持久走記録会を終えて

画像1 画像1
 1月28日(土)に持久走記録会がありました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 持久走記録会前日は気温が低く、アイスバーン等の心配もありましたが、当日の天気は晴れて無事に行うことができました。
低学年は3分間、中学年は4分間、5年は5分間、6年は6分間同じペースで走れるように練習してきました。
走る前は、「緊張する!」「寒い!」などと話していましたが、自分が走る番になるとみんな一生懸命で、自分で決めた目標に向け頑張っている姿が大変立派でした。


 今、校内では長縄週間に取り組んでいます。八の字跳びでたくさん跳べるよう励んでいます。友達同士励ましあい、応援しあう姿は見ていてとても頼もしいです。
長縄週間を通じて、今後更に学級の絆が深まってほしいと思います。

<特色ある教育活動> 9.14 「けやきタイム」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、今年度最後のけやきタイムでした。

いつも6年生がリーダーとして計画や進行をしていますが、今回から5年生にバトンタッチ。6年生が見守る中、リーダーとしてしっかりけやきフレンズのみんなを引っ張っていました。

初めての役割で、「みんなが楽しく遊べるかな?」と計画を練り直しながら一生懸命準備を進めてきましたが、その頑張りが他のお友達にもしっかり伝わったようです。子供達が笑顔で活動する姿が素敵でした。

2.6 生活科・理科「風の力」(さくら学級)

ビニール袋を使って、凧を作って遊びました。
この学習は、理科の「風の力」につながるものです。
ただ遊ぶだけでなく、「ウインドーカー」が走る動画を見て、「風が強くなるとどうなる」等、みんなで考えることができました。
子供たちは、生活体験の中で風が物を動かす力になることを知っていました。

この日は、時折強い風が吹き楽しく凧あげすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

席書会作品展示中(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、クラス前に席書会の作品が展示されています。書初め用紙に大きく書かれた「夢の実現」。6年生の夢は、何でしょうか。一人ひとりの夢が実現しますように!

持久走記録会がんばりました。(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(土)に持久走記録会がありました。
走る前に、子ども達は、自分たちで
「〇〇メートル走りたい!」とめあてを定めました。
当日まで毎日のように、休み時間になると体育館に行き持久走の練習をし、体育の学習では3分間ずっと同じペースで走れるように練習してきました。

 持久走記録会当日には、
「最初からとばしすぎないようにしよう!」
「最後まで歩かないように頑張ります!」
など話していて、とてもよいペースで走っている姿が見えました。

 終わった後は、みんな良い表情で教室に戻りました。
自分のめあてに向かって一生懸命に取り組む姿はとてもかっこよかったです。

 次回は、おもちゃランドの学習があります(感染状況にもよりますが。)。1年生を楽しませようと張り切っている姿が頼もしいです。子どもにとって成長でき、心に残るイベントになるように、頑張りたいと思います。

1.26 「席書会作品展」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日〜13日の三日間で席書会を行いました。各学級、正しい筆遣いや「はね・とめ・はらい」などを意識し、集中して取り組みました。保護者の方にもご覧いただきたく、各学級前に作品を掲示し作品展を開催しております。子供たちの取り組みの成果をぜひご覧いただければと思います。

1.23「奥戸小に花岡選手がやってきた!」(子供を笑顔にするプロジェクト)(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)の2・3時間目に、「子供を笑顔にするプロジェクト」が行われました。
特別講師には、なんと、パラリンピック車椅子マラソンの花岡伸和選手がお越しくださいました。子供達は突然の登場に大喜び!実際にレース用の車椅子を見たり、奥戸小の先生による車椅子レースを応援したりして、パラリンピックの競技に親しみました。
後半は花岡選手のお話です。障害のこと、目の前の小さな一歩がなりたい自分に繋がっていること、全力でやることの大切さ等、分かりやすい言葉でお話くださいました。子供達は真剣な眼差しで聞いていました。きっと一人一人の心に届いたのではないかと思います。お話を聞いて、これから子供達がどのように成長していくのか楽しみです。

1.26 「おはなしをつくろう」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「むかしばなしをよもう」では、学習センターから70冊の昔話をお借りし、たくさんの物語に触れました。その中で、「冒険するもの」「鬼退治するもの」「恩返しするもの」など様々な展開の昔話があることに気付きました。(写真1)今は、自分で主人公の名前、性格などを決め、オリジナルの物語を書く「おはなしをかこう」を学習してします。みんなで想像を広げながらお話を書いています。中には大作を書く子も…。(写真2)
 完成したら読み合い、互いの作品の素敵なところを学び合いたいと思います。

1.25「持久走を頑張っています!」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、中休みに持久走に取り組んでいます。はじめのうちは、ペース配分が分からずにスタートからダッシュをしていた子供たちも、だんだんと4分間を同じペースで走ることができるようになってきました。
 子供たちは「今日は何周だったよ!」「ずっと筋肉痛です〜」と、笑顔で話してくれます。28日(土)の持久走記録会に向けて、少しでも走る距離が伸びていくように今週も練習を頑張っていきます。

<特色ある教育活動>1.24「立体ビー玉迷路製作中!」(造形クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のクラブ活動では、大きな段ボールを使って、班ごとに立体迷路をつくりはじめました。班で協力しながら、楽しいビー玉の通り道をつくります。大人が思いつかないような仕掛けをどんどんつくり出す子供達にはいつも驚きです。活動の後も、「休み時間に図工室へ来てつくりたいです!」という声が続々と聞こえました。一体どのような迷路になるのか、完成が楽しみです。

1.20「社会科見学」(4年・さくら4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科見学で、「そなエリア東京」と「虹の下水道館・水再生センター」に行きました。
「そなエリア東京」では、東京で災害が起こった時にどのような対応をすればよいかについて、体験したりお話を聞いたりして学ぶことができました。
「虹の下水道館・水再生センター」では、自分が使った水がどのようにしてきれいな水になるかについて、実験や施設を見学することで学ぶことができました。
学んだことを新聞にまとめる予定です。
どんな新聞ができるか楽しみです。

1/20「葛飾区立小学校連合展覧会が始まります!」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)〜1月26日(木)の期間、第37回葛飾区立小学校連合展覧会がテクノプラザかつしかで開催されます。
今日は朝から作品の搬入が行われました。
図工科だけでなく、家庭科、書写の作品も展示されます。各校から思いのこもった素敵な作品が並びました。
葛飾区立の小学校に通う子供達の作品が一挙に集まる見ごたえ満点の展覧会ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。
※鑑賞時間は9時〜16時45分までです。(入場は16時30分、最終日は11時30分まで)

1.18<特色ある教育活動>「図書委員による読み聞かせ」

画像1 画像1
朝読書の時間に、図書委員による本の読み聞かせを行いました。今回は、1〜4年生、さくら学級で行いました。(5・6年生は後日、司書によるブックトークを予定しています。)
今回は、お正月や冬に関する本を紹介しました。感染対策のため、大型提示装置を活用して読み聞かせを行うペアが多かったです。
今回紹介した本は、全て学校図書館(学習センター)に置いてあります。ぜひ、手に取って読む人が増えるといいです。

2022年最終日

画像1 画像1
冬休み、元気にお過ごしでしょうか。

今日も澄み渡った青空がまぶしい一日でしたね。


学校は、明日から年末年始の閉庁期間に入ります。

本年一年間、保護者・地域の皆様に沢山のご協力を賜りました。
改めて感謝申し上げます。


皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。


12.23 「2学期 終業式」

画像1 画像1
本日は終業式でした。

2学期は、運動会や音楽発表会、120周年記念式典など行事が多い時期でしたが、子ども達はどの行事にも全力で取り組み、一段と成長することができました。

さて、2学期も今日で終わりとなります。
寒い日が続きますので、体に気を付けてよいお年をお迎えください。

また、3学期に元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

12.20 「『葛飾郷土かるた』のひみつを伝えよう」(3年 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に取り組んできた葛飾の地域についての学習で、実際に社会科見学で体験したことや調べたことをまとめて2年生に紹介をしました。
ペープサートや紙芝居、動画やクイズとそれぞれのグループで工夫を凝らしていました。2年生に楽しんでもらおうと準備にも気を遣っていました。2年生を案内する様子や分かりやすく紹介しようとしている姿から成長を感じました。3学期に向けてのよい取り組みとなりました。

12.19「12月の避難訓練」(全学年)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、授業中に震度6弱の地震が発生し、揺れが収まった後に津波警報が発令されたため、屋上へ二次避難、その後津波警報が継続して、教室への三次避難でした。

今回は緊急地震速報を実際に放送で流して訓練を行いました。感染対策のため二次避難までを実施し、三次避難については三階の兄弟学年のクラスへ避難をするため担任から各クラスで指導をしました。

二次避難をした屋上では、大きな川の近くにある学校なので津波に十分気を付けた対応が必要であることをお話ししました。

この機会にご家庭でも避難訓練についてお子さんと話し合ってみてください。

12.10「ボッチャをやってみよう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はボッチャに挑戦しました。ボッチャ協会の方が、ボッチャのやり方やルールを丁寧に教えてくれました。実際に取り組んでみると、「難しい!」や「楽しい!」の声が子供たちからあがりました。ボッチャの奥深さにふれることができました。

12.03 「120周年音楽発表会」

画像1 画像1
120周年音楽発表会が終了しました。
どの学年も今までコツコツ練習してきた成果を発揮し、素晴らしい歌や演奏を披露してくれました。

この音楽発表会を通して、1〜3年生は皆で心を1つにして音楽を創ることの大切さを、4〜6年生は皆で音楽を創り上げる楽しさを学んだと思います。
今回学んだことを今後の学校生活でも活かせるよう、指導していきます。

11.29「音楽発表会の練習をがんばっています!」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ音楽発表会が間近になってきました。子どもたちは、それぞれのパートの練習からクラス練習、そして学年練習と、演奏する人数が増えるほど合わせるのが難しいことを実感しています。今は指揮をしっかりと見て、音を合わせることを頑張っています。
 3年生にとっては初めての音楽発表会、この頑張りが花開くことを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて