<特色ある教育活動>夏の読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は読書月間です。通常貸し出し1冊の本が2冊借りることができます。また、今回は、学年毎のおすすめ本を5冊読むと、1冊貸し出し券がプレゼントされるイベントも行いました。22(水)には、図書委員による読み聞かせを1〜3年、さくら学級で行いました。また、今年度は読み聞かせボランティアの方による「おはなし会」を実施しております。いつもありがとうございます。子供たちは、いつもワクワクしながら読み聞かせを聞いています。今後も奥戸小の特色の一つである読書活動をより盛んにしていく取り組みを行っていきます。

6.28「奥戸かるたをつくろう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で「かつしか郷土かるた」について学習しました。
4年生では、学習したことを元に、奥戸の地域や学校に関連する「奥戸かるた」づくりに取り組んでいます。
みんなでどんな「かるた」ができるか楽しみです。

<特色ある教育活動> 6.21 「クラブ活動」 (造形クラブ)

画像1 画像1
造形クラブでは、子どもたちがつくりたいものややりたいことを話し合い、そこで出た意見をもとにいろいろな工作をしています。

写真はみんな大好きなスライム作りの様子です。色を混ぜ合わせたり、あえて透明なスライムをつくってみたり、工夫は様々です。要望が多かっただけあり、「もっとつくりたい!」と熱中していました。

これからも子どもたちの意見をききながらわくわくする活動をしていく予定です。

<特色ある教育活動> 6.14 「クラブ活動」 (バドミントン・卓球)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校のクラブ活動は10クラブあり、4・5・6年生が活動しています。写真は体育館で活動している、バドミントンと卓球クラブの活動の様子です。
 今年度に入って2回目のクラブ活動でしたが、6年生のクラブ長を中心に、道具出しやコートの準備などをテキパキと行っていました。練習に入ると、6年生の得意な児童がワンポイントアドバイスを行っていたり、クラブの活動をよりよくしていこうという工夫や行動が見られたり、頼もしく感じました。今後も安全に気を付けて楽しく活動していきます。

6.11 「かつしか郷土かるた」 (特色ある教育活動:3年生)

 本日、1・2時間目に講師の方や葛飾区役所生涯学習課の方、奥戸地区委員の方をお招きし、「かつしか郷土かるた」の出前授業を実施しました。1時間目にかるた札の解説、2時間目にかるた会のルール説明などを聞き、練習しました。3時間目は、練習したことをもとにかるた会2回戦目を行いました。
 子供たちは、「かつしか郷土かるた」を通して葛飾区について学びました。また、チームで協力しながら熱心にかるたに取り組んでいました。
 保護者の方々には、審判や急な人数調整にご協力いただきました。おかげさまで、かるたの学習を進めることができました。ありがとうございました。
 これからも、3年生は区の学習と並行して「かつしか郷土かるた」に取り組んでいきます。ご家庭でも、ぜひ「かつしか郷土かるた」を話題にしたり、取り組んだりしていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

<特色ある教育活動>6.10 「全校遠足出発!」 (1・3・6年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は1・3・6年生とさくら学級合同で全校遠足に行きました。
 オリエンテーションでは、けやきフレンズの班になってゲームに挑戦しました。協力し合うことで班の一体感も高まったようです。
 その後のおやつタイムでは、「学校のみんなとおやつを食べられて嬉しい」と笑顔で過ごしていました。
 1年生は初めての全校遠足でしたが、6年生に支えられ、頑張って長い距離を歩ききりました。全員の成長を感じられる1日でした。

6.7 全校遠足 (5年・4年・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5・4・2年生の全校遠足を実施しました。奥戸小学校から東立石緑地公園まで30分くらいの道のりを歩いていきました。
 緑地公園ではけやきフレンズの縦割り班になり、4か所のゲームをクリアするオリエンテーリングに挑み、5年生が2年生を気遣いながらゲームをする様子が微笑ましく成長を感じました。
 その後のおやつタイムでは、学年で集合して子供たちは楽しそうに食べていました。
 午後から雨の予報もあり、短縮して帰校し、お弁当は学校で食べています。短い時間でしたが、緑の芝生の中、のびのびと活動をしていました。

6.2「自転車安全教室」(3年生、さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に、自転車安全教室がありました。自転車の正しい乗り方や安全ルール等を講義と実践を交えて活動しました。自転車を乗る時の合言葉は「ブタハシャベル」だそうです。

ブ…ブレーキの効きは大丈夫か
タ…タイヤの傷や空気圧は平気か
ハ…反射板は光るか
シャ…車体の確認
ベル…ベルは鳴るか

ぜひご家庭でも今一度ご確認ください。

5.31 鑑賞「アートカードをつかって」(5年図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年図工では、アートカードを使用した鑑賞活動を実施しました。
初めに国内外の絵画作品(古典から現代まで)のアートカードを班に30枚並べます。
「これ見たことがある」「これ、面白い!」と、さっそく良い反応を見せる子供たち。

その後、班で3種類のゲームを楽しみながら、「作品をじっくり見ること」や「自分とは異なるものの見方を受け容れること」ができていました。

最後に、一人一枚、今日気になったカードを選択し、その作品を選んだ理由を記入しました。

一部ですが、抜粋してご紹介します。

「落ち着いているような色の町で、大きい建物がいっぱいあって、優しい人ばかりの町に見えたからすごく気に入った」(作者…エドワード・ホッパー)

「なぜ、このくるくるだけで立体感を出せるのか不思議でした。シンプルだけど魅力的だなと思いました。」(作者…フンデルト・ヴァッサー)

「時計がたくさんあり、その時計が曲がっているのが不思議だった。暑そうな絵だから溶けそうになって曲がっている?」(作者…サルバドール・ダリ)

6.1 「体力テスト」 (全学年)

画像1 画像1
本日は全学年で体力テストを行いました。
写真はソフトボール投げの様子です。
練習を思い出し、高く斜め上に投げるイメージをしながら、一生懸命投げていました。
記録が伸びた友達と一緒に喜ぶ姿が微笑ましいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて