【1・2年生活科見学】12/20 市川市動植物園に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間のバスの移動の末、市川市動植物園に到着しました。
約束を確認したらいよいよ見学スタートです。
ここからは2年生と1年生が混ざったグループで行動します。

【1・2年生活科見学】12/20 バスで移動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、生活科見学で訪れる場所は市川市動植物園です。
バスで向かうことになります。
1時間の移動時間、子供たちは思い思いに過ごしています。

【1・2年生活科見学】12/20 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つない晴天のもと、1・2年生の生活科見学が始まりました。
子供たちも期待いっぱいのなか、出発式が行われました。
校内の先生たちに「いってきます!」のあいさつをしていよいよ出発です。

【音楽集会】12/15 見上げてごらん

今月の歌は「見上げてごらん夜空の星を」です。
12月の音楽隊が前に出てきて、まずはアカペラで、2番は伴奏に乗って歌声を体育館に響かせました。
フロアのみんなも一緒になって歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】12/14 読み聞かせ1

今日も読み聞かせボランティアの皆さんがそれぞれの学級で読み聞かせをしてくださいました。

1年1組
・もしもぼくがサンタクロースとともだちだったら
・うんちのちから
・ふたごだよ

1年2組
・きょうだいきつねのコンとキン
・ぴっかぴかすいぞくかん
・たぬきいっかのはらぺこ横丁

2年1組
・なりたいものだらけ
・おもちぶとん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】12/14 読み聞かせ2

2年2組
 クリスマスのおはなし

3年1組
・ロバのシルベスターとまほうの小石

3年2組
・どうぶつにふくをきせてはいけません
・もっとおおきなたいほうを
・どうするどうするあなのなか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】12/14 読み聞かせ3

4年1組
・みまわりこびと
・とのさまサンタ
・ゆきだるまのさがしもの

4年2組
・かしこいさかなはかんがえた
・うえきばちです

5年1組
・大きな大きなせかい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】12/14 読み聞かせ4

5年2組
・サンタさんのいたずらっこリスト
・しもばしら

6年1組
・111本の木

6年2組
・サンタクロースとあったよる
・にげてさがして
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【避難訓練】12/8

地震のあと火災が起こったと想定しての避難訓練です。
地震が起こったとの放送が入ると教室では机の下に身を隠します。
揺れが収まったあと校舎内から火が出たので校庭に避難となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【集会】12/8 お楽しみ集会

各教室ごとに、隠されている12個の折り紙を探します。
折り紙を開くと文字があらわれます。その文字をつなげると言葉になります。
その言葉が分かったら放送室に行き報告します。
報告を受けた集会委員は、何年何組答えが届きましたとマイクを通じて全校に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【長縄】12/6

1月半ばまで長縄月間です。
今日の休み時間にも長縄をしているクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【長縄月間】12/2 全学年

 今週から長縄月間が始まりました。
 長縄人口増加中です。
 さすが6年生、速いです!
 どの学年、学級もみんなで声を出し合って、楽しんでいる姿が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【集会】12/1 ユニセブ発表集会

代表委員会による発表です。
ユニセフ募金を呼び掛ける前に、全校に世界の様子をクイズで投げかけます。
雨が降らずにコマている子の数。
100円で揃えられる薬の数。
集まったユニセフ募金の総額。
などなどです。
画像1 画像1

【学芸会】11/18 学芸会のお知らせ1

学芸会の練習が進んでいます。
衣装を着けたり、大道具を配置したりと本番に向けて練習の雰囲気も高まります。

練習の様子を、正門横の掲示板にてお知らせしております。

1〜3年生の様子からの抜粋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/18 学芸会のお知らせ2

正門横の掲示板にお知らせを掲示しました。

その中の、4〜6年生の一部の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【YHS集会】11/17 学芸会〜学年から1〜

代表委員会の企画によるYHS集会がありました。
いじめを子供たちがなくしていこうとする活動YHS(よつぎハッピースクール)です。
それぞれの学年のこともよく知ることが、全校が仲良くなることにつながると考えました。
そこで、学芸会が近付いてきたので、それぞれ自分たちの劇について発表し合い、互いの劇について知ることにしたのです。
発表により、それぞれの子供たちは、他の学年の劇に興味をもったことでしょう。
親しみをもったことでしょう。

1年生:「はたけのしたはおおさわぎ」
2年生:「あやうし!忍者学園」
3年生:「ぼくらのウエストサイド物語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【YHS集会】11/17 学芸会〜学年から2〜

4年生:「冒険者たち」
5年生:「時間怪盗と子どもたち」
6年生:「シン・エルコスの祈り」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかよしタイム】11/17

屋上では「だるまさんが転んだ」が定番となっています。
教室では「ハンカチ落とし」がよく行われています。
今日は「宝探し」もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【葛飾教育の日】11/12

公開日に、
5年生では調理実習がありました。みそ汁を作りました。
4年生と1年生はゲストティーチャーをお招きして
4年生は年金、1年生は赤ちゃんを通して命の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【葛飾教育の日】11/12 イングリッシュ・デー

今日のよつぎ小の葛飾教育の日は
イングリッシュ・デーです。
1年生から6年生まで、それぞれの学級で英語の授業が行われました。
ALTの先生も交じっての授業もありました。
英語の授業は、他の授業より、さらにさらに明るく元気にエネルギッシュに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31