子リレーは参加校中1位をとることができました。

10.27「読書活動推進に向けて」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小学校では、特色ある教育活動の一つとして読書活動を推進しております。
具体的な取組としては、
1、年に2回の読書月間を設定し、イベントを通して様々な分類の本を読む機会に触れ、子供の読書への関心を高めています。
2、水曜日の朝に、本を読む時間を設け、本を読む習慣を付けています。
3、司書による、高学年に向けてブックトークやおすすめ本の紹介を行っています。
4、栄養士に協力を仰ぎ、おはなしに出てくるメニューを使った「おはなし給食」を実施し、読書意欲や食への関心を高めています。
5、読み聞かせボランティアによる「お話会」を、定期的に各学年へ行っています。児童の中には、読み聞かせしてもらった本を学習センター(学校図書館)で、借りて読む子もいます。
これらを通して、今後も奥戸小学校全体で、読書活動の推進を図っていきます。

[生活科校外学習]公園へ行こう(1・2年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(水)、2年生・1年生・さくら学級の1・2年生で、生活科見学に行ってきました。行き先は、近隣の「三和公園」「上入公園」「諏訪野公園」の3つです。
各クラスを3つのグループに分け、それぞれの公園に出発しました。
これまで生活科で学習してきた公園の秘密や使い方のマナーについて、1年生やさくら学級の友達にも分かりやすいようにクイズ形式や説明する文章にし、画用紙等で大きく示しながら発表しました。〇×クイズや三択クイズ等、楽しそうに参加し、真剣に聞いてくれるのがとてもうれしかったようです。練習のとき以上に、はりきって臨む姿がたいへん頼もしかったです。
発表の後は、ルールを守りつつ、学年や学級の枠を超えて仲良く遊ぶことができ、貴重な時間となりました。

10.21 「葛飾区産業フェア見学」(3学年・さくら学級3年 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日は3年生にとって、大忙しの日となりました。午前中はマジックショーでハラハラドキドキし、早めの給食をいただいて、午後からはテクノプラザかつしかで開催されている産業フェアの見学に行きました。これまで学習してきた葛飾区の特産品だけでなく、江戸切子などの伝統工芸や迫力ある三味線の音色に引き込まれていました。地域学習の集大成として、よい経験になりました。

10.19「地域安全マップを作ろう(フィールドワーク)」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小の地域安全マップを作るために、フィールドワークに行きました。奥戸小の地域の危険な場所や安全な場所をグループに分かれて探しに行きました。今回は、安全マップにまとめて、3年生に向けて分かりやすく発表する予定です。どんな安全マップができるか楽しみです。

10.6保健給食委員会発表

画像1 画像1
朝の集会時間に、保健給食委員会から普段の学校生活の中で

気を付けてほしいことをクイズにしました。

給食を食べるときの姿勢、給食を食べる準備、正しい手洗いについて

6年生を中心に保健給食委員会の児童がシナリオを考えて、発表しました。

これからの生活に役立ててくれたらうれしいです。

10.5「秋の読書月間」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
10/3〜10/28は秋の読書月間です。期間中は、一人2冊一週間本を借りることができます。
今回は、読書月間イベントとして、分類ビンゴを行います。テーマに沿った本を読むことで、ビンゴの表にスタンプを押してもらえます。スタンプがそろうと、図書委員が作ったしおりをプレゼントしてもらえます。
今日も、中休みに沢山の児童が学習センター(学校図書館)に来ていました。
ぜひこの機会に、色々なジャンルの本に挑戦してもらいたいと思います。

いよいよ来週は運動会本番!

画像1 画像1
1学期、そして夏休みにも各家庭で練習してきたソーラン節。
2学期に入り、苦戦しながらも形になってきた御神楽(みかぐら)。

今年の5年生は、日本の伝統を舞踏で表現します。
子供たちも、完成度の高まりを感じられるようになってきました。

当日は、これまでの練習の成果を精一杯発揮できるように、残り一週間練習していきます。

運動会の練習をしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、来週に迫ってきた運動会のために、ダンスやかけっこなどの練習に一生懸命、取り組んでいます。ダンスは、大きく元気に踊ることを目指して毎日練習しています。体全体でリズムをとってはきはきと踊ることができるようになってきました。かけっこは、まっすぐ自分のコースを走ることと、あきらめずに最後まで全力で走り切ることを目指して頑張っています。
 当日、これまでの練習の成果を出せるよう、残りの練習も頑張ります!

9.29 「お楽しみ集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日、お楽しみ集会「ジョニーを探せ!」を行いました。

この集会は、カツラを被ってジョニーに扮した児童がどこに隠れているか当てるゲームです。

皆さんは、どこにいるか分かりますか?


児童達はジョニーを見つけるべく、目を凝らしながら見ていました。

09.27 放送委員会

画像1 画像1
今日は、放送委員会の活動について紹介します。

放送委員会では、4チームでローテーションを組んで、放送を担当しています。
「朝」「中休み」「給食の時間」と、一日の中で活躍の場がたくさんあります。

今年度は120周年ということで、先月から特別番組『奥戸小学校120年のあゆみ』の放送を開始しました。

今日、9月27日の放送は以下のような内容でした。

「大正3年7月6日、中川に水泳場ができました。」
「1914年、今から108年前のできごとです。」
「プールが無かった頃は、水泳の授業を川で行っていたなんて、驚きますね!」

このように、120年を振り返り、奥戸小の歴史を一日1ニュースずつ、紹介しています。
児童の皆さんが、奥戸小の歴史に興味をもつきっかけになれたら、嬉しいです。

09.13 120周年記念「航空写真撮影」が行われました

画像1 画像1
120周年記念誌に掲載する「航空写真」「全校集合写真」の撮影が行われました。
(本記念誌はご家庭に一部ずつお配りする予定です)

1学期から何度か予定を組みながら、天候不順で延期になっていた撮影です。

当日は薄曇りのお天気で、最高の撮影日和でした。

航空写真の絵柄は、全校で一つの大きな虹を描くデザインとしました。


自分の色のボードを頭上に掲げる練習をして、ヘリコプターが飛んでくるのを待ちます。

ヘリコプターが飛んでくる音が近づいてくると、直にその姿を見たくなりますが、ガマンガマン!
「撮影終了です!」の声で頭上からボードを外し、ヘリコプターに手を振ってお別れしました。


ご家庭にお伝えしています通り、ただいま「航空写真」「全校集合写真」の見本提示ならびに販売を行っております。

とても美しい航空写真と、全校の笑顔があふれる全校写真ですので楽しみになさってください。

(写真は全校集合写真のために整列しようとしている様子です)

9.22 「運動会の表現練習」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて表現の練習に取り組んでいます。
今年はスカーフを使って、イロトリドリのミックスナッツを4年生全員で表現します!
どんな表現ができあがるか、今から楽しみです。

後期のクラブ活動がスタート!ダンスクラブ

画像1 画像1
後期の役員決めの後、12月の周年記念式典と3月のダンスクラブ発表集会に向けて、さっそくダンスの練習をしました。1学期に練習していた曲もよく覚えていて、掛け声をかけながら楽しく踊っていました。6年生が振り付けを分かりやすく教えてくれるので、4年生・5年生も一生懸命に取り組んでいます。本番の発表会が楽しみです!

【図工 1年生】あそぼうよ、パクパクさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工室でつくっていた紙工作「あそぼうよ、パクパクさん」が完成しました。

画用紙を、折ったり糊付けしたりして袋状にし、手にはめられる形にします。
そこから自分が思いついた生き物をつくっていきました。
カバ・ゾウ・ライオン・ネコ・イヌ・うさぎ・くま・やぎ・とかげ・きょうりゅう…。とさまざまな生き物を思いつき、丁寧に画用紙を切り取って飾りつけをし、自分だけのパクパクさんを完成させました。
最後はパクパクさんを手にはめて、お友達と
「こんにちはー!○○(自分が名付けたパクパクさんの名前)です。よろしくね!」
と紹介しながら遊びました。
「おでこのリボンがかわいいですね」
「タテガミの毛が、こまかくて、ほんものみたい!」
「わたしのパクパクさんの口の中には、食べ物が入っているんですよ」
など、工夫したところを認め合いながら、微笑ましい交流をしている場面が見られました。

1年生保護者の皆様は、ご自宅のタブレットでも作品をご覧いただけます。



<特色ある教育活動> 9.14 「けやきタイム」(全学年)

画像1 画像1
本日は中休みにけやきタイムを行いました。
リーダーの6年生が班のみんなで遊べる遊びを一生懸命考え、各班楽しく活動していました。
写真は教室で絵しりとりをしている様子です。
「1年生にはヒントを言おう。」「大丈夫?一緒に考えよう。」と、学年を超えてみんなが楽しめるように協力しあっている姿が輝いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて