【6年】5/24 算数

分数のかけ算

逆数の意味を理解し、分数・整数・小数の逆数の求め方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/22 ハードル

今日も、元日本記録保持者である大朝先生が教えてくれました。
ハードルに乗せた紙コップを蹴り上げるようにハードルを越えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/19 こころの劇場

江戸川総合文化センターで「こころの劇場」を鑑賞しました。
生きていくうえで大切なことについて、劇を通して学ぶことができました。
見学のマナーや電車内での過ごし方についても考え、実践することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/18 家庭科

「朝食から健康な1日の生活を」

 安全に気を付けて、野菜炒めを調理しました。
 とっても美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/17 切り絵

黒い画用紙を切って描画の線とし、そのバックにパステルで彩色した紙を置きます。
先輩たちの作品を見て、イメージを膨らませます。
作品のインスピレーションを得るためにと、タブレットで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/16 国語

説明文の学習です。
タブレットを使っての学び方も定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/15 じゃがいも

じゃがいもの葉にアルミホイルを巻きつけます。
理科で光合成の実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/12 落とさないように

習字の時間です。筆の基本の持ち方を引き出すために、筆の後ろに10円玉が乗っていてそれを落とさないように筆を動かすんだよ、と先生が教えます。
これができていないと、字に力が入りません。とても大切なことを学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/11 読み取る

国語の時間、説明文の学習です。筆者の主張を読み取り、簡潔にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/10 読み聞かせ

1組
2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/9 鉄棒

くるくる上手に回る子もいます。
踏み越し降りにも挑戦です。
タブレットで撮影し、自分の動きを確かめる子もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/8 防災研究員

防災研究員となって災害からまちを人々を守るにはと探究的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/2 社会科

裁判所について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/1 防災

総合的な学習の時間に、「防災」を題材として探究していきます。
2019年の台風による被害で、四つ木周辺の避難を想起するところから始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】4/28 家庭科

ミシンを使って作品を作ります。
ミシンの使い方を確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】4/27 実験

ものを燃やした後に発生する気体について調べます。
気体検知管や石灰水を使って調べます。

豆知識を1つ。
石灰水は二酸化炭素に反応して白く濁りますが、さらに二酸化炭素を加えると再び透明になります。
理科の好きな児童の皆さん、なぜだかぜひ追究してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】4/26 気体検知管

空気中の窒素・二酸化炭素などの気体を調べる気体検知管の使い方を学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】4/25 今日の6年生

体育ではリレーをしていました。
バトンの受け渡しが上手でした。
英語の学習では、誕生日を尋ね合っていました。
尋ねる前には、ハローも忘れずに言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】4/24 区学力調査

今日は区の学力調査です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30