いよいよ来週は運動会本番!

画像1 画像1
1学期、そして夏休みにも各家庭で練習してきたソーラン節。
2学期に入り、苦戦しながらも形になってきた御神楽(みかぐら)。

今年の5年生は、日本の伝統を舞踏で表現します。
子供たちも、完成度の高まりを感じられるようになってきました。

当日は、これまでの練習の成果を精一杯発揮できるように、残り一週間練習していきます。

運動会の練習をしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、来週に迫ってきた運動会のために、ダンスやかけっこなどの練習に一生懸命、取り組んでいます。ダンスは、大きく元気に踊ることを目指して毎日練習しています。体全体でリズムをとってはきはきと踊ることができるようになってきました。かけっこは、まっすぐ自分のコースを走ることと、あきらめずに最後まで全力で走り切ることを目指して頑張っています。
 当日、これまでの練習の成果を出せるよう、残りの練習も頑張ります!

9.29 「お楽しみ集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日、お楽しみ集会「ジョニーを探せ!」を行いました。

この集会は、カツラを被ってジョニーに扮した児童がどこに隠れているか当てるゲームです。

皆さんは、どこにいるか分かりますか?


児童達はジョニーを見つけるべく、目を凝らしながら見ていました。

09.27 放送委員会

画像1 画像1
今日は、放送委員会の活動について紹介します。

放送委員会では、4チームでローテーションを組んで、放送を担当しています。
「朝」「中休み」「給食の時間」と、一日の中で活躍の場がたくさんあります。

今年度は120周年ということで、先月から特別番組『奥戸小学校120年のあゆみ』の放送を開始しました。

今日、9月27日の放送は以下のような内容でした。

「大正3年7月6日、中川に水泳場ができました。」
「1914年、今から108年前のできごとです。」
「プールが無かった頃は、水泳の授業を川で行っていたなんて、驚きますね!」

このように、120年を振り返り、奥戸小の歴史を一日1ニュースずつ、紹介しています。
児童の皆さんが、奥戸小の歴史に興味をもつきっかけになれたら、嬉しいです。

09.13 120周年記念「航空写真撮影」が行われました

画像1 画像1
120周年記念誌に掲載する「航空写真」「全校集合写真」の撮影が行われました。
(本記念誌はご家庭に一部ずつお配りする予定です)

1学期から何度か予定を組みながら、天候不順で延期になっていた撮影です。

当日は薄曇りのお天気で、最高の撮影日和でした。

航空写真の絵柄は、全校で一つの大きな虹を描くデザインとしました。


自分の色のボードを頭上に掲げる練習をして、ヘリコプターが飛んでくるのを待ちます。

ヘリコプターが飛んでくる音が近づいてくると、直にその姿を見たくなりますが、ガマンガマン!
「撮影終了です!」の声で頭上からボードを外し、ヘリコプターに手を振ってお別れしました。


ご家庭にお伝えしています通り、ただいま「航空写真」「全校集合写真」の見本提示ならびに販売を行っております。

とても美しい航空写真と、全校の笑顔があふれる全校写真ですので楽しみになさってください。

(写真は全校集合写真のために整列しようとしている様子です)

9.22 「運動会の表現練習」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて表現の練習に取り組んでいます。
今年はスカーフを使って、イロトリドリのミックスナッツを4年生全員で表現します!
どんな表現ができあがるか、今から楽しみです。

後期のクラブ活動がスタート!ダンスクラブ

画像1 画像1
後期の役員決めの後、12月の周年記念式典と3月のダンスクラブ発表集会に向けて、さっそくダンスの練習をしました。1学期に練習していた曲もよく覚えていて、掛け声をかけながら楽しく踊っていました。6年生が振り付けを分かりやすく教えてくれるので、4年生・5年生も一生懸命に取り組んでいます。本番の発表会が楽しみです!

【図工 1年生】あそぼうよ、パクパクさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工室でつくっていた紙工作「あそぼうよ、パクパクさん」が完成しました。

画用紙を、折ったり糊付けしたりして袋状にし、手にはめられる形にします。
そこから自分が思いついた生き物をつくっていきました。
カバ・ゾウ・ライオン・ネコ・イヌ・うさぎ・くま・やぎ・とかげ・きょうりゅう…。とさまざまな生き物を思いつき、丁寧に画用紙を切り取って飾りつけをし、自分だけのパクパクさんを完成させました。
最後はパクパクさんを手にはめて、お友達と
「こんにちはー!○○(自分が名付けたパクパクさんの名前)です。よろしくね!」
と紹介しながら遊びました。
「おでこのリボンがかわいいですね」
「タテガミの毛が、こまかくて、ほんものみたい!」
「わたしのパクパクさんの口の中には、食べ物が入っているんですよ」
など、工夫したところを認め合いながら、微笑ましい交流をしている場面が見られました。

1年生保護者の皆様は、ご自宅のタブレットでも作品をご覧いただけます。



<特色ある教育活動> 9.14 「けやきタイム」(全学年)

画像1 画像1
本日は中休みにけやきタイムを行いました。
リーダーの6年生が班のみんなで遊べる遊びを一生懸命考え、各班楽しく活動していました。
写真は教室で絵しりとりをしている様子です。
「1年生にはヒントを言おう。」「大丈夫?一緒に考えよう。」と、学年を超えてみんなが楽しめるように協力しあっている姿が輝いています。

9.10 「9月の避難訓練」 (全学年)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、大型台風で下校が難しい場合を想定して、引き取り訓練を行いました。

感染症予防のため一年生のみの引き取りではありましたが、全学年が、もしもの場合を考えながら行動していたと思います。

9月は台風が多く、奥戸の地域は川に囲まれています。いざという時に命を守れるように、これからもしっかりと指導をしていきます。

9.9「かけっこの腕振り練習」(さくら学級)

画像1 画像1
運動会に向けて、かけっこの腕振り練習をしました。今回は、ダンベルを使って肘を後ろにひくイメージをもたせました。最初は、少し重そうにしながら腕を振っていた子供たちでしたが、最後にダンベルなしで走ってみると、腕の振りがとても軽やかになりました。

9.8 「清掃活動」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け、3回目の清掃の時間の様子です。自分の役割をボードで確認し、一人一人が考えて清掃に取り組めるようになりました。「よし!つくえをはこぶぞ〜!」と、どこからともなく元気な掛け声が聞こえてきたと思ったら、集合し全員で張り切って机や椅子を運びます。進んで働く姿が大変すばらしい一年生です。今後も協力し、日々の生活を頑張っていきます。

9.8 「葛飾郷土かるためぐり」(3年社会科見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の雨予報から一転、曇りとなり、子どもたちは朝から楽しみではちきれそうな笑顔で登校していました。ドキドキでバスに乗り込み、区内7か所を巡りました。
かるたで想像していた場所も、「区役所の仕事はいろいろあるんだ。」「お地蔵様ぐるぐる巻きでかわいそう。」「ビニールハウスの中は暑いね。」など、実際に体験してわかることがたくさんありました。これからの学習にしっかりと生きる社会科見学となりました。

9.6 <特色ある教育活動>委員会活動(代表委員会)

画像1 画像1
 代表委員会では、学校の代表として様々な活動に取り組んでいます。今日は、周年記念集会・新かつしかっ子宣言(SDG’sバージョン)などについて話し合いました。どのような活動にすれば学校のみんなが興味をもってくれるか、積極的に取り組んでくれるかなど、代表委員会として、アイデアを出し合い委員会活動を進めています。今後も、様々な場面で学校のみんなを支えていきたいと思います。

【地域の授業】「バスはかせになろうはっぴょう会」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では「奥戸のすてきを調べよう」〜バスのひみつを調べよう〜という生活科の学習に取り組んでいます。6月に京成タウンバスの車庫を見学させていただきました。バスの作りや仕組み、バスに乗るときの決まりやマナー、バスで働く方やバスの運行の仕方を学習しました。運転席にも一人一人乗せていただき、運転席からは小さな子供が見えないことを学んだことで、交通に気を付けようという気持ちを強くすることができました。
 この見学で学んだことを友達とタブレットを使って共有したり、模造紙にまとめたりしました。 
 7月19日(火)には、お世話になったタウンバスの方々にもご来校いただき、「バスはかせになろう!発表会」を体育館にて行いました。
 最後に、タウンバスの方々から「バスはかせ」の称号もいただき、大変満足そうな子供たちでした。
 タウンバスの方々、ありがとうございました!

7.14「プラネタリウム見学」(4年生・さくら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区郷土と天文の博物館にプラネタリウムの見学に行きました。
子供たちは行く前から楽しみにしていました。
月や星の動きを指を指して予想するのを楽しみながら取り組んでいました。

7.12 【図工・5年】コロがる君の旅

画像1 画像1
いよいよ1学期の図工の授業も終わりはじめています。

今週は5年生が1学期最後の授業でした。
4回にわたって取り組んできた、ビー玉コースター「コロがる君の旅」を完成させました。

ビー玉の動きを面白くすること、丈夫で美しいコースをつくることを目標にした題材でした。

題材の最初に、ビー玉がどういう動きをすると面白くなるのか話し合い、

『まっすぐ進む・カーブして転がる・落ちる・跳ねる・隠れる』などのアイデアを、コースの形や材料の組み合わせを工夫することで具現化してました。

時間ギリギリまで工夫を重ね、さらに進化させようとする意欲が本当に素晴らしい子供たち!

最後には友達と作品を交換して遊ぶ時間をもち、お互いの作品のよいところを伝え合いました。
(学級の「ムーブノート」でもご覧いただけます)

材料集めのご協力、ありがとうございました!

7.9「わり算」(さくら学級)

画像1 画像1
青グループは、わり算の学習を進めています。今日は、さくらの畑で収穫したじゃがいもをみんなに同じ数ずつ分ける活動をしました。赤白ペアで分かれ、それぞれ一人分がいくつになるか計算をしました。見事3個ずつに分けることができました。じゃがいもを受け取った友達はとても喜んでいました。

7.11 <t特色ある教育活動>「奥戸かるた」4年生との交流(4年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 奥戸小学校特色の1つである「さくら学級との交流」今回は、4年生と一緒に、「奥戸かるた」を楽しみました。4年生が自作で考えた「奥戸かるた」をさくらの子供たちも一緒に取り組み、楽しみました。4年生は、さくらの友達が絵札を取れるように優しく教えてくれたり、手伝ってくれたりしました。教室に戻ると、さくらの子供たちからは、「楽しかった!」「またやりたい!」と話し、活動に楽しく参加できた様子でした。これをきっかけに、今後も交流を深めていきたいです。

7.11 <特色ある教育活動>「ユニセフ学習会」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ募金活動を目前に控え、全学年にユニセフ学習会が開かれました。

テーマは「ユニセフと世界の子どもたち」です。
ユニセフとは何か、世界の子どもたちの状況や、SDGsについて写真等を交えながら分かりやすく教えて頂き、子どもたちの関心も高まったようでした。


今日学んだことを忘れずに、世界のために自分たちができることは何か、考えてみてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて