生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、電池や、牛乳パック、ペットボトルなどの身の回りにあるものを使って、動くおもちゃや遊べるおもちゃを作っています。

 例えば、トイレットペーパーの芯に飲み物の容器を入れてロケットを作ったり、ペットボトルの蓋をタイヤにして車を作ったりしています。
 友達同士で「この車、風で当てると動くよ!」「高く飛ばすために強く抑えよう!」と様々なアイデアを出し合いながら、楽しそうに学習に取り組んでいます。
 3学期には、さくら学級の友達や1年生を招いて、「おもちゃランド」を行う予定です。はりきって準備をしている姿がたいへん頼もしいです。

11.28  1年生「かたちあそび(算数)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生の算数では「かたちあそび」の学習が始まります。今日、一組では形当てクイズをしました。はてなボックスの中身を触っている人に「とげとげしていますか?」「丸いですか?」など、みんなで質問します。「今のヒントだと、どの四角だか分からない」という意見が出ました。似たような四角い形にも、少しずつ違いがあることに気付きました。引き続き、立体に触れたり、形を写しとったりしながら、理解を深めていきたいと思います。

5年生・プログラミング学習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間にプログラミングの基本を学習しています。

ダンボールキットを組み立て、中のコアに自分でつくったプログラムを入力することで、自分の考えた通りに動くか確かめながら学んでいきます。

今日は、ロボットのボディを作りました。
手元で解説動画を見ながら作ることができたので、どの子も自分の力で作り上げることができました。
次回は、実際のプログラムの組み方を学んでいきます。

4年音楽発表会の練習

画像1 画像1
先日、12月2日(金)3日(土)の音楽発表会に向けて、衣装を着て練習を行いました。合唱の「とんび」は空高くとんびが飛んでいる様子をイメージしながらのびやかに歌う練習を行いました。また、合奏の「風になりたい」は、音を合わせることに集中し、回を重ねるごとに集中し、みんなの気持ちも一つになってきています。本番まであと少し!当日を楽しみにしていてください。

120歳おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
「奥戸小、120歳おめでとう! 」
そうです! 今日は、奥戸小120歳をお祝いする記念集会でした。6年生は、学校を代表しての参加です。
オープニングを飾るダンスに、どの子もノリノリ。リアルオクワンの登場に会場は大盛り上がりでした。オクワンの好きな色は、黄色、好きな給食はカレーライスだそうです。みなさん知っていましたか? 最後のイベントはバルーンリリース。大空へ奥戸小の子供たちの夢を乗せた風船が飛んでいく様子は、きっと忘れられない思い出になったことでしょう。

11月17日 5年生「社会科見学」@千葉県立産業科学館

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科見学で、千葉県市川市にある「現代産業科学館」へ行ってきました。
1階フロアは主に科学に関する展示が行われていて、普段なかなか見ることのできない実験を見ることができました。2階フロアは社会科に関する資料や展示を見ることができます。産業やエネルギーの歴史について、調べながら学ぶことができました。

5年生はグループ毎に見学していました。マナーを守り、真剣に学ぼうとする姿が見られる子も多く、充実した時間を過ごすことができました。

ぜひ今度は、ご家族で見学してみてはいかがでしょうか?

11.12 「道徳授業地区公開講座」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の葛飾教育の日では、道徳授業地区公開講座が行われました。

1年生は、学級・学校生活を楽しくすることの大切さを、
2年生は、日本の伝統と文化を大切にする心を、
3年生は、国や郷土を大切にする心を、
4年生は、協力して楽しく学校をつくることを、
5年生は、日本の古きよき人の心を愛することを、
6年生は、進んでりっぱな学校をつくることを、
さくら学級は、奥戸小学校を大切に思う心情を学習しました。

子供達は、写真や教師の話を聞きながら、学校や地域を大切にするためにはどうすれば良いのか考え、意見を出し合っていました。

今日の授業で学習したことは、今後に活かせるよう引き続き指導していきます。

11.11 「セーフティ教室」(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 葛飾警察署 生活安全課 スクールサポーターの方をお迎えしてのセーフティ教室がありました。一人1台タブレットの活用やスマートフォンの所持率が上がっていることから、SNSでの交流で気を付けることをお話しいただきました。
 子どもたちはドラマ仕立ての動画から、文字でのやり取りはすれ違いが起きやすいことやトラブルを回避するための手立てを真剣な表情で聞き入っていました。
 ご家庭でも、お子様と一緒にタブレットやスマートフォンの使い方やルールの確認をしてみてください。

セーフティ教室がありました。

画像1 画像1
 葛飾警察署のスクールサポーターの方をお招きして、セーフティ教室が開かれました。5・6年生は、インターネットやSNSを使った犯罪に巻き込まれないために気を付けたいことをお話ししていただきました。

 年々、スマホやタブレットを持つ子が増えてきました。それによるトラブルも増加傾向です。各ご家庭でも、今回のセーフティ教室をきっかけに話し合っていただく機会になれば幸いです。

11.9「けやきフレンズ」<特色ある教育活動>(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、けやきフレンズのみんなで遊びました。
6年生も初回に比べて活動がスムーズになり、計画や1年生のお迎え、進行など、リーダーシップを発揮していました。
けやきフレンズの活動を子ども達は楽しみにしていたようで、生き生きと遊ぶ姿が光っていました。

11.8 花壇の草むしりをしました!(1年)

画像1 画像1
いよいよ120周年の行事が近づいてきました。そこで、各学年の花壇に生えていた雑草を取りました。一人ひとりが奥戸小の120周年に向けて意欲的に花壇をきれいにしようとたくさん取りました。1年生のおかげで学校の花壇がきれいに整いました。

11.2 「社会科見学」(6年生・さくら6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一同、緊張しながら参議院の別館に入り着席すると、いよいよ体験プログラムの開始です。ここでは、参議院議長をはじめ、委員長、大臣など役割に分かれ、模擬委員会が行われます。役職につかない児童も採決に参加し、それこそ本番さながらの「白熱した?」議論が交わされました。
科学技術館では、実際に体験しながら科学の不思議や面白さをたっぷり堪能できたようです。11月2日(水)の社会科見学は、6年生にとって思い出に残る日となったことでしょう。

11.01「120周年に向けて」<特色ある教育活動>

「大正時代は、奥戸小を卒業したら働く子がほとんどだったんだね。」図書委員会では、古い記念誌を読んで、今の奥戸小と比べてみました。学校の周りの様子も校庭の様子も今と違うんですね。なんと、10年前はセレクト給食もあったようで、「いいなあ。」という声も…。古い記念誌は、学校図書館(学習センター)にも置いてあるのでぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合陸上がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(月)、奥戸の競技場で葛飾区連合陸上競技大会が行われました。
多くの子供たちが自己ベストを更新することができました。
また、男子リレーは参加校中1位をとることができました。

10.27「読書活動推進に向けて」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小学校では、特色ある教育活動の一つとして読書活動を推進しております。
具体的な取組としては、
1、年に2回の読書月間を設定し、イベントを通して様々な分類の本を読む機会に触れ、子供の読書への関心を高めています。
2、水曜日の朝に、本を読む時間を設け、本を読む習慣を付けています。
3、司書による、高学年に向けてブックトークやおすすめ本の紹介を行っています。
4、栄養士に協力を仰ぎ、おはなしに出てくるメニューを使った「おはなし給食」を実施し、読書意欲や食への関心を高めています。
5、読み聞かせボランティアによる「お話会」を、定期的に各学年へ行っています。児童の中には、読み聞かせしてもらった本を学習センター(学校図書館)で、借りて読む子もいます。
これらを通して、今後も奥戸小学校全体で、読書活動の推進を図っていきます。

[生活科校外学習]公園へ行こう(1・2年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(水)、2年生・1年生・さくら学級の1・2年生で、生活科見学に行ってきました。行き先は、近隣の「三和公園」「上入公園」「諏訪野公園」の3つです。
各クラスを3つのグループに分け、それぞれの公園に出発しました。
これまで生活科で学習してきた公園の秘密や使い方のマナーについて、1年生やさくら学級の友達にも分かりやすいようにクイズ形式や説明する文章にし、画用紙等で大きく示しながら発表しました。〇×クイズや三択クイズ等、楽しそうに参加し、真剣に聞いてくれるのがとてもうれしかったようです。練習のとき以上に、はりきって臨む姿がたいへん頼もしかったです。
発表の後は、ルールを守りつつ、学年や学級の枠を超えて仲良く遊ぶことができ、貴重な時間となりました。

10.21 「葛飾区産業フェア見学」(3学年・さくら学級3年 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日は3年生にとって、大忙しの日となりました。午前中はマジックショーでハラハラドキドキし、早めの給食をいただいて、午後からはテクノプラザかつしかで開催されている産業フェアの見学に行きました。これまで学習してきた葛飾区の特産品だけでなく、江戸切子などの伝統工芸や迫力ある三味線の音色に引き込まれていました。地域学習の集大成として、よい経験になりました。

10.19「地域安全マップを作ろう(フィールドワーク)」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小の地域安全マップを作るために、フィールドワークに行きました。奥戸小の地域の危険な場所や安全な場所をグループに分かれて探しに行きました。今回は、安全マップにまとめて、3年生に向けて分かりやすく発表する予定です。どんな安全マップができるか楽しみです。

10.6保健給食委員会発表

画像1 画像1
朝の集会時間に、保健給食委員会から普段の学校生活の中で

気を付けてほしいことをクイズにしました。

給食を食べるときの姿勢、給食を食べる準備、正しい手洗いについて

6年生を中心に保健給食委員会の児童がシナリオを考えて、発表しました。

これからの生活に役立ててくれたらうれしいです。

10.5「秋の読書月間」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
10/3〜10/28は秋の読書月間です。期間中は、一人2冊一週間本を借りることができます。
今回は、読書月間イベントとして、分類ビンゴを行います。テーマに沿った本を読むことで、ビンゴの表にスタンプを押してもらえます。スタンプがそろうと、図書委員が作ったしおりをプレゼントしてもらえます。
今日も、中休みに沢山の児童が学習センター(学校図書館)に来ていました。
ぜひこの機会に、色々なジャンルの本に挑戦してもらいたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて