【今日の給食】 9/14 あんかけ炒飯

あんの作り方
・鶏ガラでスープをとる。
・いかとえびは酒を振って炒る。
・ニンジン、たけのこは短冊切り、きくらげを戻して大きいものは切る。
・玉ねぎ、ピーマンは角切りにする。
・窯に油を熱し、火の通りにくい材料から順に炒め、スープを加えて煮る。
・調味料を加え、水溶きでんぷんでとろみをつける。
・ピーマン、ごま油を加えて一煮立ちさせ、味を調える。

メニュー
・あんかけ炒飯
・じゃが芋カシュナッツケチャップ
・なし
・牛乳
画像1 画像1

【運動会】 9/14 5・6年生表現

旗を持っての動きを確かめます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/14 3・4年生:花笠

笠を持っての練習です。笠の動かし方を先生が教えています。説明を聞きながら、動きを確かめるように笠を動かしてもいました。
画像1 画像1

【運動会】 9/14 1・2年生:チェッコリ

運動会の団体種目は玉入れです。1・2年生はチェッコリの歌に合わせて踊り、間奏部分で玉を投げ入れます。
おしりを振って踊ります。玉がいくつ入るかに注目ですが、可愛らしい踊る姿も注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【読み聞かせ】 9/14

朝読書の時間に、今月も読み聞かせボランティアの皆様が来てくださいました。
学年で今学習していることにちなんだ図書をと、本を選んできてくださった方もいらっしゃいます。どんな本がよいのかな?と、いつも本を探してくださっている皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/14 金管クラブ

朝早く登校してきた金管クラブのメンバーたちが、楽器を持って校庭に集まりました。
夏休みも自主練習ということで楽器を家に持ち帰って練習に励みました。
2学期が始まって、1学期に続いて朝や放課後に練習を重ねてきました。
運動会を盛り上げる演奏です。期待しています。

画像1 画像1

【運動会】 9/13 1・2年生:短距離走

並び方を確認します。ゴールまでまっすぐ走ります。これが意外と子供たちにとっては難しいです。
よーい、どん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】 9/13 応援

応援団が作った動画を見て応援の仕方を学びます。
声を出すタイミングを先生から教えてもらいます。
はじめに出す言葉が大切だということ。
確かに伝わってくる気迫が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 2/13 冷やし中華

鶏モモ肉に味が染みていて麺が進みます。
具材の茎若芽も食感がよく、麺が進みます。
調味料を、給食室で手作りの秘伝の味。
暑くなった今日にぴったりの冷やし中華。おいしかったです。

画像1 画像1

【今日の給食】 9/12 鯖のごまだれ焼き

からいりした白ごまに、砂糖、醤油、みりんを入れてたれを作ります。
酒をふった鯖に、塩コショウをしてオーブンで焼きます。
鯖にたれをぬって、もう一度オーブンで焼きます。

メニュー
・鹿角ごはん
・鯖のごまだれ焼き
・小松菜と豚肉の炒め物
・みそ汁(さつまいも、玉ねぎ、油揚げ、ねぎ、カットわかめ)
画像1 画像1

【運動会】 9/12 5・6年生:表現

カラフルな旗を持って練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【葛飾教育の日】 9/12 1年生

1年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 2年生

2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 5年生

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 6年生

6年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/9 1・2年表現

動きを少しずつ覚えています。音楽に合わせてもみました。しぐさがかわいらしくほっこりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【身体計測】 9/9

2学期になっての身体計測を、1日に1学年ずつ行い、が今日で終わりました。
背が伸びて見える子がたくさんいます。4月から伸びたでしょう?大きく見えるよ、と声を掛けますと、はいとの返事。実感しているようです
画像1 画像1

【今日の給食】 9/9 お月見団子

今日は重陽の節句。それにちなんでお月見団子が出ました。
この団子、絹ごし豆腐が入っています。かぼちゃも入っています。

・豆腐をつぶす。
・白玉粉、上新粉、砂糖に、かぼちゃ、豆腐を加えて練ります。茹でて水にとって冷まします。
・三温糖、みりん、醤油、でんぷんに水を合わせて火にかけてみたらし餡を作ります。
・団子にみたらし餡をかけてできあがりです。

メニュー
・冷やし肉味噌うどん
・ジャーマンポテト
・お月見団子
・牛乳

画像1 画像1

【なかよし班】 9/8 なかよし班会議

これまでは、なかよし班の遊びは、リーダーである6年生が決めていましたが、今回からは6年生が話合いの進行役となり、班のメンバー全員で話し合うこととなりました。
時間と手間はかかりますが、このような活動を行うからこそ育つ大切な力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/8 6年:ソーラン節

校庭で隊形を教えてもらった後、1学期から練習に取り組んできた踊りです。
シャンシャンと拍子木のよい音が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31