<特色ある教育活動>1.24「立体ビー玉迷路製作中!」(造形クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のクラブ活動では、大きな段ボールを使って、班ごとに立体迷路をつくりはじめました。班で協力しながら、楽しいビー玉の通り道をつくります。大人が思いつかないような仕掛けをどんどんつくり出す子供達にはいつも驚きです。活動の後も、「休み時間に図工室へ来てつくりたいです!」という声が続々と聞こえました。一体どのような迷路になるのか、完成が楽しみです。

1.20「社会科見学」(4年・さくら4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科見学で、「そなエリア東京」と「虹の下水道館・水再生センター」に行きました。
「そなエリア東京」では、東京で災害が起こった時にどのような対応をすればよいかについて、体験したりお話を聞いたりして学ぶことができました。
「虹の下水道館・水再生センター」では、自分が使った水がどのようにしてきれいな水になるかについて、実験や施設を見学することで学ぶことができました。
学んだことを新聞にまとめる予定です。
どんな新聞ができるか楽しみです。

1/20「葛飾区立小学校連合展覧会が始まります!」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)〜1月26日(木)の期間、第37回葛飾区立小学校連合展覧会がテクノプラザかつしかで開催されます。
今日は朝から作品の搬入が行われました。
図工科だけでなく、家庭科、書写の作品も展示されます。各校から思いのこもった素敵な作品が並びました。
葛飾区立の小学校に通う子供達の作品が一挙に集まる見ごたえ満点の展覧会ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。
※鑑賞時間は9時〜16時45分までです。(入場は16時30分、最終日は11時30分まで)

1.18<特色ある教育活動>「図書委員による読み聞かせ」

画像1 画像1
朝読書の時間に、図書委員による本の読み聞かせを行いました。今回は、1〜4年生、さくら学級で行いました。(5・6年生は後日、司書によるブックトークを予定しています。)
今回は、お正月や冬に関する本を紹介しました。感染対策のため、大型提示装置を活用して読み聞かせを行うペアが多かったです。
今回紹介した本は、全て学校図書館(学習センター)に置いてあります。ぜひ、手に取って読む人が増えるといいです。

2022年最終日

画像1 画像1
冬休み、元気にお過ごしでしょうか。

今日も澄み渡った青空がまぶしい一日でしたね。


学校は、明日から年末年始の閉庁期間に入ります。

本年一年間、保護者・地域の皆様に沢山のご協力を賜りました。
改めて感謝申し上げます。


皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。


12.23 「2学期 終業式」

画像1 画像1
本日は終業式でした。

2学期は、運動会や音楽発表会、120周年記念式典など行事が多い時期でしたが、子ども達はどの行事にも全力で取り組み、一段と成長することができました。

さて、2学期も今日で終わりとなります。
寒い日が続きますので、体に気を付けてよいお年をお迎えください。

また、3学期に元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

12.20 「『葛飾郷土かるた』のひみつを伝えよう」(3年 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に取り組んできた葛飾の地域についての学習で、実際に社会科見学で体験したことや調べたことをまとめて2年生に紹介をしました。
ペープサートや紙芝居、動画やクイズとそれぞれのグループで工夫を凝らしていました。2年生に楽しんでもらおうと準備にも気を遣っていました。2年生を案内する様子や分かりやすく紹介しようとしている姿から成長を感じました。3学期に向けてのよい取り組みとなりました。

12.19「12月の避難訓練」(全学年)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、授業中に震度6弱の地震が発生し、揺れが収まった後に津波警報が発令されたため、屋上へ二次避難、その後津波警報が継続して、教室への三次避難でした。

今回は緊急地震速報を実際に放送で流して訓練を行いました。感染対策のため二次避難までを実施し、三次避難については三階の兄弟学年のクラスへ避難をするため担任から各クラスで指導をしました。

二次避難をした屋上では、大きな川の近くにある学校なので津波に十分気を付けた対応が必要であることをお話ししました。

この機会にご家庭でも避難訓練についてお子さんと話し合ってみてください。

12.10「ボッチャをやってみよう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はボッチャに挑戦しました。ボッチャ協会の方が、ボッチャのやり方やルールを丁寧に教えてくれました。実際に取り組んでみると、「難しい!」や「楽しい!」の声が子供たちからあがりました。ボッチャの奥深さにふれることができました。

12.03 「120周年音楽発表会」

画像1 画像1
120周年音楽発表会が終了しました。
どの学年も今までコツコツ練習してきた成果を発揮し、素晴らしい歌や演奏を披露してくれました。

この音楽発表会を通して、1〜3年生は皆で心を1つにして音楽を創ることの大切さを、4〜6年生は皆で音楽を創り上げる楽しさを学んだと思います。
今回学んだことを今後の学校生活でも活かせるよう、指導していきます。

11.29「音楽発表会の練習をがんばっています!」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ音楽発表会が間近になってきました。子どもたちは、それぞれのパートの練習からクラス練習、そして学年練習と、演奏する人数が増えるほど合わせるのが難しいことを実感しています。今は指揮をしっかりと見て、音を合わせることを頑張っています。
 3年生にとっては初めての音楽発表会、この頑張りが花開くことを願っています。

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、電池や、牛乳パック、ペットボトルなどの身の回りにあるものを使って、動くおもちゃや遊べるおもちゃを作っています。

 例えば、トイレットペーパーの芯に飲み物の容器を入れてロケットを作ったり、ペットボトルの蓋をタイヤにして車を作ったりしています。
 友達同士で「この車、風で当てると動くよ!」「高く飛ばすために強く抑えよう!」と様々なアイデアを出し合いながら、楽しそうに学習に取り組んでいます。
 3学期には、さくら学級の友達や1年生を招いて、「おもちゃランド」を行う予定です。はりきって準備をしている姿がたいへん頼もしいです。

11.28  1年生「かたちあそび(算数)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生の算数では「かたちあそび」の学習が始まります。今日、一組では形当てクイズをしました。はてなボックスの中身を触っている人に「とげとげしていますか?」「丸いですか?」など、みんなで質問します。「今のヒントだと、どの四角だか分からない」という意見が出ました。似たような四角い形にも、少しずつ違いがあることに気付きました。引き続き、立体に触れたり、形を写しとったりしながら、理解を深めていきたいと思います。

5年生・プログラミング学習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間にプログラミングの基本を学習しています。

ダンボールキットを組み立て、中のコアに自分でつくったプログラムを入力することで、自分の考えた通りに動くか確かめながら学んでいきます。

今日は、ロボットのボディを作りました。
手元で解説動画を見ながら作ることができたので、どの子も自分の力で作り上げることができました。
次回は、実際のプログラムの組み方を学んでいきます。

4年音楽発表会の練習

画像1 画像1
先日、12月2日(金)3日(土)の音楽発表会に向けて、衣装を着て練習を行いました。合唱の「とんび」は空高くとんびが飛んでいる様子をイメージしながらのびやかに歌う練習を行いました。また、合奏の「風になりたい」は、音を合わせることに集中し、回を重ねるごとに集中し、みんなの気持ちも一つになってきています。本番まであと少し!当日を楽しみにしていてください。

120歳おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
「奥戸小、120歳おめでとう! 」
そうです! 今日は、奥戸小120歳をお祝いする記念集会でした。6年生は、学校を代表しての参加です。
オープニングを飾るダンスに、どの子もノリノリ。リアルオクワンの登場に会場は大盛り上がりでした。オクワンの好きな色は、黄色、好きな給食はカレーライスだそうです。みなさん知っていましたか? 最後のイベントはバルーンリリース。大空へ奥戸小の子供たちの夢を乗せた風船が飛んでいく様子は、きっと忘れられない思い出になったことでしょう。

11月17日 5年生「社会科見学」@千葉県立産業科学館

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科見学で、千葉県市川市にある「現代産業科学館」へ行ってきました。
1階フロアは主に科学に関する展示が行われていて、普段なかなか見ることのできない実験を見ることができました。2階フロアは社会科に関する資料や展示を見ることができます。産業やエネルギーの歴史について、調べながら学ぶことができました。

5年生はグループ毎に見学していました。マナーを守り、真剣に学ぼうとする姿が見られる子も多く、充実した時間を過ごすことができました。

ぜひ今度は、ご家族で見学してみてはいかがでしょうか?

11.12 「道徳授業地区公開講座」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の葛飾教育の日では、道徳授業地区公開講座が行われました。

1年生は、学級・学校生活を楽しくすることの大切さを、
2年生は、日本の伝統と文化を大切にする心を、
3年生は、国や郷土を大切にする心を、
4年生は、協力して楽しく学校をつくることを、
5年生は、日本の古きよき人の心を愛することを、
6年生は、進んでりっぱな学校をつくることを、
さくら学級は、奥戸小学校を大切に思う心情を学習しました。

子供達は、写真や教師の話を聞きながら、学校や地域を大切にするためにはどうすれば良いのか考え、意見を出し合っていました。

今日の授業で学習したことは、今後に活かせるよう引き続き指導していきます。

11.11 「セーフティ教室」(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 葛飾警察署 生活安全課 スクールサポーターの方をお迎えしてのセーフティ教室がありました。一人1台タブレットの活用やスマートフォンの所持率が上がっていることから、SNSでの交流で気を付けることをお話しいただきました。
 子どもたちはドラマ仕立ての動画から、文字でのやり取りはすれ違いが起きやすいことやトラブルを回避するための手立てを真剣な表情で聞き入っていました。
 ご家庭でも、お子様と一緒にタブレットやスマートフォンの使い方やルールの確認をしてみてください。

セーフティ教室がありました。

画像1 画像1
 葛飾警察署のスクールサポーターの方をお招きして、セーフティ教室が開かれました。5・6年生は、インターネットやSNSを使った犯罪に巻き込まれないために気を付けたいことをお話ししていただきました。

 年々、スマホやタブレットを持つ子が増えてきました。それによるトラブルも増加傾向です。各ご家庭でも、今回のセーフティ教室をきっかけに話し合っていただく機会になれば幸いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて